ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞ
【プロフィール詳細】
取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】
知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。
2017年04月08日
いつも見てくださって感謝です!
土曜にも関わらず久しぶりに5時に起きた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
あっ、マスターズを見るためにです(^^;)
特に松山英樹選手のプレーに期待して。
明日もそれで5時起き、明後日は明日次第^^
高校の時は新学期早々、それで遅刻したり。
ということでやや寝不足です(笑)
さて、
昨日のブログに引き続き、今日は
レポートの中から講義内容についてを抜粋。
ちなみに、抜粋紹介する内容だけでも、
ブログを見てる方にもかなり役立つかと^^
「知的資産(人的資産・組織資産・関係資産)を把握し活用することが会社の価値を向上させることにつながる。」これが講義の中で一番印象的でした。
知的資産を理解してもらえて光栄(^^♪
一番印象に残ったことは、戦略の条件の1つで、他者と違うことをやることです。中島さんは、「弱みをあえて強みに変える」とおっしゃっていましたが、そこが一番なるほどって思えました。
これは何も起業のときだけでなく、就活の時はもちろん、・・・いろんな場面で使えそうだなぁと思いました。
・・・これを講義内でどのように言われていたかというと「付加価値をつけて商品価値をあげる。」です。これはほとんどの講師の方が言われているのでとても大切なことだと思いました。
戦わずして勝つという他企業が狙っていない客層をターゲットに重点をあてるこが重要であるという言葉は、経営以外にも受験や就活でも使える言葉だと思います。是非この言葉を覚えておきたいと思います。
中小企業においては、“戦わずして勝つ”“尖がって突き抜ける手法”が有効であると学んだ。
(関係資産)・・・お客との関係や取引先との関係、社員との関係などが挙げられる。これらを見て投資や就職先の検討をしていくのが良いと思った。
大企業と中小企業のやり方がこんなにも真逆なんてすごく驚きました。
それと同時に、中小企業の経営の仕方ってかしこいなぁと思いました。
印象に残ったのが「戦わずして勝つ」という言葉で、・・・わざわざそんな競争に飛び込まなくてもいいんだと新しい発見でした。
他の企業と同じことをやるよりも、個性を磨くとか、顧客との良好な関係とかもっと大切なことがあって、業績よりもよく見ないといけない部分がたくさんあって、このことを就活前に聞けて本当に良かったと思います。・・・
中島さんがおっしゃっていたように、商品を見てこれは何を売りにしているか、どんな客層を狙っているか考えて、見る目を養っていきたいです。
最も興味深いと感じたのは、優れた戦略における条件である。「バリュープロポジション」で商品一点に目を向けるのではなく、まずは顧客に着眼点を置いてニーズ・ウォンツを見出しすことが重要になる。また「トレード・オフ」では、何をやらないかを追求する。・・・それならば他がしないことをする。
・・・経営学序論である筈なのに、就職活動のセミナーを受けている気分で本当に楽しかった。
バリュープロポジション=特徴ある価値提案
トレード・オフ=他社と違う選択
戦わずして勝つ
これらを自分なりに理解されレポートって
さすがですね!
さらに、「他社と違うことをする」には、
経営だけでなく、自分自身に置き換えても
考えておられた方が複数おられたようで。
アッパレです。
また、中小企業の魅力も知ってもらえ、
中小企業を見る目が変わってもらえたり、
自身の就活にも活かしてもらえたらと。
今回の講義では、今までと違って、会社の利益はどこから出てその利益はどのように計算されるかや、会社は一般的にそのような資産を持っているかなど、企業が商売をするための基本的な事項を学んだ。
売上は(客数)×(単価・価格)×(購入頻度)で表されるということを学んだ。
・・・具体的にどうすればいいのか、実際の成功した事例などがなかったのが残念だった。
時間的制約がある中で、事例もいくつか
話したけど、この部分の具体例を1つでも
話せたらと反省です。
4/12の地域中小企業講座では、事例を
お話しできればと思います。
今回の講義で粗利益について知った。・・・そして、人件費・・・などは全て粗利益の中から支払われる。私は「粗利益は売上からしか生まれない」というところがとても重要であると感じた。・・・
なので、客数や頻度を上げるためには、単に価格を上げるのではなく、他とは違う強み、魅力、独自性を生かした価値を高めることが重要であると思う。
そしてそれらの「強み」はどのようなものかを考えたとき、それはほとんどが目に見えないものであることに気付いた。
自分たちの人脈や特長を最大限に生かせるように、知的資産経営をベースにした定性分析はかなり有効だと思いました。・・・
今日学んだことを利用して、数字に見えないものを活用していきたいです。
自分たちの給料がどこから出るか
という点も踏まえて、説明しました。
それにしても、ほんとこんな学生さんが
滋賀の中小企業に就職して活躍したら
いいのになぁと思いました♪
レポートには質問もありました。
それに対して、このレポートを頂く前に
担当のNさん経由でメッセで回答しました。
質問とその回答もここで書きますね。
Q.就職における企業選びで、重視すべき点をいくつか教えていただきたい。
A.僕が思うのは、企業の価値観・考え方、社内風土と思います。
自分がしたい仕事や業種でも、価値観や風土が合わないと続きにくいと思うからです。
就職でやりたい仕事ができるとは限らないですが、例え出来なくても、企業の価値観・考え方、社内風土などが自分と合えば、やりたくない仕事でもやりやすいと思います。
中小企業であれば、それに加えて社長の人柄ですね。
恋愛と同じで、いくら相手の見た目やスペック、条件が良くても、相性が合わなければ付き合いにくいし、付き合っても長く続きにくいですし。
割り切った考えであれば別でしょうけど、それはそれで働くことが苦にしかなりませんね。
レポートを見て思うのは、、、
その当日も感じたことですが、真剣に
聞いてくださってたんだなぁと。
改めて講師として嬉しい限りです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/
2017年04月07日
いつも見てくださって感謝です!
45歳でも大学生にもイケると勘違いしてる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
1/23に滋賀県立大学の「経営学序論」で
「経営分析の基本1 知的資産経営を
ベースにした定性分析」の講師をしました。
【学生さんも大興奮!?
滋賀県立大学で講師(*^^)v】今日、事務局から、受講した学生からの
講義レポートがメールで届きました。
それがなかなか面白い(笑)
講義内容についてのレポートや感想は勿論、
僕自身への感想も多かったんです(^^;)
ウケるものもあったり、上から目線かって
ツッコミ入れたくなるものもあったり(笑)
頂いたレポートを画像等でここで出すのは
出来ないので、その中から、僕自身への
感想をいくつか抜粋して紹介します^^
講義内容や気づきとかについては次の機会に
紹介するとして、レポートを拝見した限り、
学生さんたちに、中小企業の良さや魅力や
知的資産について気付いてもらえたかなと♪
とても話が分かりやすくて聞きやすかったです。
中島さんの話を聞いてまず最初に、話し方が上手で魅力的だと思いました
魅力的、、、、20歳前後の学生さんにも
45歳の僕でもまだまだイケるなぁ(笑)
↑何を言うとんねん( ̄▽ ̄)
中島さんの勢いあるトークで、例えが多く、すごく聞いてて分かりやすかったです。
・・・最後に、経歴がとてもおもしろいです。・・・
一見お堅そうなイメージですが、・・・
話し方とかオーラがすごくインパクトがあって・・・
そういう方達に憧れがあるので、お話を聞いててすごく面白かったです。
DEEP IMPACTです(笑)
変な爪跡を残したかも(^^;)
「〜士」とつくと「頭が良い」のレベルが超えて、最早堅苦しいイメージがある。出身校も県下一の高校を卒業しているのだから相当と思っていた。しかし、経歴を続けて読むと、公立大学を中退し、水商売にも手を出したと書いてあり、自己紹介にも「歌って踊れる行政書士」とあった時には「この人の頭は大丈夫なのかぃ?」と青い尻の学生身分の私でも思った。
めっちゃ狂った人扱いです(笑)
まぁ、脳のネジは取れてますが(笑)
が、そこからの〜
親しみやすい喋り方や生活に基づいた例示(視聴者のイメージ作りを助ける)をするにあたり、彼の「中退」が起こした人生に曇りや誤りはなかったと考えていいだろう。むしろその経験こそが今の彼を作っているといっても過言ではない。
上から目線で評論されてます(笑)
っていうか、まるで何かの小説の登場人物に
対する論文みたいです\(◎o◎)/!
でも最後に、
「経営学である筈なのに就職活動のセミナーを
受けている気分で本当に楽しかった」と♪
今回の講義は今までで最も共感できる自分と同じ考え方を持った講師の方でした
光栄です(^_-)-☆
たぶん、エロゲス予備軍ですな(笑)
↑全否定されるで(;´∀`)
授業後に中島さんのホームページを覗いてみたら、努力して(宝石の)売上を上げたり、行政書士に合格されたとあり、ただのエロい人ではないと思った。事務所名もエフォート(努力)ですし。
あと、お母様が亡くなられてからは5時半起きにはされなかったと書いてあり、正直で信頼できると思った。
ありがたいことに、ホームページなども、
じっくりと見て下さったんですね。
仰る通り、、、、
はい、ただのエロい人ではございませぬ。
ただ、神並みにエロい人ですが( ̄▽ ̄)
学生からも好評だったこともあり、来週の
4/12からはじまる「地域中小企業講座」で
トップバッターを務めます。
内容はほぼ同じでも、時間はこれより短く
実質75分ぐらい。
これらも参考にして反映させたいなと♪
先述のとおり、講義内容や気づきの部分、
学ばれたことなどは、次回紹介しすね。
ちなみにその内容には、
さすが優秀な学生さんのレポート!!って
感動しました(^^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/
2017年04月05日
いつも見てくださって感謝です!
ここ最近、会う人に「痩せた?」と言われる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
1年でちょっとずつ健康的に減量(^^)/
先日の胃腸の不具合もあり目標値だった
65キロを達成したけど、一応それを維持。
コレを維持したいなぁと♪
さて表題の件。
東京商工リサーチのまとめによると、
2016年の滋賀県内の社長の平均年齢が
60.01歳で
全国で2番目に若いそうです。
【社長の若さ、滋賀が全国2位 大阪1位、
最年長は高知|2017-04-04京都新聞】このほか、特徴としては、
●70代以上の社長が占める割合が
21% (全国平均24%)と低い
●40代の社長が占める割合が
19% (全国平均16%)と高い
●特に建設業は40代が23%(全国平均19%)
だそうで。
僕も45歳だけど、クライアントも含め、
周りに同世代や40代の経営者が多いなぁと。
とはいえ、それよりも70代以上が多いので、
この記事にもある通り、事業承継が喫緊の
課題になってきますね。
70代以上の経営者の子となると多くは40代。
以前に比べて、親子をはじめ親族内承継が
減少しているとはいえ、中小企業の多くは、
やはり親から子への承継が多い。
が、これまで知的資産経営の支援をはじめ
僕も肌で実感しているのは、その親子間の
コミュニケーションは少なさ。
事業承継がメインの目的での支援では、
先代と後継者に同席してもらいます。
僕が先代からヒヤリングをしているのを、
後継者が聞いている。
その時、後継者ははじめて先代の想いや
先代がやっていたことの意味を知る。
こういうの、多いです。
つまり、、、
自社の強みや自社が自社である理由、
顧客価値の源泉といった「知的資産」の
構築過程や強みの理由を知る。
例えば、なぜその仕入先と取引してるか、
なぜそんな非効率な取り組みをしてるか、
なぜ○○にこだわるのか、、、などなど。
事業承継目的での知的資産経営の支援で
先代・後継者の感想で多いのはコレ。
「知的資産経営報告書を作るプロセス、
毎回のセッションが大きかった」と。
事業承継は、単に社長というか代表権が
替わるというだけではありません。
株式等の資産の承継とかも大事。
さらに、「知的資産」の承継、つまり
経営の承継が非常に大事になります。
先代の急死などでいきなり社長になって
苦しんで成功したとかといった話は、
確かにカッコいいかもしれません。
でも、5年10年前からしっかり準備し
スムーズに承継していく方がリスクも
少なくていいですよね。
プロ野球の守備でよく言われるのは、
「本当のファインプレーというのは、
ダイビングキャッチとかではなくて、
打球を予測して正面でキャッチする、
一見簡単そうに見えるプレー」と。
事業承継も同じですね。
社長の平均年齢が滋賀県は全国2位で
40代も平均より多いという結果だけど、
記事にもある通り、調査開始時と比べ
年々上がっています。
なので、やはり早めの対処が必要ですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年04月04日
いつも見てくださって感謝です!
あるサイトを見て嬉しい気持ちになった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
東京TYフィナンシャルグループさんの
リクルートサイトに「知的資産経営支援」が
大々的に打ち出されています!
採用情報の行員紹介ページの一つに、
こんなページがあります。
【行員紹介「米倉 晶子×知的資産経営支援」
|人材×仕事|新卒採用情報
|東京TYフィナンシャルグループ】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「知的資産経営」という新たな視点を。
選ばれ続ける銀行であるために。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
担保や財務諸表だけに頼らない事業性評価が
求められる金融機関。
特に地域密着型の金融機関で、今後も企業に
選ばれるために工夫をしているところでは、
知的資産経営の支援を打ち出しすところが
徐々に増えてきてますね。
思えば、開業して間無しの8年前。
「知的資産経営」というものを知って、
これは絶対に中小企業・小規模事業者に
役立つ!喜ばれる!と確信しました。
そして、当時はほとんど誰もやっていない、
前例もほとんどなく、県内では0だった中、
知的資産経営支援を僕のメイン業務にする
と決めました。
そのために時間とお金を投資。
でも「何それ?」や「それで飯食えるの?」
とか白い目で見られることも。
金融機関にもあまり相手にされず。
今でこそたまに先見の明と言われますが、
そんなかっこいいものじゃないですね(^^;)
知的資産経営の支援というこれまでにない
サービスをどう提供していくか。
認知度0からどうやって知ってもらうか。
特に最初の3年は悩みながら試行錯誤。
今もそうですが(^^;)
で、今、、、個人的に思うのは、、、
ずっとやり続けてきてよかったなと(^^;)
金融機関の、しかも採用情報ページにも
知的資産経営支援がPRされていて。。。
以下、抜粋
当行は2014年から、新たに「知的資産経営」への取組みをスタートさせました。
・・・
知的資産を適正に把握・理解し、財務状況や格付だけで判断することのない、お客さまの企業価値向上に資するご提案につなげていきます。
・・・
私の役割は、・・・「知的資産経営」の視点からのアプローチを当行の「文化」にすること。それによって、今まで以上にお客さまに選ばれ、お客さまに必要とされる銀行への進化を目指しています。
また、このリクルートサイトの中の
「会長・社長メッセージ」の真ん中には
こんな内容も。
お客さまとともに価値を創り出す銀行
特に経営戦略として強化していくのは、お客さまとともに価値を創り出す取組みです。具体的には、「中小企業金融の強化」「コンサルティングの強化」「事業性評価の推進」が挙げられます。・・・そして事業性評価では、お客さまの財務内容のみならず、営業基盤や経営者としての魅力などの強みを見極め、お客さまの企業価値向上に役立つ取組みにつなげていく考えです。
知的資産経営支援への想いが強いせいか
オカシイと思われるかもしれませんが、
僕的には嬉しい気持ちです(^^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年04月02日
いつも見てくださって感謝です!
胃腸の調子も治ったので昨晩は焼肉を喰った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ゴルフの打ちっ放しに行った帰りに、
無性に食べたくなり肉を買いに^^
思いっきり味わっ食べました(^^;)
やはり食べることは大事ですね^^
そんな翌日の今日は
潟Gフアイさんの
創業25周年記念式典に招かれ参加。

エフアイさんとは、25周年を見越して、
自社の過去から現在、強みや魅力、今後の
ビジョンなど掘り下げをすべく、1年前に
知的資産経営のご支援をさせて頂きました。
知的資産経営報告書2016-公開版-エフアイ昨年のこの日に、エフアイさんの恒例の
経営計画発表会でも知的資産経営報告書の
発表もしましたね。
昨年4/3のブログ↓
【女性だらけの場で(笑)
〜某社の経営方針発表会にて〜】そんな関係からご招待を頂きました。
で、席は決まっていて、テーブルには
一人一人違う手書きのメッセージが。

さらにこちらも!

1年前の企画から当日の演出・進行など
全てエフアイさんのスタッフが。
素晴らしいですね。
名物のビジネス演劇で笑いを誘ったりと
アットホームで楽しいものでした(^^)/
ただ、、、ひとつ、、、
僕に割り当てられたCテーブル、、、
まるで、何かの意図を感じるような、
吹き溜まりというか濃いメンバー(笑)

「忖度」されたのか(笑)
せっかくなので同じテーブルで記念写真。

それはさておき、老舗企業も含めた企業の
平均寿命が30年・40年ともいわれる中、
四半世紀にわたり会社を継続しているのは
ほんと凄いことです。
また、知的資産経営報告書にも盛り込まれた
今後のビジョンも、着実に実行に移される
北野裕子社長のその実行力とエフアイさんの
スタッフの方々のチーム力。
ほんと尊敬です。
個人法人に対して「健康」をキーワードに、
エフアイさんの独自の価値を創造。
益々の発展を祈念します!!
改めて25周年、おめでとうございます!
明日は午後から知的資産経営の支援と
合同会社から株式会社への組織変更で
関わらせて頂いた
鰍ンらい創互社の
中島崇さんがご来所。
ある件のご提案をして頂きます(^^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月31日
いつも見てくださって感謝です!
胃腸も良くなり、今日は固形物を食べた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
日曜から調子の悪かった胃腸。
腹の張りもほぼ治まり、固形物を普通に
食べても違和感がなくなってきました(^^♪
今日は普通に食べて問題なし。
お腹も空くようになったし。
しかも、出るほうも今日はしっかり
固形物で出た(^_-)-☆
思わずウ○コが出て喜んだ( ̄▽ ̄)
食べて出る!これがエエな(笑)
さて、表題の件は、中小企業庁が
先日3/27公開したパンフレットで、
経営者さん事業主さん後継者さん必見!
『会社を未来につなげる
−10年先の会社を考えよう−』
(↑クリックするとパンフレットPDF)
パンフレットは表紙も含め全16ページ。
サイトより引用↓
会社を未来につなげるために、経営の見える化・磨き上げに取り組むことが重要です。自社の経営状況を客観的に把握し、10年先を見据えた本業の強化に着手しましょう。
また、10年後に事業運営を担うのは誰か、を考えることも必要です。経営者の皆様の年齢・状況によっては、その間に事業承継のタイミングを迎えるかもしれません。後継者の確保と育成、資産やノウハウの承継には時間がかかります。60歳を目安に、事業承継に向けた準備にとりかかりましょう。
このパンフレットでは、見える化・磨き上げに向けた具体的な取組や、事業承継の進め方について紹介しております。10年先を見据えて会社を未来につなげていくために、ぜひご活用ください。
で、パンフレットを見てみたら、、、
(画像はその中からいくつかを抜粋♪)




これ、ほとんど僕が知的資産経営の支援で
やってたり提案してることやなぁと♪
これまでは国も、経営革新や開発系とか
「成長性」の強そうな一部の企業の後押し
という感じが否めませんでした。
でも、
経営力向上計画や持続化補助金など
中小企業・小規模事業者の
「持続化」や
「継続性」などというものに、より一層
力を入れてきています。
金融機関にも、財務諸表だけに頼らない
事業性評価や定性面の把握ということを
金融庁が求めてきいます。
頭の中だけでなく、しっかり見える化し
気付いて把握し磨き上げる、STPD。
S(See)現状把握、T(Think)=考察、
P(Plan)戦略、計画、D(Do)=実行。
是非、参考にして頂ければ(^^)/
【事業承継に関するパンフレット
「会社を未来につなげる−10年先の会社を考えよう−」】↓パンフレットPDFの直リンク
https://goo.gl/TXJ21z ↓中小企業庁の「事業承継ガイドライン」
【事業承継ガイドライン」を策定しました】ここから僕の心の叫びなので(^^;)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
にしても、、、最終ページに紹介のある
「あなたを支える身近な支援者たち」に
行政書士が入ってないってどやさ(;一_一)
悪いけど、知的資産経営の支援で言うと、
全国でトップレベルでガッツリやってるし、
日行連も力を入れ、やってる行政書士も
増えてる!
それに、経産省や中小企業庁とか以上に、
知的資産経営の認知度UPや普及とかには
かなり貢献してると思うけど!
それだけでなく、事業承継で言っても、
許認可の取得・継承は勿論、定款変更、
株式譲渡契約書なども行政書士業務やん。
ホンマ、中小企業庁は実務やってる人を
知らんのかいな?
それともどこぞの業界か圧力か知らんけど、
何か「忖度」されてんのかいな。。。
と、抑えめに書いたけど、、、
相談しようとされる経営者さんとかの
立場で考えると、対応できる専門家を
記載しておかないとと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月30日
いつも見てくださって感謝です!
お腹の張りも治まってきたのかなと感じる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
これで出るもんも出たらちょっと安心かな^^
さて、表題の件。
1月の「経営序論」の講座に引き続き、
4月から
「地域中小企業講座」が開講。
1月23日に講師をしたときのブログ↓
【学生さんも大興奮!?滋賀県立大学で講師】ありがたいことに、「経営学序論」での
「企業の定性分析」での講義の内容に
好評をいただき、今回もオファーを(^^♪


↑是非、読んでみてください♪
話す内容は前回と同じですが、今回は
連続講座のトップバッターだそうで、
ガイダンス的な役割もあるそうで(^^;)
中小企業の実態や決算書の基本をはじめ、
知的資産経営の支援のスキルを使った
中小企業の定性分析や魅力の見つけ方、
滋賀にも小さいながらも学生が知らない
ステキな会社があることなどを事例や
たとえ話を交えてお話する予定です。
勿論、学生相手にゲスさもアリで(笑)
実質75分ほどなので駆け足になるけど、
一人でも多く地域中小企業に関心をもつ
キッカケになってもらえればなぁと。
まぁ、僕的には社会貢献事業ですね^^
知的に痴的に社会貢献(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月29日
いつも見てくださって感謝です!
この3日間で体重が1キロほど減った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
前回のブログの件ですが、、、
今日から少しずつ固形物も食べています。
体はいたって元気ですけどね(^^)/
で、今朝体重を計ると、64.8キロ!
去年からの目標の65キロをクリアです(笑)
まぁ、維持できればいいですけど(^^;)
それはさておき、表題の件。
昨日、知的資産経営の支援に関心を
持たれた大阪の行政書士さんがご来所。
岩瀬さんという方↓です。
http://office-iwase.p-kit.com/人材や就職支援などのリク○ート出身の
キャリアカウンセラーであると同時に
自分史活用アドバイザーだそうで。
前職の時に知的資産経営を知ったそうで、
これはリクルートや企業マッチングにも
かなり活かせると思われてたそうです。
で、2015年頃に知的資産経営の支援を
している行政書士をネット検索して、
僕のことを知ってくださったそうで(^^;)
それで、ホームページやブログとかも
見たりされたそうです。
本人曰く、ビビッときたそうで(^^;)
で、たまたま共通のFacebook友達だった
野口さんとのご縁もあり、ぜひ僕の話を
聞きたいということで昨日^^

名刺交換した際、心の中でデザインが
似てるなぁと思ったら、こんな言葉が。
「インスパイアされてます」と(^^;)

恐縮です。。。(^^;)
なんやかんやで、具体的事例も含めて
3時間ほどお話させて頂きました。
一つ分かったことは、この岩瀬さんは
ぶっ飛び要素があるってことですね。
ハードロックをやってるそうですし(笑)
ちなみにこちらが、その岩瀬さんの
感想を書かれたFacebook投稿。
知的資産経営支援のパイオニアにしてトップランナー、第1回 日本行政書士会連合会 知的資産経営コンテスト大賞受賞の中島先生の事務所に表敬訪問させていただきました。
お客様へのきめ細かい気づかい、ご自身の事を客観的に分析されるクールさ、圧倒的な...
岩瀬 薫子さんの投稿 2017年3月28日
ちょっと偉そうかもですが、、、
岩瀬さんなら過去の経験やキャリアを
フルに活かした知的資産経営の支援が
できるなぁと。
で、その岩瀬さんからはご丁寧に
Godivaを頂きました(^^♪

さらに野口さんからは、先日の僕の
ブログを見てか、エスカップを(笑)
エスカップよりもCカップぐらいが
ちょうどいいんですけど(;一_一)
それはさておき、、、
まだまだ中小企業・小規模事業者向けに
知的資産経営の支援実務をできる人は
増えたとはいえ、多くないのが現状。
なので、こういうのを機に関心が深まる
キッカケになったり、支援者が増える
キッカケになればなぁと(^^♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月22日
いつも見てくださって感謝です!
法被姿で手伝っているのが異様と思われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
そんなに法被姿が不釣り合いかなぁ(^^;)
昨日はの同友会の特別例会の講演に参加。
植松努氏「思うは招く」です。
同友会湖南支部会員なので、早めに行って
誘導とかの手伝いをしてたら、、、
めちゃデキル社労士のKじ谷さんに、
「何してるんですか!全然ッ似合わへん!」
と(^^;)
どうやら、法被着て手伝っている僕の様が、
キャラと合わず異様だったようで(^^;)
まぁ、手伝いのフリしてただけですが(笑)
それはさておき、昨日の講演。
植松氏のお話は2年半前ぐらいだったか、
たまたまTED↓で見て興味を持ちました。
で今回は、「知的資産経営」的な視点で
聴いてみました。
キーワードとしては、
・ちがうはステキ
・誰もやらないことをやる
・いらんことや余計なことをする
・知恵と工夫
・「安い×大量」ではなく「高い×少し」
・競争相手の多いところにいかない
・仕事は人の役に立つこと
・新たな価値を創造
・・・
「知的資産」は、知恵・工夫・経験であり、
培ったノウハウやこだわり、技術、人脈、
関係性、理念、仕組みなどの数字や形では
表しにくい経営資源や無形の強みのこと。
勿論、特許などの「知的
財産」も含みます。
もっとざっくり言えば、
飯のタネ。
それを活用し、新たな価値を創造するなど
企業価値を高める経営が知的資産経営。
そして独自の価値創造で競争しない戦略。
ドラッカーは、
『事業とは知識という経営資源を経済価値に
転換するプロセス』と言ってます。
ここでいう「知識という経営資源」とは、
知恵・工夫・経験という「知的資産」。
また、事業における目的とは顧客の創造で、
『顧客は誰か』
『顧客にとっての価値は何か』
を決めることが大事とも。
そして、マーケティングとイノベーション。
知識という経営資源を使い新たな価値創造。

新たな価値、、、誰かの役に立つこと。
戦略社長塾でのランチェスターも同じです。
どこの・誰に・何を(どんな価値を)。
他社がやらないやり方で強い所と戦わない。
マイケル・ポーターは、
他社とは違う選択をし、独自の強みを使い、
「特徴ある価値提案」をしていくことが、
優れたストーリーある戦略と言ってます。

特徴ある価値も、どの顧客のどんな満足や
課題解決をするか。
余計なこと、何でそんなことするの?や
そんなアホなことと他社や他者が思うこと、
一見して不合理・非効率と思われること。
それが独自の知恵・工夫・経験といった、
他者にマネできない知的資産が生まれる。
それを活用して、独自の価値が生まれ、
競争しないマーケットで勝負する。
なんだか殴り書きですけど(^^;)
(画像はセミナーや戦略社長塾で使ったもの)
新しいことにチャレンジして、
「だったらこうしてみたら」からの〜〜
独自の知恵・工夫・経験という知的資産を
生んで活用し、競争相手のいないところで、
役に立つことをして新たな価値を創造する。
やっぱり、植松氏も知的資産経営やなぁと♪
人がやらないこと。
人が余計なことと思うこと。
知的資産経営の支援をしだした時も、
最初は誰もやろうとしませんでした。
そして、こんなことも言われました。
「それで仕事になるの?」
「誰も知らんのに。。。」
「士業がすることか?」
などなど。
今、いろんな専門家が「支援します」と
声を上げてますね(笑)
「ミッションin定款」をやりだした時も、
そんな余計なことを誰も思いつかず。
定款に書く事業目的はほぼ前例主義。
そんなことできるとは思ってない。
そんな手間は省きたい。
で、チャレンジしてやってみると、、、
公証役場も法務局のちゃんと通って。
同業とかからは「見たことない!」とか
「画期的」とか。
クライアント様にも喜ばれ♪
そういうことができるとわかったとしても、
マネはされにくいですね。
起業とかならヒヤリングやコーチング等で
今後のビジネスについて掘り起こす必要も
ありますし。
定款変更なら、その会社のことをある程度
把握していく必要もあるし。
なにより、戦略的思考も必要になりますし。
手間も考える時間も必要になりますし、
単なる手続きで安い報酬ではできませんし。
Facebookとかで、エロゲスな投稿なんて
誰もしなかった(笑)
人に良く思われたいという考えが働くし。
行政書士やのに、、、
好きなこと、やりたいこと、面白いこと、
自分らしく、イヤなものはやらない…
ある意味、インパクトがあったようで(^^;)
で、変に自分を作る必要もなくなったし、
お客様からも最初から本音で話しやすく♪
思うは招く
ちがうはステキ
やったもん勝ち、
やり切ったもん勝ち、
かなと。
懇親会で植松氏と名刺交換した際に、
こう仰いました。
「私も根拠のない「自信」ですよ」と。
根拠のない自信で、
やったもん勝ち、
やり切ったもん勝ち、
ですね♪
明日は昼から
びわ湖花街道さんへ。
コレ↓でスッキリした後に、
http://www.hanakaido.co.jp/facility/este.html夕方前からコレ↓で、そのまま泊りです。
https://www.facebook.com/events/746653042163643/今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月20日
いつも見てくださって感謝です!
春らしくなってきたなぁと感じる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
まぁ、僕の場合、頭の中は年がら年中
ピンクで春満開ですけど、、、(−−〆)
アホなことはさておき、表題の件。
経営力向上計画等の支援で、金融機関や
支援機関が企業支援で活用するために
経済産業省が作った
ローカルベンチマーク。
(通称:ロカベン)
先日、その改訂版が公開されました。

この改訂版には、
帝国データバンクさんも
関与してますね。
ローカルベンチマークは、企業の経営状態の把握、いわゆる「健康診断」を行うツール(道具)として、企業の経営者等や金融機関・支援機関等が、企業の状態を把握し、双方が同じ目線で対話を行うための基本的な枠組みであり、事業性評価の「入口」として活用されることが期待されるものです。
ローカルベンチマーク|経済産業省
で、見てみると、、、
財務分析シートは大幅な変化はないけど、
2ヶ年になってたり、帝国データバンクの
データをもとに比較出来たりとエエ感じ。
さらに、非財務ヒアリングシートは、
初回分よりもかなり充実。
さすが、帝国データバンクさん。
僕がやっている知的資産経営の支援での
支援スキームのほぼ抜粋版て感じです。
この「商流・業務フロー」なんかは、
僕が支援で必ず掘り起こす部分。

下の<商流把握>部分も前より具体的に。
僕の場合は、仕入先や得意先等を表にし、
そこからもっと深くいきますが^^
このフローや関係先の掘り起こしなどから
顧客に選ばれる、顧客が価値を感じる本当の
強みや魅力の元になる知恵・工夫・経験
といった「知的資産」を見出していきます。
また、この「4つの視点」も。

この表にある沿革、企業を取り巻く環境、
内部体制などからも、目に見えない強み
=知的資産を見出します。
そして、知的資産を活用した戦略策定、
今後の課題解決法、事業計画などを考察。
そう思うと、この帝国データバンクさんが
関与したこのロカベンの改訂版は、まさに
知的資産経営の支援のダイジェスト版の
ツールやなぁと。
経営者さん、事業主さんも活用されてはと。
【ローカルベンチマーク|経済産業省】【ローカルベンチマークツール(EXCEL)】【ツール利用マニュアル(PDF)】【経営力向上計画について|中小企業庁】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月18日
いつも見てくださって感謝です!
打ちっ放しの帰りステーキをガッツリ食った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
イオンモール草津のフードコートにある
あの
「いきなりステーキ」の系列店の
「炭火焼ハンバーグステーキくに」。
先週に引き続き、今日も(^^;)
ジューシーカットワイルドステーキに
サラダとかも付けて1500円前後で。

病みつきになりそうです(^^;)
さてそんな今日のちょうど1年前。
【大賞を受賞!知的資産経営コンテストにて】

人生の中で「大賞」を受賞するとかって
そうそうないので、ありがたいことです。
これも、クライアント様のおかげ。
あれから1年。
コレに甘んじず、そしてこれに恥じぬよう
クライアントに役立つ、成果の出る仕事を
喜ばれる仕事をするべく、精進せななと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月03日
いつも見てくださって感謝です!
侍ジャパンより阪神が勝って喜んでいる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
知的資産経営の支援をさせて頂いていた
(株)スナッツフーズさん。
その知的資産経営報告書の公開版が今日、
近畿経済産業局のHPにアップされました♪

S社の
知恵・工夫・経験・強みといった
無形の経営資源=「知的資産」だけでなく、
それらを生み出す取組み・努力・こだわり、
経営理念、企業価値、強み(知的資産)を
活かした今後の戦略、課題、強化点に加え、
3ヶ年事業計画なども盛り込んでいます。
もっとも、事業計画などの数字や戦略、
課題などは非開示項目にしてますが^^
近畿経済産業局のHP↓で見れます。
【知的資産経営のすすめ|近畿経済産業局】スナッツフーズ社の知的資産経営報告書
の直リンク(PDF)はコレ↓
https://goo.gl/Lgtfon 〔短縮URL〕
社長の原田さん曰く、
「途中段階で銀行に持っていったら、
すごく評価して頂き、○○を検討します」
と提案されたそうです。
銀行にとっても事業性評価をする上で、
大きなツールになりますしね。
勿論、この過程でいろいろ整理できて、
見えたこと、気づいたことも多く(^^♪
ちなみに、全6回の支援セッションでは、
単にヒヤリング等での掘り起こしだけなく、
さらに価値を高めるための強化策をはじめ
色々とご提案したりもさせて頂きました。
今後も益々、発展していってほしいなぁと♪
独自の冷凍クレープ生地やオリジナルの
ポップコーン等の製造販売をされている
スナッツフーズさんのHPはコチラ↓
http://www.snats-foods.com/ちなみに、近畿経済産業局で公開されてる
256社中、8分の1以上は僕が関与(^^)/
近畿経済産業局さん、なんかちょうだい(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年03月02日
いつも見てくださって感謝です!
昨日、風営許可が早めに下りてホッとした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
杉本総合会計の
杉本さんが塾長を務め、
僕がオブザーバーを務める
「戦略社長塾」。
講義の後は、毎回懇親会があり、受講生に
いつも言われることがあります。
「懇親会が面白すぎて、今日の講義内容が
思いっきり吹っ飛びました」・・・
なので、一度受講されたOBの方々は
次クール以降、何回参加しても無料です(笑)
↑吹っ飛んでるからやろ(ー_ー)!!
さて、その戦略社長塾ですが、4月から
また新たなクールが始まります。
何の告知もする前に紹介・口コミで満席。
初級編・中級編はそれぞれ2週おきに
1クール(初級編・中級編)計8回を
年に2クールやってます。
毎回5〜7名くらいまでの少人数制です。
開催日は杉本さんと僕の都合ですが(^^;)
木曜か金曜に統一するようにしてますが、
会場等の都合で、例えば、毎回木曜だけど
この回だけ金曜ということも(^^;)
そんな戦略社長塾、どんなのか聞きたい
という方もおられたのでここで詳しく。
実は、2011年10月に始まりました。
そもそもこの戦略社長塾は、杉本さんと
僕の独自のものではありません。
福岡にある
ランチェスター経営(株)の
竹田陽一先生から代理店や塾長などの
ライセンスを受けた方々↓が開催してます。
http://www.lanchest.com/part5_2.htmlなので戦略社長塾を開催されている方は
全国におられるんです。
講義は、DVDとテキストもとに進め、
そのDVDは竹田先生が喋っています。
しかし、ここからが独自性!
まず、
塾長&オブザーバー制という点。
通常は、塾長1人がやります。
杉本さんが塾長のこれは、塾長に加え、
僕がオブザーバーとして関与することで、
「ランチェスター×財務×知的資産経営」という独自性を作っています。
キリのいいところでDVDを途中で止め、
杉本さんと僕が要所要所で補足説明を。
さらに掘り下げた話や事例や実例など、
下手すると竹田先生のDVDよりも
僕らの補足説明の方が多い場合も(笑)
なので、ものすごく深いものになります。
次に、
初級編・中級編の2部ある点で、
この初級編・中級編の言い方も独自です。
それぞれ4回ずつで、初級編は総論、
中級編は各論っていう感じです。

初級編は、他と同じ画像の黄色いほうの
テキストを使用し、中級編は青いほうの
別のテキストを使います。
そもそもの戦略社長塾のテキストは、
上の黄色い方のみです。
しかし、青色のほうは起業向けですが、
その中の各論に該当する所を4回に分け
中級編という形でやっています。
それらに加えて、
毎回懇親会がある(笑)
これが異業種交流にもなり、受講生同士が
お互いの商品・サービスを利用し合ったり、
ビジネスコラボが生まれてるんです。
そりゃ、計8回も飲み食いしますしね^^
では、僕がオブザーバーになったのは?
開業1年〜1年半ぐらいの時だったか、
僕も竹田先生から「やってみない?」と
直接言われました。
それ以前に名刺交換していたんですが、
なんと、ご本人からの電話営業でした(笑)
ただ、費用的にまだ無理があったので、
その時は見送ったんです。
でも、ランチェスター弱者の戦略自体は、
開業当初に出会って学んでいましたし、
その後、知的資産経営にも出会ったので、
戦略社長塾の開催は興味がありました。
そう思ってるところに、2011年に
たまたま杉本さんがされることに!
その時、杉本さんからこう言われました。
「知的資産経営の視点での補足説明も
してほしいので、オブザーバーとして
関与してもらえませんか?」
もちのろん!0.02秒でOKです(^_-)-☆
それから6年、受講生も100人を超え。
多くの方が、何かに絞って尖がって、
結果も出されています♪
4月からのクールはもう満杯ですが、
次回クールは、日程は決まってませんが、
たぶん8月くらいからです。
興味ある方は言ってくださいね^^
明日は午後から
滋賀県産業支援プラザ主催の
「全国よろず支援拠点の到達点と今後の取組みについて」の説明会を受けに行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年02月21日
いつも見てくださって感謝です!
突き抜けてる人は、ほぼ○○な人やと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
同友会の本質、、、
↑って、杉本さんのパクリやがな(ー_ー)!!
今日の夜は、僕も加入して8年になる
中小企業家同友会湖南支部の例会へ。
今日の報告者の一人、H川Y助商店の社長の
K村A美さんが、僕にお酌(ノンアル)を
しに来てくれたので、そのお返しにと思い
K村さんのテーブルに行きました。
で、生ビールを注ごうとすると。。。
ワインを飲んでおられたので、少なめに
しておこうと、少しだけ注いだら、、、
大胆にも、
「そんな遠慮しないで〜
ナマでももっと入れて〜!
いっぱい入れて〜〜♡」と。
「欲しがる女やな〜」というと、
「たっぷりと〜♡」って。
流石K村さん、仕事も言動も大胆です(爆)
↑って、アンタが言わしてるんやん!
で、その横で一部始終を見聞きしていた
TオのあのI内さんも大ウケ(^^♪
そして一言、「中島さんが来ると一気に
空気が変わりますわ〜」と。
さっきまでI内さんを中心に、真面目で
知的な話をしてたであろうそのテーブル。
一瞬、大人の痴的な空間になりました(笑)
結論、みんなお好きね〜(笑)
そんなおかしな経営者の集まりです。。。
ほんま、そのうち刺されるで( ̄▽ ̄)
で、やっぱり思ったこと。
他社とは違う土俵で独自の価値を作って
勝負する会社の経営者は、、、
確かに実践力とか行動力があるけど、、、
それ以上に、、、
みんな、おかしな人ばっかりです。
知的資産経営の支援をはじめ、仕事も
色んな経営者と関わらせて頂いています。
その中で、他社と差別化を図り独自の
価値を創造し提供する会社の経営者は、
たいていおかしい(笑)
というか、脳ミソのネジがゆるんでるか
2〜3本取れてます。
だからこそ、常識や固定観念にとらわれず、
人が「えっ!?」って思うようなことも
やっていきます。
さらに、脳ミソのネジが取れてるから
飽きずにやり続けます。
だからこそ、人とは違うことができる。
その結果、突き抜ける。
竹田ランチェスターの戦略社長塾の
テキストにも、こうあります。
「少し変わった人が戦略を研究すると
良さが発揮される」と。
戦略とは、
目的・目標を効果的に達成するための
全社的なやり方や知恵。
そして戦略の本質は、
違いを作ること。
やらないことを決めること。
そうして、
戦わずして勝つ。
または、勝易きにして勝つ。
つまり、戦を略す。
ということで、、、
突き抜けてる人の本質は、、、
おかしな人ってことですね。
アンタもたいがい、おかしな人やで(^^;)
明日は湯型まで作業をして、夕方から
お客様がご来所。
会社設立をしたクライアント様で、
今回は契約書の案件です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年02月14日
いつも見てくださって感謝です!
今日は朝から4時間ノンストップだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
大津市の入札参加申請の受付業務の要員で
午前の部に従事してました。
9時開場と同時にドドドッと。
ほとんどの方が1時間半〜2時間待ちで、
僕は12時までだったけど1時まで延長。
自分の仕事の関係で要員として多くは
入れないけど、来年も協力します。
さて、表題の件。
先月末に
甲賀市商工会さんで職員向けの
研修講師をさせて頂きました。
【大好評でした♪
〜商工会の職員向け研修講師〜】そして今度は甲賀市商工会の甲賀支所で
経営者向けのセミナー講師。
今回の担当のIさんもたまたま以前から
僕に話してほしいって思ってていて、
先月末の講師が決まって数日後に、
連絡があったんです。
しかもセミナータイトルも指定で。
そのタイトルがコレ。
「自社の強みを活かす経営戦略」
〜強み・ウリを創って価格以外の魅力で勝つ!〜僕はおおおおっ!ってビックリしました。
過去に使ったことのあるタイトルの
組み合わせやったからです。
で、先月末に甲賀市商工会に伺った際、
Iさんに聞いてみました。
「これまでのブログとかも見ました!」
とのこと。
嬉しい限りです!
明日は18時半から90分。
参加者は甲賀市商工会甲賀支所管内の
経営者、後継者さんら20名ほど。
金融機関の方もいらっしゃっるかも。
ある意味、リピート依頼なので、
期待を裏切らないよう、いや、
期待を超えれるよう頑張ります。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年02月05日
いつも見てくださって感謝です!
時間が出来たので確定申告書を作成した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日までに仕事を前倒したおかげで
時間が出来て、確定申告書を作成(^^)/
会計ソフトで計算は全部できてたので、
国税庁の確定申告書等作成コーナーで
そのまま入力して、支払調書の源泉徴収や
保険料控除等を入力するだけ(^^)/
会計ソフトに毎日記帳してると楽チン♪
確定申告書の作業に何時間も、もしくは
何日もかけていてはダメですね。
戦略社長塾のテキストにもこうあります。

確定申告書も、資金・財務「戦術」で、
ここは簡単にして時間をかけないように。
商品戦略と、広義の意味での営業関連の
業界・客層戦略、地域戦略、営業戦略、
顧客維持戦略に時間をかけないと。
勿論、事業計画を作る上での分析には
ある程度の時間は必要でしょうけど。
ってことで、小1時間で完了です(^^)/

それにしても、青色申告っていうだけで、
65万円控除してもらえるのは大きい♪
基礎控除38万円も含めると、それだけで
100万円以上も控除してもらえる。
さらに、社会保険料や小規模企業共済、
生命保険、寄付金の控除もあるし。
拙著「任せる経営」を手売りした分の
収益金を、熊本義援金に寄付した分も
きっちり控除です(^^;)

ってことで、その上できっちりと税金を
納めさせて頂きます( 一一)
明日は午後から、例の入札参加申請の
受付業務で大津市役所です。
明日から市外業者さんの受付開始です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月31日
いつも見てくださって感謝です!
夜は2時間フルパワーでハッスル(笑)だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
受講できてよかった!
もっと長くてもよかった!
2時間、あっという間でした!そんな声を頂きました(^_-)-☆
甲賀市商工会さん&湖南市商工会さんが
合同で定期的に支援員・職員向け研修会を
開催されておられます。
で、今日は18時〜20時まで甲賀市商工会館で
「経営力向上計画と知的資産経営」という
テーマでのその講師をさせて頂きました♪

約20名の支援員・職員さんが受講され、
誰一人寝かさず(^^♪
経営者や事業主さんじゃないので、
売れへんやろなぁって思っていたら、、、
拙著も4冊も売れました!(^^)!
こういうのも評価のバロメーターですね^^
今回ご依頼を頂いた担当のHさんからは、
===================
念願叶い、先生の研修会を開催出来たこと、
私も受講出来たこととても嬉しかったです。
期待通りでした♪
皆に喜んでもらえて本当に良かったです!
今日は朝から〜して最悪の始まりでしたが、
夜は大満足で、1日が終わりました(*^^)v
===================
というメッセも(^^♪
ちなみに、今回の担当Hさんとは別に
Iさんからも、甲賀市商工会甲賀支所で
来月に行われる経営者向けのセミナーの
講師の依頼も、先週に頂いています。
そのIさんとは今日が初対面なんですが、
僕のブログを見て下さったりしてました。
そのIさんからも「甲賀町の事業所さんに
早く聞いてほしい」というご感想を♪
それにしても、早く帰って風呂入って
テレビ見ながら飯食ってビール飲んで
屁こいて寝たいと思っておられた皆さん、
遅くまでお疲れ様でした&感謝です!
明日は午前が定款変更等の案件で野洲へ。
午後からは、大津市の入札受付業務です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月24日
いつも見てくださって感謝です!
2日続けて仕事で豪雪地帯に行っていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
大津市は全く積もってないけど、
昨日今日と滋賀県北部は大豪雪!
そんな中、2日続けて北部へ。
昨日は彦根市で、今日は高島市の安曇川。
で、その昨日は、午前に彦根のお客様に
アポを取って、合同会社→株式会社への
組織変更の案件。
そのお客様は、知的資産経営の支援も
させて頂いた会社です。
そして午後からは滋賀県立大学で講師で、
そのお客様に送って頂きました。
以前もこのブログで紹介しましたが、
滋賀県立大学が新たに今年度から始めた
全15回にわたる
「経営学序論」。
13回目の
「経営分析の基本1」という題で
「知的資産経営をベースにした定性分析」というテーマで90分講義させて頂きました。

大雪の中にもかかわらず、
出席率100%。

担当の方からは、
「
誰一人として寝なかったのはすごい!」
と。
学生さんにとっては初めて知る内容もあり、
皆さん食い入るように聴講してくれました!
勿論、例のごとく笑いも誘いながら(*^^)v
滋賀県立大学COC+のFacebookページに
今回の様子を投稿された文面はコチラ↓
『経営学序論』第13回目は1月23日(月)に、行政書士の中島巧次先生をお迎えして開催しました。当日は彦根地域は大雪に見舞われ、受講生の欠席も覚悟してましたが、ほぼ全員揃っての講義となりました。
中島講師の切れ味の良い、熱のこもった講義は窓外の吹雪をものともせず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
「財務諸表には表れない会社特有の資源をどのように見出すか、地域の中小企業には大手にはない優位性のある資源がたくさんある。それが老舗と呼ばれる企業を生み出していく。」
企業にとって重要なのは永続性。滋賀県には100年以上続く中小企業数が多いということもわかりました。これらの企業には他社には無い、多くの知的資産を保有しているということになります。
来年度前期に開講予定の『地域中小企業講座』も楽しみになってきました。
講義終了後も、なかなか退出しようとせず、
質問もいろいろ受けました。
そして、「歌って踊れる」ってことで、
なぜかその後に軽くステップを披露(笑)
それはともかく、知的資産経営だけでなく、
専攻された学生さんに、中小企業の魅力も
少しは知ってもらえたかなぁと(^_-)-☆
明日は朝から某社のコンサル。
こちらも以前の知的資産経営の支援先で、
ある事業について、全3回のコンサルの
最終回です。
午後は、契約書作成など作業をします。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月16日
いつも見てくださって感謝です!
一日籠って決算変更届&経審の作業をしてた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
外はクソ寒いけど、ポカポカの室内で
一日中作業をしてました。
建設業のお客様の毎年行う決算変更届。
ただ、お客様は法人設立時から経審を
受けるつもりがなかったと仰ってたけど。
「先生、気が変わって、今回から経審を
受けようと思うんですわ・・・」
ってなことで、今年から経審を。
今日一気にそれらの作業を。
さて、表題の件。
今月の31日に甲賀市商工会館で18時から
2時間ちょっと、研修講師をします。
対象は、甲賀市商工会・湖南市商工会に
勤務される支援員さんや職員さん。
テーマは
「経営力向上計画と知的資産経営」です。


僕にご依頼くださった甲賀市商工会の
担当のHさんに、その研修資料案を先週末、
送っておいて予め見てもらいました。
で、今日その確認メールが。
そこにはこんなご感想が。
拝見させていただきました。
とってもわかりやすく見やすい資料ですね。
充実の内容です!
60ページの説明が2時間(2時間半)で、可能でしょうか?
最終項の「知的資産経営と経営力向上計画、ローカルベンチマーク」まで、すべて重要なことばかりです。
職員にはそこまでしっかりと聞いてもらいたいと思います。
1スライド2分ほど。
でも、具体例を出しながら説明する所と
サッと流すだけの所もあったりと強弱を
付けるので、時間内に収めます(^_-)-☆
僕が講師をさせて頂くときは、いつも
こんな感じですね。
今回は職員さん向けなので、ある意味
支援者向けとほぼ類似。
商工会等の支援機関は経営力向上計画の
支援に際し、経済産業省はそのツールに
「ローカルベンチマーク(ロカベン)」の
活用を推奨しています。
このロカベンツールの内容が、思いっきり
知的資産経営の支援スキームの抜粋版。
なので、知的資産経営を理解して頂いて、
それを元に支援スキームをお伝えします。
【経営強化法に基づく「経営力向上計画」】【ローカルベンチマーク】まぁ、毎度のことですが、、、、
2時間ちょっと、中島ワールドで(笑)
明日は、朝からお客様とともに法務局へ。
午後からは、S社の知的資産経営の支援。
5回目の明日は、これまでの支援を踏まえ、
事業計画、戦略等のコンサルティングです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月12日
いつも見てくださって感謝です!
手間のかかる作業が少し落ち着いた感じの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今月23日に講師を務める滋賀県立大での
「経営学序論」講義資料や、進行中の
S社の知的資産経営報告書の原案が完成。
あとは31日の甲賀市商工会の研修資料。
でも、これまでの蓄積があるから、
パパッとできるかな(^^♪
さて、表題の件。
午前は2時間、事業計画コンサルティング。
ご依頼頂いたのは戦略社長塾のOBの方。
新たなコンセプトで展開されるにあたり、
ご依頼くださいました。
事業計画に盛り込む内容を説明した後、
まずは、新コンセプトの詳細をはじめ、
それに至る経緯、背景などもざっくりと
洗い出しました。
で、必要な売上高や目標値を定めるべく、
固定費、変動費、損益分岐点をその場で
エクセルで算出し、目標を月割り計算し、
それをコピーしてお渡し。
「売上=客数 × 単価 × 頻度」なので、
平均単価、客数、頻度なども具体的に。
そして、強み(知的資産)も洗い出し。
新たな商品コンセプトができる根拠として、
経験、実績、ノウハウ、対応力をはじめ、
商品力の源泉でもある仕入先といった
ネットワークなど、新展開ができる根拠を
ざざっと洗い出しました。
特に、仕入先、仕入れ品目については、
リストアップするようアドバイス。
他にもありますが、詳細は書けなくて(^^;)
ちなみに、仕入先リストアップについては、
知的資産経営の支援でも使ってる簡単な
仕入先リストのエクセル表も送りました。
で、「どこの・誰に・何を・どうやって」
という目標達成のためのやり方=戦略を
ざっくりと洗い出し。
また、具体的な販促方法なども。
数字や根拠も明確に表せ、具体的になり
良かったとの感想♪
絵に描いた餅ではなく、実現可能性。
僕も何度か利用したこともありますし、
戦略社長塾も受講されていたこともあり、
2時間の中でもかなりポイントが絞れて
対応できたなぁと。
まぁ、こういうスポットコンサルでは、
知的資産経営の支援の凝縮版というか
簡易版ですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月11日
いつも見てくださって感謝です!
生前退位の本質とかけて、僕の好みと解いた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
退位は、正に譲位、、、正譲位、、、
好きな『たいい』は、、、( ̄▽ ̄)
ほんま、ゲスだこと(;一_一)
それはさておき、表題の件。
戦略やマーケティング、ブランディングなど
ビジネス活動において、自社や自分をいかに
覚えてもらうかはとても大事なことです。
●●といえば中島!とか。
初めて会った時も印象に残る。
何かあった際に思い出してもらえる。
自社や自分が選ばれるための打ち出しには、
このことについて、僕は2つのことが
大事と考えています。
・会社や事業主の特長・特徴
・強い商品・サービス
僕は個人事業で、しかもモノを扱わず、
無形のサービスの提供なので、僕自身の
キャラと、強い分野です。
・「歌って踊れる行政書士」といえば!
・「知的資産経営」といえば!
名刺にもこの2つは書いています。
差別化、マーケティング的にもやってるし、
印象に残りやすいということで、ずっと
言い続けています。
そう、ずっと。
そうすることでインパクトも残りますし。
覚えやすいか忘れられるかというのは、
特長や特徴があるかないかということも
かなり大きい。
もっとも、なぜか「1回見たら忘れない」
とも言われますが(^^;)
それはそれで、服装や髪型など見た目の
印象とかも意識してます。
これは、水商売の仕事や宝石セールスを
していた時からですけど。
おかげで最近は、初対面の方からも
「歌って踊れる人ですよね…」とか(笑)
Facebookとかで紹介される時とかも
「歌って踊れるあの方」とか。
もはや行政書士も取れとるがな。
で、コレを見て、やはりって感じでした。
【印象の薄いあなたがお客様の記憶に残る心理テク】「行政書士です」というだけなら
何する人かもわかりません。
「何かあったら言って」と言ったところで
何を頼んでいいのかもわかりません。
で、頼んだら、それはできませんとか。
だったら、何ができるの?って感じです。
僕はよく言います。
何でもできますは何にもできないと同じ。
また、丁寧で真面目な行政書士も。
これって特徴でもなく、ほぼ他と一緒です。
だから歌って踊れるとかが際立つ。
バス広告もそう。
顔出しなんて誰もやりたがらない。
だからやるとインパクトがある。
勿論、そういった打ち出しだけでなく、
強い商品・サービスや得意分野がないと、
ただのおふざけ野郎です。
それがあるとこれがギャップにもなる。
ギャップも印象に残りやすさですね。
「真面目だけど実はエロい」より、
「エロいけどしっかり真面目にやる」
のほうが印象がイイです。
「イイ人そうやけど実はゲス」より、
ゲスやけどイイ人。←矛盾してる?(笑)
(もっとも、イイ人という言われ方は
あまり好きではないけど)
かのドラッカーもこう言っています。
「何によって覚えられたいか」
無味無臭より、癖があるほうがイイ。
何かに際立つ。
そして、先述のリンク先でも、その最後に
書いてある通り、徹底的に続ける。
みんな続かないんですよね。
言ったもん勝ち。
そして、言い続けたもん勝ち。
少なくとも3年は言い続けないと。
そして、エロゲスも定着しつつある
今日この頃(笑)
殴り書きみたいな感じやったけど(^^;)
あなたは何によって覚えられたいですか?
明日は朝から、事業計画コンサルティング。
戦略社長塾OBの方がご来所です。
夕方は、行政書士会大津支部の3日連続の
研修に参加で、明日が最終です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2017年01月08日
いつも見てくださって感謝です!
松山英樹の優勝争いから目が離せない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
金融機関が事業性評価を重視する。
それに伴い、知的資産経営はさらに注目。
8年前に知的資産経営の支援し始めた時は、
金融機関は勿論、専門家の多くも?な感じで
なかなか見向きもしなかったけど。
特許等の「知的財産」と間違えられることも
多々あって、小さな会社とかなら、
「ん?知的“財産”?うちには関係ない。」
とか言われたり。
それが今・・・
金融機関、特に全国の信用金庫を中心に、
知的資産経営にかなり注目し出してきた。
信金中央金庫の
「信金中金月報」今月号は、
「事業性評価」、「長寿企業の“継続力”」
の後に、ガッツリと、
「知的資産の効果的活用を目指す
中小企業事例からの示唆−知的資産の点検・
再評価で経営の持続発展力が向上−」というタイトルで特集(P.45〜66)をしている。
【信用中金月報 2017.1号(PDF)】同じ内容が、昨年10月の信金中央金庫発行の
「産業企業情報」にも掲載されています。
【信金中金 産業企業情報 16-10-24】 ご支援させて頂いた企業・事業者様はじめ、
これまでに、僕が講師を務めたセミナー等を
受けて下さった方は、理解しやすいかと。
今後、金融機関は、どういう視点を持つか。
経営者・事業主様は、お時間のあるときに、
是非、リンクのPDFを読んで頂ければ。
一応、前段だけ抜粋^^
(視 点)
すべての中小企業は何らかの知的資産を活用し、日々、事業活動を行っている。その知的資産は、差別化要因=強みとして価値を創出し経営の持続発展の源となる。
ところが、この知的資産は、技術・技能、ノウハウ、経営者のリーダーシップ、人脈ネットワークなど無形の資産であり、貴重な経営資源にもかかわらず、あまり意識されなかったり見過ごされていたりする。
まずは正しく認識・評価しなければなるまい。そして、効果的な活用で優位性(強み)を際立たせ、事業目的達成に向けての道筋を明確化し、顧客等利害関係者への開示で理解・賛同・協力を得て力強い事業の流れをつくり、新たな価値創出を実現していく。これまで自社には関係ないと思い、あまり気に留めなかった「知的資産」という切り口が、既存の貴重な経営資源の価値の再評価や新たな活用・展開など経営力強化への大きなきっかけとなり得る。
ちなみに、今月末には甲賀市商工会で、
職員向けに
「知的資産経営と事業性評価」というテーマで講師をさせて頂きます。
まさに、これと完全にリンクする内容(^^)/
あっ、ついでに、コレも抜粋↓
一方、この経営力発揮に有効なツールである知的資産経営への取組みは、残念ながら現状では中小企業に浸透しているとは言いがたい。
しかし、知的資産活用の主役たる中小企業は、これを切り口に具体的な経営計画のストーリーを必要な利害関係者に対して説明し、マッチングや様々な連携などによる研究開発の促進・ビジネス機会の獲得、補助金申請や海外進出その他の支援の積極的・効果的活用、金融機関からの適切な事業性評価で資金調達の円滑化などを進め、目標達成の確度を高めることができる。
ところで、手前みそやけど、、、
支援企業も55社で、僕は知的資産経営の
浸透にかなり貢献してると思うで〜(笑)
経済産業省、もしくは
近畿経済産業局から
何か貰えへんのかなぁ(笑)
↑どんなけ厚かましいねん( ̄▽ ̄)
それはともかく、あえて言うとすると、
知識・論理も大事だけど、支援できる
専門家の養成ももっと必要やなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2016年12月05日
いつも見てくださって感謝です!
ホンマ誰と出くわすかわからんなぁと思った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
会社設立のお客様に押印してもらうために
堅田のコメダで待ち合わせ。
先に着いて席に付こうとしたら、なんと
その視線の先に、昨年のりっとう創業塾の
受講者の女性が手を振って。。。
痴的な待ち合わせでなくてよかったです(笑)
↑どないやねん( ̄▽ ̄)
それはさておき、表題の件。
昨日、県内の某商工会から召集令状が(笑)
ではなく、、、1月31日に行われる
職員さん向け研修の講師依頼文です^^

テーマは
「経営力向上計画と知的資産経営」直接お電話くださりご依頼くださったのは
Hさんなんですが、以前から知的資産経営に
絡めて僕に講師をして頂く機会を作りたいと
仰って下さってたんです。
で、
知的資産経営だけでなく、ネタとして
経営力向上計画と絡めるのはどうかと、
僕からご提案すると、是非それで!と。
先月25日のブログ↓でも書きましたが^^
【思い出してもらえること(^^♪】レジュメ作りは、年内は無理そうなので、
年明けに作ります(^^;)
それにしても、さすがHさん達筆です^^
明日は、朝から冒頭の待ち合わせした
お客様の定款認証で公証役場へ。
午後は、それとは別の会社設立のお客様が
押印のためにご来所。
夕方からは、また別の会社設立のお客様の
各種書類等の納品で杉本総合会計さんへ。
まるで明日は、設立のお客様祭りです(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2016年11月25日
いつも見てくださって感謝です!
年明け分も含め、仕事のご依頼が集中してる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日、Facebook繋がりで2件のご依頼。
その1件は定款変更+αのご依頼。
その方とはもう何年もお会いしてませんが、
Facebookでは繋がってて、お電話の後の
メールでこんな文章を。
「…中島さんを思い出した次第です。日頃の
facebookを見ていましたので、思い出して
ということでもなかったのですが」と♪
で、もう1件は講師のご依頼。
県内のある商工会の女性支援員さんから。
この方と知り合ったのは7年ほど前で、
直近でたまたまお会いしたのは3月頃。
昨日電話を頂いた時は、お客様のところで
知的資産経営の支援中だったこともあり、
改めて今朝に電話を。
複数の商工会が合同で定期的にされている
職員向け研修での講師のご依頼でした。
その方も僕のFacebookも見て下さってて、
知的資産経営のことなど僕が話す機会を
作りたいと仰って下さってたんです。
いろいろお話させて頂きながら、テーマを
「経営力向上計画と知的資産経営」という
感じでどうですか?と投げかけると・・・
「タイムリーですね!是非それで!」と。
経産省は、金融機関・支援機関等に対して
「ローカルベンチマーク(ロカベン)」というツールを、
経営力向上計画の支援で
参考にしてねと提唱しています。
そのロカベンが、まさに知的資産経営の
支援スキームの大枠と類似なんですね。
【ローカルベンチマーク「参考ツール」利用マニュアル】そういうことでタイムリー(^_-)-☆
ちなみにその女性の方もこんなことを。
「久しぶりなのに毎日会ってるようで」
ところで、今回のご依頼も僕の得意分野。
ここ最近のご依頼も、ほぼ得意分野ばかり。
そして報酬も僕の提示した通り。
得意分野ばかりなので、忙しさはあるけど、
一からではなく、進め易さもありますね。
情報発信も大事だけど、どんな仕事をして
「何が強いか」を明確にしておくことは
大事やなぁと。
おかげでハンバーグに強い人と思わて(笑)
それはともかく、思い出してもらえる、
記憶に残ってる…嬉しいことですね♪
明日は午後から足ツボマッサージを受けに。
それ以外は仕事の作業です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
2016年11月10日
いつも見てくださって感謝です!
昨日の深夜は、脳みそが飽和状態だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
山城地域ビジネスサポートセンター主催の
6週連続の
経営力向上セミナー。
最終の昨日は個別相談会でした。
相談会に来られたのは、受講者のうち、
事前予約があった4社の方。
2時間半の枠で、一人当たり約30分。
ほぼノンストップの4連続。
業種も違う4社で、それぞれ相談内容も、
異なっているので、もう僕の脳ミソは、
2時間半超ウルトラフル回転でした(^^;)
中には、かなり厳しい意見を言ったりも。
ただ、理屈だけでなく、知的資産経営の
支援をはじめ、いろんなな業種の会社さんや
事業者さんの、深く入り込んだ事例が豊富に
あるというのが大きいですね。
何はともあれ、これで終了。
なんやかんやで6週はあっという間でした。
で、終わった後の帰り、夜10時半前に、
遅めの晩飯で王将へ。
精を付けなと、餃子とニラレバ(笑)
帰宅後は、脳の沸騰というか飽和状態が
ハンパなかったです(^^;)
ある意味、脳がバタンキュー、シャ乱Q、
おにぎりQでした(ー_ー)!!
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/