ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2018年04月15日

トライモガ様の知的資産経営報告書 近畿経産局に公開♪

いつも見てくださって感謝です!
立て続けに『組合』の手続き案件が入ってる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

259社中35社目です(^^)/

先月までの5ヶ月間、知的資産経営の支援を
させて頂いた(株)トライモガ様。

『ときめきチケット』という屋号で、主に
自販機で格安チケット販売をされています。

その知的資産経営報告書の公開版が13日に
近畿経済産業局のサイトに公開されました♪
20180413.jpg
【知的資産経営のすすめ|近畿経済産業局】

PDFの直リンクはコチラ。
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/chitekishisan/report/260trymoga_2018.pdf

公開版とはいえ非開示項目が多いですが…

内容は、強みやノウハウといった知的資産、
マネジメント、外部環境の5フォース分析、
過去3ヶ年の財務分析など。

今回のご支援を通じて、事業コンセプト、
今後の展開や事業戦略、3ヶ年事業計画も
具体的に明確化されました。

それらも全30ページの中に盛り込んでます。

まぁ、それらもほとんど非開示ですが(^^;


ところで、最近多いニーズとしては・・・

金融機関には、事業性評価、つまり過去の
決算書だけでなく、企業の成長性を見て
融資をしていく方向になっています。

そこで、企業は今まで以上に数字は勿論、
数字以外も含めた自社を説明する資料
求められます。


知的資産経営報告書はそれにドンピシャ。

そこで「知的資産経営報告書を作りたい」
というニーズが高まっています。

ある経営者さんなんかは、
「中長期事業計画も含めて金融機関のに、
これでどや!って見せたいねん!」と。

以前、ある金融機関の方から聞きました。

こういう資料があると非常に助かりますし、
中小企業でこういうものを作るところは
まだ少なく、そういうことをする経営者の
姿勢も評価が高い
と。

ちなみに近畿経産局に知的資産経営報告書を
開示されている企業は259社で、そのうち
13.5%の35社が僕の支援先です(^_-)-☆
【知的資産経営報告書作成・開示企業一覧】

知的資産経営報告書に興味があるという方は
お気軽にお問合せ下さい♪
【知的資産経営サポート】

明日の午後は、紹介によるお客様が来所。
新法民泊(住宅宿泊事業法)の案件です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年04月14日

中島ワールド炸裂で大好評♪滋賀県立大での地域中小企業講座

いつも見てくださって感謝です!
冴羽獠って古いですって学生に言われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昨年度から滋賀県立大で始まった全15回の
『地域中小企業講座』。
20180411-1.jpg
4月11日が初回で、僕は昨年度に引き続き
今回もトップバッターとして講師を。

コチラは昨年の様子を書いたブログ。
http://koutannikki.seesaa.net/article/449019685.html

県立大では、この1月にも経営学序論で
昨年に引き続き講師を務めたました。
http://koutannikki.seesaa.net/article/456381332.html

なので、2年続けて2回講師です^^

で、今回の地域中小企業講座の初回ですが、
12名の受講者でしたが、全員が前のめりで
90分熱心に聴講してくれました。
20180411-3.JPG

20180411-2.JPG

中小企業にも目に見えない魅力がいっぱい。

大手もいる中、なぜ継続できているか…
どこを対象にしどこを対象にしないか…
なぜそこを対象にしてるのか…
何に集中してるのか…
他がやってるのにやらないことは…
他ががやらないのにやってることは…
数字や外からだけでは見えないどんな知恵・
工夫・ノウハウ等の『知的資産』があるか…

そういった視点で見てと。
 
例えば、街中の文房具店。

客がいつも全然入ってないのに潰れないで
経営が出来ている理由は何か。

実はしっかり収益が上がる事業があって
それは外から見えない…とか。
 
また、就活でも0.3%の大手企業だけでなく
99.7%の中小企業にも興味を持ってもらい
その中にも魅力ある会社が多くあることを
受講された学生に知ってもらえたかなと。
20180411-4.JPG

最後に15分弱の質問時間も設けましたが、
質問も積極的に出て良かったです♪

ということで、大好評で大成功でした♪

また感想などを頂けたら紹介しますね。

それと行政書士界の『冴羽獠』と言ったら
「古いッ」って突っ込みが入りました(笑)

が、来年シティーハンターの新作が映画で
公開されるので、僕は時代に乗っていると
言い返してやりました(笑)
↑子どもかッ( ̄▽ ̄)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年04月05日

ガッツリ、こってり!ワクワクされて♪

いつも見てくださって感謝です!
今晩からやや寝不足になるかもしれない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

世界のゴルフ四大メジャーの一つでもあり、
ゴルフの祭典でもあるマスターズ。

高校生の時なんかは、これを見てたせいで
新学期早々に学校を遅刻しました(笑)

ケガ明けの松山英樹選手の活躍をはじめ
タイガーウッズ選手の復活などの期待が。
日本人も松山選手を含め4人出ますしね。

ワクワクです。


さて、ワクワクといえば表題の件。

今日の午前は顧問先のL社と打合せ。
_20180405_122748-2.jpg

4年前に知的資産経営報告書を作った後、
グループ会社の1社でQ社も作成。

L社とは現在、経営アドバイザーとしての
顧問契約していて、毎月の営業会議などに
出席しています。

その一つで、戦略的WEBサイト構築の
打合せにも関与し、それも完成したことと、
いろいろ構想が見えてきたこともあり、
今度はグループ全体として作りたいと♪

ちなみにグループは、L社とQ社のほかに
S社の合計3社です。

で、社長からは、
「4年前の知的資産(経営報告書)が
あったから
自社の強みもしっかりわかり、
方向性も定まったし、今の展開がある。
自分だけではなかなかわからんし」と。

さらに、
「中島さんにコレをやってもらって、
ほんま良かった!

ほんまコレ、価値あるわぁ!」と♪

「中島さんは頭も柔らかいしセンスある。
まとめる力もホント凄いね!
それも中島さんの知的資産やん!」と(^^;

謙虚という言葉をあまり知らない僕でも、
照れるほどの誉め言葉を頂いた!(^^)!
 
ちなみにこの社長、かなりぶっ飛んでる。
あっ、勿論いい意味です(笑)

だからこそ、他社がまずやらないことや
出来ないことをやって尖がってる。

他からすれば、なぜそんなことを!とか
そこまでやるの?という合理的判断から
やらない・できないことをやってる。

なので、独自の価値を創造できてる。
 
やっぱりその社長が凄いなぁと。

僕はそのアシストや提案、ヒント提供です。

今回、ある目的でグループ全体として
新たに知的資産経営報告書にまとめて、
今後の中・長期計画やビジョンも合わせて
ガッツリと見える化したいとのこと。

以前の2社の知的資産経営報告書をはじめ
顧問契約での関与などで、グループ全体を
僕は把握してます。

なので、一から新たに強み掘り起こしたり、
戦略や事業計画を作ったり、色々提案する
というよりも、如何にまとめるかがメイン。

だけど、新たにまとめるとなると、再度
確認することや掘り起こすことなどもあり
パッとできるものではありません。

グループ全体としてまとめるのだから、
ガッツリこってりです。

で、今日の打合せで、来月から5回ほどの
セッションをして作成していくことに。

報酬もその場で決定です♪

社長からは「ワクワクする」と♪

実は、これまでも知的資産経営の支援で、
「次回も楽しみ!」とよく言われます。

ワクワクされるって嬉しいですね♪

僕もよりテンションUPです!

今回はグループ全体としてということで、
ガッツリこってりでいて、第三者が見て
分かりやすくどう落とし込んでいくかが
腕の見せどころでもあります。

知的資産経営報告書に関して、これまでの
圧倒的な実績の僕の血が騒ぎます♪

僕自身もワクワク、エレクトです(笑)

GWを使って構想を練ろうかなと(*^^)v


ということで、、、

この顧問先に来るときは定番のココ(笑)
_20180405_120216-2.jpg

ここでもガッツリこってり(笑)

高校生並みの食欲か( ̄▽ ̄)

まぁ、マズローの欲求5段階説でいう
承認欲求や自己実現欲求もあるけど、
やはり底辺の生理的欲求が強いようで。

食欲、睡眠欲、・・やめとこ(笑)

ホンマそのうち、『行政書士』じゃなく
『行性笑士』って言われるで( ̄▽ ̄)
 
行性笑士・痴的資産認定士 冴羽獠(*_*)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月27日

『地域中小企業講座』(滋賀県立大)のレジュメ完成♪

いつも見てくださって感謝です!
今日も午後からガッツリ作業をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

去年の1月と今年の1月に滋賀県立大での
『経営学序論』で講師を務めました。

4月11日には、これまた昨年度に引き続き、
県立大の『地域中小企業講座』で講師を。

全15回のトップバッターを務めます(^^)/

で、そのレジュメが完成♪
_20180327_162112.JPG

経営学序論のレジュメから少し修正したり
いくつか削除したりですが。

知的資産経営の支援で培ったメソッドで
中小企業の魅力の探し方をお伝えできれば♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月21日

事業計画の最終確認でした(知的資産経営の支援)

いつも見てくださって感謝です!
ヤフオクで落札したシャフトが今日届いた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昨日の午前はT社の知的資産経営の支援の
最終セッションでした。

これまでの社長とのセッションを踏まえて、
僕が予めシミュレートした売上や利益等の
3ヶ年の事業計画や今後の戦略や展開等を
すり合わせ。
20180320_chitekishisannkeieihoukokusyo2.jpg

売上は、単に○○%upというものではなく、
今後の戦略や単価など前回のセッションを
根拠に試算。

変動費も事業ごとに計算し限界利益を算出。

過去3年の決算書とその内訳の傾向を掴み
必要な人員や人件費、人件費以外の固定費、
減価償却費などもすべて算出。
 
それらをもとに社長と突き合わせすると、
社長が税理士さんにその場で電話確認し、
減価償却費だけ試算より多めに計上(^^;

また、労働生産性や一人当たり人件費も
算出しています。
 
沿革、強みやノウハウ等の『知的資産』、
外部環境、課題、今後の戦略などもあり
ここまでガッツリやってると、例えば、
各種補助金の事業計画書も余裕ですね。
 
あとは、今日の内容をもとに微修正し、
社長に最終チェックをしてもらったら
今月中に知的資産経営報告書も完成♪
20180320_chitekishisannkeieihoukokusyo1.JPG

その後、定款の『事業目的』を整理し、
僕独自の『ミッション in 定款』への
定款変更です。

この流れも僕の独自性かなと♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月16日

ある意味、嬉しい言葉を♪

いつも見てくださって感謝です!
滋賀県でもやっぱり北部は寒いなぁと思った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

こんなとこまで来ました(^^;
DSC_0032.JPG
ちょっと行けば関ケ原です。

知財総合支援窓口の専門家派遣制度で
吉井さんとともに経営相談対応で某社へ。
 
この辺りは仕事で以前来たこともあるけど
米原から大垣行きの電車自体が初めて。
 
同じ滋賀県でも僕の所からだと対角線の
反対側です。

なんか昭和感漂う駅やなぁと。
それよりコート着てくるんやったと後悔(^^;
 
ちなみに某社の社長曰く、
「大津の石山ですか。電車で1時間ですし
近いですね。」と。

感覚が違う(笑)

たぶん、大阪方面との比較かなぁと(^^;


で、その某社の社長(僕の親世代)に
お話を伺って、色々と提案したりしたら
ある意味、嬉しい言葉を頂いた。
 
もっと早くに知り合いたかった…

大手からの受注も安定し業績が良かった
15年前には、まさか今こうなってるとは
思ってなかったんです…と。

業績がいい時にこそ、リスクを考えて
次のことを考えておく必要性。

過大な要求や価格を要求される大手との
取引以外の開拓の必要性。

加えて、過大な設備投資だけに頼らない
現状の中で出来うる戦略や視点も必要。

聞いていると、リアル“陸王”でした。


一方、違う意味でも嬉しい言葉も頂いた…
 
今まで来られた先生とは違います!
歌手か俳優みたいですね!
胸のハンカチが素敵です!
 
それも嬉しいけど…

ただ、おっちゃんに何回も言われても…

告白されるかと思う勢いやった(^^;

せめて同世代から下の女性に言われたい…
↑めっちゃイイ人やのに怒られるで( ̄▽ ̄)
 
歌手か俳優といっても、想像しはったのは
昭和臭漂う地方営業の売れない演歌歌手か
“銀幕”のちょい役やと思うで…( 一一)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月15日

顧問先の無敵?WEBサイト完成♪

いつも見てくださって感謝です!
ココに行く時はアレがお決まりになっている
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

朝〜夕方前まで、知的資産経営の支援でも
関与した顧問先の潟鴻W・ウエイズさんで
戦略会議とWEBサイト会議。
ロジ・ウエイズWEBサイト

以前の知的資産経営の支援で明確になった
強み顧客メリットをより一層打ち出して
さらにペルソナターゲットを明確にして
より尖がったWEBサイトが完成しました♪

WEBサイト制作は、WEBマーケティングや
BtoBに強い『無敵経』村上肇さんが社長の
『株式会社創』さん。

そこにブランディング専門家の中川さん
知的資産経営の支援で関与した僕も参画。

で、完成したのがコレ↓
ロジ・ウエイズWEBサイト
【「超!物流」おもてなし発送代行
 produce by ロジ・ウエイズ】

 
細かな所など多少の微修正はあるけど、
他でも参考になるサイトかなと。

なんせ、強力タッグでの制作ですし(^^;

ギフト用の商材で付加価値を高めたり、
発送量や手間仕事の増加で困っていたり、
売上増をしたい事業者さんは是非♪
【おもてなし発送代行とは?】


ところで、、、昼食はみんなで、、、

お決まり、安定、既定路線、、、
見てのとおりです(笑)
ロジ・ウエイズWEBサイト

パブロフの犬の如く、ココへの訪問時は
これが食べたくなる体になってます(^^;

明日は午後から米原市の某社へ。

『知財総合支援窓口』の専門家派遣で
知的資産経営についての相談業務です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月07日

4月以降、中小企業・小規模事業者が金融機関に一層求められることは?

いつも見てくださって感謝です!
ある書類と宅建業免許更新の書類を作ってた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昨年に会社設立手続きをしたクライアントの
ある変更関係の書類と、5年前に宅建業の
免許申請したクライアントの更新書類です。

それにしても、法人税、法人事業税(県税)、
不動産取得税、履歴事項全部証明書などなど、
取らなあかん各種証明書が多いですね。

いずれ行政間もオンラインとかで繋がって、
取る必要もなくなるのかなぁと。

さて表題の件。

来月4月1日から『改正保証協会制度』
スタートします。
image_bank.jpg

まず、1月15日のブログ記事↓を。
【『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速!】

この最後に、
「企業側も知的資産経営報告書など
数字以外の自社のことを伝えるツールが
益々必要になってきますね。」
と書きました。

今日たまたま、3月4日付で公開されてた
この動画↓を拝見しました。
【保証協会制度改正による中小企業の対応の仕方とは?】

潟Gクステンドの公式動画より)

この中でも、
「自社の強み、改善するところ弱みも含めて
しっかりと現状を把握して、どうやって
成長していくのか、今後もっと良い会社に
なるという具体的な道筋というものを文章に
落とすというのが大切で、これをしっかりと
金融機関に説明する必要がある。」と。

さらに、
「そうしないと、事業性評価をしなさいと
言ったところで、評価する材料がないので
金融機関も評価できない。」と。

決算書だけではなく、そういう資料が必要!

まさに僕が1月15日に書いたことです!

そういう資料・・・
image_gyouseki.jpg

3月4日のブログで、知的資産経営報告書の
記載項目は以下のような感じです。
・会社概要
・沿革(当社の歴史)
・経営理念
・価値創造ストーリー概要
・事業内容
・主な知的資産(強み)
・知的資産の創出・維持・活用マネジメント
・業績等(3ヶ年財務分析)
・外部環境
・今後の目標と展開(3ヶ年計画等)

最近の傾向では、金融機関にしっかりと
説明したいので、知的資産経営報告書を
作りたいというのも増えてきてます。

第三者が入ることで客観的にも自社を
把握することができ、気付かない強みも
気付くことが出来る。

もっとも、知的資産経営報告書の作成は
自社ではハードルも高く、僕ら第三者に
依頼すると報酬も安くはない…

なので、無理には勧めませんが(^^;

でも、、、

「それだけの価値はある」という評価や
元を取ったというか払った報酬以上という
評価も頂いてます。

いずれにせよ、中小企業・小規模事業者が
4月以降は、今以上に金融機関に対して
そういう自社の説明資料が求められますね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年03月04日

H社の知的資産経営報告書が完成♪

いつも見てくださって感謝です!
ポカポカ陽気で、打ちっぱなしで汗ばんだ
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

ほんま、春を思わせるいい天気でしたね。

スイング改造してて、何か掴んだ感じですが
まだまだです(^^;

さて表題の件。

8月から先月までの7ヶ月、知的資産経営の
支援をさせて頂いていた鰍gONKIさん。

その知的資産経営報告書が完成しました。
20180301_知的資産経営報告書1.JPG

内容は非公開ですが、こんな項目。
20180301_知的資産経営報告書2.JPG
・社長の挨拶
・会社概要
・沿革(当社の歴史)
・経営理念
・価値創造ストーリー概要
・事業内容/主な知的資産(強み)
・知的資産の創出・維持・活用マネジメント
・主な取引先・関係先 (関係資産)
・当社のメンバー
・業績等(3ヶ年財務分析)
・外部環境
・今後の目標と展開(3ヶ年計画等)
・あとがき

表紙・裏表紙も入れると38ページで、
先月末にデータを納品しました。

先月のコチラ↓のブログでも書きましたが、
http://koutannikki.seesaa.net/article/456889105.html
この7ヶ月間の中で、H社は大きく変化し、
ますます進化していきました。

なので、報告書が完成した時点で過去。

ですが、それまで過程が大きいですね♪

並行して支援しているT社もそうですが、
社内だけでなく、第三者が関与することで
客観的にもなり、気づきがあるというのが
一番かなぁと。
【知的資産経営サポート】

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年02月28日

当たり前の中に強みがある! 〜今日のスポットコンサルにて〜

いつも見てくださって感謝です!
昨日今日で溜まってた売掛金がクリアされた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

ドッと入金があり、売掛金が一旦0に♪

でも、また今日発生しました(^^;
ありがたいことですね。

そんな今日は午後から栗東市商工会さんの
専門家派遣でのK社のスポットコンサル。

『知的資産経営の支援』のスポット版です。

最初の商工会の方からの打診によると
「以前、中島先生のお話をお聞きする機会が
あったそうで、その時の印象が良かったため
今回、個別に相談をしたいとの指名です。」
と。

ありがたい限り♪

僕が作ったシートに予め、会社概要や沿革、
商品・サービスの特長、3ヶ年の売上推移を
記載してもらってました。

それを参考にしつつヒヤリングや提案など。

業種とかは言えませんが、店と工場がある
業歴の長い会社で、先代から引き続いて
ご夫婦で経営をされてます。

で、シートに記載されていたのは、、、

僕の想定通り、技術に関することでした。

「色々と考えて、強みと思い浮かぶのは、
これぐらいしかない」とのことでした。

そして、案の定、その強みはしっかりと
打ち出しておられました。

ですが・・・

だから?って感じで、顧客へのメリットや
顧客への解決・満足などがありません。

で、ここから僕の掘り起こし。

ただ、その前にある宿題をお出ししました。

・お客に○○と△△について聞くこと。
・顧客リストがあるなら、まず直近1年の
 □□と◇◇を調べること。


ここから、ターゲット属性と顧客価値が
見えてきます。

それを宿題として、他を掘り起こし。

もっとも、どんな強みがあるかを見るには
本来なら僕は次のステップを踏みます。

・沿革の掘り下げ
・事業、顧客の掘り下げ
・商流・業務フローの掘り下げ


普段の知的資産経営の支援では、これを
3回程度に分けで掘り起こします。

この3つで、強みや顧客価値がだいたい
9割以上は見えてきます。

でも今回は、時間の限られたスポットで
ザクっとっていう感じでした。

すると・・・

それしかないと思っておられた技術以外に
大きく分けて4〜5つ出てきました!

これまで培ったノウハウをはじめとする
知恵・経験・工夫
・・・

ある物的資産があるがゆえの○○…

これらがまさに『知的資産』です。

数字だけでは見えない数字の向う側

山口百恵ではありません(笑)
↑サヨナラの向う側やろ( ̄▽ ̄)

ご夫婦が当たり前のようにやっていて、
気づいてないというかそこにスポットを
当ててなかったようなこと。

でも、これだけではダメです。

「その強みがある!」というだけでなく、
その知的資産があるからお客に提供できる
価値やメリット、顧客の問題解決
などを
引き出していきました。

ご夫婦とも「それが強みになるとは!」や
「そういう風に考えたこともなかった!」
といった表情でした。

そこから、顧客への打ち出し方だけでなく
キャッチコピーなども提案。

しかも、思い付きで何個も。

これには同行した商工会のHさんも、
「中島先生、めっちゃ冴えてますね」と。

直感で感じたものが意外と的を得てる(^^;

ちなみにHさんとは初対面と思いきや、
ご挨拶の時にこういわれました。
「その時は名刺交換できませんでしたが、
去年の今頃、甲賀市商工会で中島先生が
支援員向けの研修講師をされた時、実は
私も受講してました」と。

で、一通り掘り起こしや提案を終えると
次に工場を見せてもらいました。

すると、、、

ここにもいろいろ眠っています。

なんでコレなの?コレで何ができるの?

などなどいろいろ聞くと、お客目線では
知らないことや「へぇ〜!」というのが
わんさか出てきました。

それをもっとお客に伝えないと!

するとご主人はきょとんとした感じで
「そんなのでいいんですか!」と。

どうやら、同業しか見ていなかった。

お客視点がなく、自社や自分では当たり前、
または業界では当たり前みたいなことは
言っても仕方がないみたいな。

でも、それってお客は知らない。

それをもっと伝えないと。

価格競争になってるんじゃなく、お客が
価格でしか判断できない状態になってる。

何か新しいことややったことないことや
違うことを取り入れたりる必要はない。

今までで出来てること、できることを
しっかり把握してもっと活用する。

そう、知的資産を把握して活用して
価値を高める経営=知的資産経営です。

培った知恵やノウハウを活かせることも
提案させて頂きました。

それと、デジタル・アナログを問わず、
ダイレクトレスポンスマーケティングも。

そんなこんなで2時間半ほど。

来月ぐらいから公募が開始されるであろう
小規模事業者持続化補助金にも生きます。

『強み』って、当たり前にやってることや
こだわりの中に多く眠っています。

でも自分では当たり前すぎて気付かない。
 
今持ってるもの・できてることを活かす。
でも、何を持ってるかに気付くいてない。

灯台下暗しって感じです。

ご夫婦も、霧が晴れたような表情でした♪

で、最初の宿題とは別に別の宿題も。

『知的資産経営報告書』まで作ったりと
僕がいろいろ“見える化”するとなると、
それなりに報酬も発生します。

一応、報酬の目安表はお渡ししましたが、
まずはご自身でできるところから。

スポットでしたが、その宿題とかを基に
おそらく4月以降に継続支援を数回ほど
させて頂く感じです。

多くの気付きがあったようでよかったです♪


明日は終日、T社の知的資産経営の支援の
作業をガッツリします。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年02月23日

T社の知的資産経営の支援…「目標も具体的に明確になった」と♪

いつも見てくださって感謝です!
頂いたので、久しぶりに鮒寿しを食べた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

「これをやったから○○も思いついた」
「目標も具体的に明確になった」と♪
20180223_170819.JPG
午後〜夕方までT社の知的資産経営の支援

4回目のセッションの今日は今後の展開と
事業計画についてでした。
 
前3回の中で創業前後からの沿革、事業、
業務フロー、マネジメントを掘り起こし、
培った知恵・経験・工夫・強みといった
“数字”では見えない『知的資産』に加え、
5フォース分析での外部環境を明確化。

もちろん、事業価値・顧客価値も。
 
明確化した知的資産≒無形の強みを基に、
新たな事業展開、今後の戦略、3ヶ年の
売上・利益、変動費、固定費等といった
“数字”の事業計画のセッションでした。
  
知的資産を把握し活用して自社の価値を
高める経営=『知的資産経営』

それらを全て『知的資産経営報告書』
盛り込んでいきます。

次回が最終セッションですが、お互いの
母校が出場する高校野球開幕前にです^^

ちなみに、知的資産経営報告書の完成後、
整理も兼ね、定款の『目的』も変更予定。

勿論、僕独自の『ミッションin定款』で♪
 
この知的資産経営支援からの定款変更
他ではなかなかできない僕の強みかなと♪

あっ、社長からお土産で鮒寿しを頂き、
早速夜に食べました(^^;

これはお茶漬けにするのがいいかなと。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年02月15日

ブレない!某顧問先の訪問時は…アレがお決まり(笑)

いつも見てくださって感謝です!
新しい大人のおもちゃの入荷連絡を受けた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

今日の夕方に電話が。

予約注文したフェアウェイウッド2本。

店員さんから入荷は来週って聞いてたけど、
思ってたより早かったです。

まぁ、ある意味『大人のおもちゃ』です(笑)

そんな今日は10時〜16時まで、顧問先L社で
制作会社等も交えて、WEBサイト刷新の
営業会議でした。
20180215_221020.jpg

L社は4年前に知的資産経営報告書を作った
支援先でもあります。

既に知的資産経営報告書で明確になっている
強み、特長、ターゲット、顧客メリット等を
さらにブラッシュアップし前面に打ち出した
リニューアル版のWEBサイトです。

来月にはそれが完成するかなと。

午後からは、L社のグループ会社でもある
S社とQ社のWEBサイトの打ち合わせ。

ちなみに、3社とも社長は同じです。

L社のWEBサイトのリニューアルを機に
他の2社もブラッシュアップしたものに
リニューアルします。

僕の役割は、皆が「木を見て森を見ず」に
ならないように俯瞰すること。

テクニックに走って、本来の目的や本質を
忘れたりブレないように、客観的な視点で
意見を言うことです。

ファシリテーターでもあり混沌とした際の
整理役でもあり相談役でもありますね。

で、L社は春から知的資産経営報告書の
ブラッシュアップ版も作成することに♪

ところで、、、

営業会議でL社を訪問したときの昼飯は
いつもアレなんですが、今回も・・・

20180215_124500.JPG

月に1回は食べたくなる『こってり』。

もはや、お決まりです(笑)

こちらもブレがないようで(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年02月14日

H社の知的資産経営の支援、最終セッション♪

いつも見てくださって感謝です!
おかしな誤変換、言い間違いを連発した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

今日のH社での知的資産経営の支援での
セッションでの会話でのマジボケ、、、

「四字熟語」と言ったつもりが、、、
「四時熟女」とマジな言い間違い、、、
その後、「熟語」と言おうとしても、
どうしても「熟女」になってしまう…

その前にはこんなことも。

H社の女性の担当とのメッセのやり取りで、
「ビジョン」が「美女ン」と誤変換。

脳もPCも益々、痴的に進化してます…


さて、そのH社で、今日が知的資産経営の
最終セッションでした♪

先日リニューアル階層されたオフィスで、
今後の展開についての考察・確認も含め、
知的資産経営報告書の最終確認でした。
180214-chitekishisankeiei-session1.JPG

昨年8月から7ヶ月、計6回のセッション。

培った知恵・工夫・経験・ノウハウ等の
目に見えない強み=知的資産。

『想いをカタチに』!

これまでの過程で、暗黙知が見える化。
強みだけでなく、課題も明確になりました。

今日のセッションでも、とても大事なことで
重要なことが、議論の末に決定しました。

当初はある目的で知的資産経営報告書を
作りたいという社長の要望でした。

『知的資産経営報告書』という成果物も
確かに大きな財産になるけど…

その成果物が目的ではなく、その過程で
見えたこと、変化したこと、決まったこと、
そしてそれを全員が共有し進化したことが
一番の成果だと♪

ほかのメンバーの方も異口同音の感想で
いいタイミングで第三者に入ってもらい
本当に良かったとの声を頂きました♪


知的資産経営の支援は・・・
報告書を作ることが目的ではありません。

クライアントのご依頼の目的により、
僕の立ち位置も変化します。

今後の戦略や事業計画の策定が目的なら
コンサル的に提案やアドバイスもします。

内部マネジメント、事業承継等が目的なら
暗黙知をカタチにして全員で共有すべく、
コンサルというよりファシリテーターや
オブザーバー的な役割になります。

僕という第三者が入り、毎回のセッションで
様々なことを掘り起こし明確になると同時に
気づきを得てもらう。

今回は、後者の役割でした。

H社がいい化学反応を起こしてます。

益々、すごくなりそうです♪


明日は終日、知的資産経営の支援もした
顧問先でWEBサイトの営業会議です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年02月08日

H社の知的資産経営報告書の原案、ほぼ完成

いつも見てくださって感謝です!
若村麻由美さんってめっちゃエエなぁと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

前々から思ってたけど。。。
「科捜研の女」を見てて、余計にそう思う。
とてもじゃないけど、50歳超えとは思えん。

せめてあと10歳若かったら猛アタックやな。
↑そもそも年齢関係なくても無理やろ(-"-)

さて、表題の件。

H社の知的資産経営報告書の原案が
ようやくほぼ完成です(^_-)-☆
Point Blur_20180208_225132.jpg

来週の最終セッションで今後のことや
全体の内容などいろいろ確認。

なので最終的には3月頭には完成かな。

ちなみに中身は非公開です。

が、知的資産経営報告書の構成としては
以下のような感じです。
・ご挨拶
・会社概要
・沿革(当社の歴史)
・経営理念・ビジョン
・価値創造ストーリー概要
・事業内容/主な知的資産(強み)
・知的資産の創出・維持・活用マネジメント
・主な取引先・関係先 (関係資産)
・業績等(3ヶ年財務分析)
・現状の主な課題
・外部環境
・今後の目標と展開
・あとがき

今回に限らず、だいたいこんな感じですね。

知的資産経営報告書って一言で言えば
経営計画書のガッツリ版って感じですね。

僕が支援した事例で公開されている例も
是非ご覧くださいませ♪
【知的資産経営/知的資産経営報告書の支援事例】

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月26日

知的資産経営の支援でのアルアル♪

いつも見てくださって感謝です!
コタツに入ってもなかなか足が温まらない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

寒がりで足が冷え性なんです。

厚手のヒートテックの靴下を履いたまま
コタツに入っても、芯まで温まりにくく。

これほどマイナス気温がここまで続くとは、
ほんと、この大寒波は異常ですね…

そんな寒い日でしたが、今日は午後から
T社で知的資産経営のセッション♪

3回目の今回は前回掘り起こした商流や
業務フローなどバリューチェーンの確認と
社内マネジメントなどについて掘り起こし♪
valuechain.jpg
で、その前回までの分ですが、わかりやすく
フローや説明、ポイント等を表現したので、
当初の社長の目的にはなかったことですが、
スタッフへの『会社の教科書』的なものにも
使うことにもなりました。

僕的にはめっちゃよくあるアルアルです。

スタッフさんのお一人にも見てもらうと、
非常にわかりやすいとのこと。

今日の最後に社長からこんな提案も。

「全員に説明とかする研修をしたいので、
中島さんが講師で話して」
と。

T社では数ヶ所拠点がり、スタッフさんの
シフトとかもバラバラで皆が集まる機会は
普段はなかなかありません。

その中で、季節ごとに年に3〜4回ほど、
皆が集まりミーティングや研修をされます。
そしてその後は『飲み会』もあります。

今月もされるんですが、次の春頃に予定の
それにお願いしたいと。

勿論、『飲み』付きで。

このパターンもよく経験したアルアルで
勿論OKです。

やはり、鋭い経営者さんの感じることや
気付かれる点には、共通点も多いなぁと。


明日は終日、ポカポカの事務所に籠って、
依頼のあった契約書作成に没頭します♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月22日

有能で素敵な学生さんたちでした!滋賀県立大学での講師にて♪

いつも見てくださって感謝です!
学生さんの意識の高さに刺激を受けた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

今日は滋賀県立大学で講師を。

昨年度から開講された『経営学序論』
 
全13回ほどの講義がある中の一つで
去年に引き続き、今年も同じテーマの
同じ内容で講師を務めました。
DSC05418-iloveimg-converted.jpg
その講義テーマは『経営分析の基本』

その内容は
『知的資産経営をベースにした定性分析』
です。
2018-01-22 (1).jpg
 
この『経営序論』は選択科目なんですが、
必須科目の日時と被る学生もいたので
今日受講できたのは3人でした。

でも、濃かったですね。
 
レジュメは創業塾や経営者向けセミナーで
使うものとほぼ同じです。
1.データで見る企業の現状
2.粗利益の意味を知る!
3.戦略の必要性
4.粗利益の源泉「知的資産」と知的資産経営
5.知的資産、定性情報の掘り下げ
 
中小企業や小規模企業の割合をはじめ、
企業の平均寿命、倒産する企業の原因、
100年企業の排出率、黒字企業の平均、
決算書(P/L・B/S)、粗利益の重要性、
戦略、顧客価値、他社とは違う独自性、
それらを生む源泉の『知的資産』など。
 
最後にどんな顧客や業界が対象かなど、
企業の特長や魅力、強み、優位性などの
数字で見えない知的資産の見方など。
 
それらを学生向けにわかりやすく説明。
最後に15分の質疑応答時間を作ったので
75分で要点をついて話しました。
 
学生も寝ることなく前のめりになって
メモも取りながら聞いてくれました。
まぁ、昨年も『誰一人寝なかった』と
担当の方に褒められましたが(^^;
僕の講義はエンターテイメントですし(笑)
 
そして質疑応答で驚き!!
 
ある女子学生はペルソナについて質問。
ペルソナって一言も言ってないのに!
で、僕は「ペルソナ≒理想の顧客像」は
ターゲットの絞り込みという観点から、
できるだけ具体的な「この人!」という
『たった一人』を設定するよう回答。
 
ある女子学生は、将来○○になりたいので、
それについてこう考えたらいいですか
といった質問。
 
ある男子学生は、今○○をしているので
顧客層と顧客価値を明確する必要がある
といった意見も。
 
3人とも驚くほどよく勉強していて、
しかも今後の自分に置き換えて考えて。
いわゆる起業家的な思考でした。
 
4月も『地域中小企業講座』でいう
講義の中の一つで講師をする予定。
といっても話す内容はほぼ同じです。
でも、3人とも受けたいと。
後で頂ける感想とかが楽しみです。
 
ということで、僕自身も学生さんから
刺激を受けた一日でした♪
 
あっ、今回だけビデオ撮影されてたようで、
来年度に学内で流すそうです(^^;

ちなみに、、、
小出しはしましたが痴的資産な話は
控えめでした(笑)
↑って、学生相手でも小出ししたんかい!
はい、ブレません(笑)
 
が、クスっと笑いも取れました。
やっぱ適応力も有能で素敵でした(笑)
 
それもビデオ撮影に入ってる…
流石に編集されるやろ(笑)

『経営学序論』の講義の様子等を紹介した
【滋賀県立大学coc+ Facebookページ】
https://www.facebook.com/coc.plus.shiga.usp/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月21日

昨年に続き明日は滋賀県立大で講義♪

いつも見てくださって感謝です!
思わずCSでやってた『寄生獣』を見ていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

2作一挙にやってて見てしましました(^^;

人間って何って色々と考えちゃいますね…

それはさておき、表題の件。

昨年も講師を務めましたが今年も。
滋賀県立大学-経営学序論-知的資産経営をベースにした定性分析

滋賀県立大学が昨年度から始めた講義で
全数十回の『経営学序論』

その中の一つで『経営分析の基本』という
講義として、明日僕が講師を務めます。

昨年同様、
『知的資産経営をベースにした定性分析』
というテーマです。

ちなみに滋賀県立大学の経営学序論などを
投稿したFacebookページはコチラ↓
【滋賀県立大学COC+|Facebookページ】

レジュメは、ほぼ経営者向けセミナーや
創業塾等で話しているコンテンツです。

でも、喋りは学生向けにアレンジして
たとえ話を織り交ぜます。

90分の持ち時間ですが、15分の質問時間を
考慮して75分で話す予定。

今回は男子学生が少なく女子学生が多いと。
どこまで僕らしさを出せるか(笑)

当日の様子とかはまた報告します。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月17日

金融機関も新人も理解しやすい♪

いつも見てくださって感謝です!
日産リーフのCM女性が気になって調べた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

CMでの雰囲気はめっちゃ好みです(^^;
まぁどうでもええことですが(笑)

さて、表題の件。
Point Blur_20180117_180124.jpg

現在進行中のT社の知的資産経営の支援。

過去2回のセッションで掘り下げた内容や
決算の数字なども落とし込んだレポート。

最終的にはこれが知的資産経営報告書に♪
 
初回が、創業以前からの沿革を掘り下げ、
前回の2回目が、事業内容の詳細に加え
商流・業務フローを現場や現物を見つつ
スタッフにも伺いながら細かく掘り下げ。
 
社長も気づいてない強みも見えてきた♪

そんな強みやノウハウ、それを生む背景、
暗黙知などもこれで見える化。
 
その事業の門外漢である第三者たる僕が
理解しながら落とし込むのが重要♪
 
金融機関が見てもわかりやすいものに。

どこに人員が重点的に投入されてるか、
どこが利益をもたらすポイントなのか、
どんな点に積極的に投資しているのか、
などなど。
 
最近は、金融機関に自社を説明したい
というニーズで知的資産経営報告書を
作りたいというニーズも増えてます。

一昨日のブログとかにも書きましたが、
国も金融機関に対して事業性評価して
融資しろと後押ししているのも要因。
 
T社もそんなニーズで、僕が支援した
他の事例を見てご依頼されました。

加えて、社長の頭の中も整理しつつ、
今後の展開について策を練りたいと。
 
また、図も加えた業務フローなんかは
例えば新人さんとかの教育用にもなる。

実際、二次的にそんな使い方をされた
クライアントの例もあります。

勿論、事業承継にも非常に役立ちます。
 
強みなどのあぶり出しや強化ポイント、
差別化・独自化ポイントなどの気づき、
課題対応策への道筋とかだけでなく…
 
知的資産経営報告書への落とし込みは、
どうわかりやすく表現するかとかも、
腕の見せ所になりますね(^_-)-☆

明日は午前に、クライアントがご来所で
商号変更の件です。

午後は、先述の作業の充てていましたが
前倒しが出来たので別の作業をします。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月15日

『知的資産』を見ない金融機関の淘汰が加速!

いつも見てくださって感謝です!
今月の電気代が一気に上がってびっくりの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

寒さのせいか、前年同月より42%以上…
前月よりも46%以上も高い…

冬は嫌いです…

明日から数日は少し暖かいようですけど…

さて表題の件は、中小企業庁のサイトより。
image_bank.jpg
【信用補完制度の見直し】
今年4月1日から見直し後の制度がスタート

・危機関連保証の創設
・小規模事業者への支援拡充
・創業関連保証の拡充
・特定経営承継関連保証の創設
など、いろいろ拡充・創設されますが…

中でも、中小企業や小規模事業者にとって
さらには金融機関にとっても、最も影響が
大きいのはコレかと。

信用保証協会と金融機関とが連携した支援!

一部を引用すると、、、
信用保証への過度な依存が進んでしまうと、金融機関にとっては、事業性評価融資やその後の期中管理・経営支援への動機が失われるおそれがあるとともに、中小企業にとっても資金調達が容易になることから、かえって経営改善への意欲が失われるといった副作用も指摘がされており、こうした副作用を抑制しつつ、中小企業の経営改善や生産性向上を一層進めていくための仕組みを構築することが必要です。

・こうした考えの下で、信用保証協会と金融機関との連携を法律上に位置づけ、中小企業のそれぞれの実態に応じて、プロパー融資(信用保証なしの融資)と信用保証付き融資を適切に組み合わせ信用保証協会と金融機関が柔軟にリスク分担を行っていくべく、信用保証協会と金融機関との間で更なる連携を図ります。

・また、仮にメインバンクが十分な融資を行えない場合には信用保証協会が他の金融機関を紹介するといった取組や、中小企業支援機関に資金繰りの相談がなされた場合には速やかに信用保証協会等に繋ぐといった取組など、信用保証協会と中小企業支援機関の連携による相談体制の強化を行います。

どういうことかというと・・・

信用保証協会の保証の付いた融資は、
中小企業の融資を支えてきました。

が、銀行が信用保証制度に依存してきて、
信用保証協会の財政も厳しい状態です。

そこでこの制度見直し。

金融機関は事業性評価をしっかりして、
ちゃんとプロパー融資しろ!


事業性評価とか十分な融資が出来ないと、
信用保証協会が金融機関を紹介する!


ざっくりと言えばこんな感じです!

一言でいうと事業性評価融資の促進

つまり、過去の財務諸表ばかりに頼らず、
成長性数字で表れにくい『知的資産』
しっかり評価して融資しろってことです。

知的資産とは・・・
chitekisisan1.jpg
技術、ノウハウ、人財、顧客との関係、
仕入先との関係、ネットワーク、信頼関係、
さらにそれらを生み出す仕組み、システム、
制度、やり方、体制、伝統、理念といった
競争力の源泉となる目に見えない強み。
知的財産よりもっと広い意味です。
 
知的資産経営とは…
それらの『知的資産』を把握して活用し、
企業価値を高める経営のこと。

事業性評価融資とは…
企業にどんな知的資産があり、それらを
どう活用し、どんな価値を提供してるか、
その価値創造ストーリーはどうなのか、
そして今後の成長性はどうなのか、
対話の中でしっかり見定めて融資する
ということです。

逆に言えば、知的資産を見ようとせず、
事業性評価で融資ができない金融機関は
一気に淘汰されていくってことですね。

例えば滋賀銀行は事業性評価について
【地方創生への挑戦】というレポートで
こう打ち出しています。
jigyouseihyouka_shigaBK.jpg
【地方創生への挑戦(PDF)|滋賀銀行】

知的資産経営報告書も積極的に駆使と!

信用金庫は、事業性評価のアプローチとして
【SCB信金中央金庫の各種レポート】の中の
【金融制度情報】【産業企業情報】などで
知的資産経営の支援手法が紹介されてます。

以下↓は、その一例です。
金融調査情報27-28|2016.2.9
産業企業情報28-9|2016.10.24

先進的な所では、僕が支援しだした頃と
同時期の9年前から知的資産経営支援に
取り組んでいる信金もあります。

一方で、企業側も金融機関に対して、
これまで以上に説明が求められます。
image_gyouseki.jpg

僕への依頼の中でも、金融機関への資料で
知的資産経営報告書を作りたいというのも
増えてきています。

実際に、知的資産経営報告書を提出して
融資が通ったとか、金利優遇されたとか、
プロパー融資になったとかの声も多く。

この4月からは、事業性評価のできない
金融機関の淘汰がさらに進みます。

そして、企業側も知的資産経営報告書など
数字以外の自社のことを伝えるツールが
益々必要になってきますね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2018年01月11日

コッテリと顧問先で新WEBサイトの営業会議

いつも見てくださって感謝です!
最近ハンバーグ投稿が無いですねと言われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

顧問先の取締役の方に言われました(^^;

ありがたいことに僕のFacebook投稿も
よく見てくださっています♪

そんな今日は、午前からその顧問先L社の
営業会議に出席。

以前、知的資産経営報告書も作成し、
そのブラッシュアップも支援予定です。

自社の強み(知的資産)や優位性は勿論、
顧客価値・顧客メリット等も打ち出して、
ターゲットを絞り込んだ新WEBサイトの
営業会議で、WEB制作会社とともに
今回がその最終確認のための打合せです。

引き続き午後から、L社のグループ会社の
これまた改訂版WEBサイトの打合せ。

と、ロングランでコッテリな一日でした。

昨日はガッツリで、今日はコッテリ♪
 
ってなわけで、昼飯は皆でコッテリ(笑)
_20180111_131013.JPG
いつからか、僕がL社訪問の際の昼飯は
ほぼココで固定になってます(^^;)


明日は午前が、クライアントの定款変更で
杉本総合会計さんで打合せ。
共通のクライアントなので連携です。

戻って午後からはクライアントのご依頼で
ある契約書作成の打合せです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年12月22日

ブランディングの本質

いつも見てくださって感謝です!
年内の仕事は今日で落ち着いた感じのある
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

ブランドとは『○○といえば中島』のように
他人の頭の中”にあるもの。

元々は他と識別するための『烙印』の意。

が、ブランドとは単に『識別名』でもなく
『知名度』や『品質』を指すものでもない。

勿論、それらも必要要素だが、一言でいうと
「期待通りの価値をいつも提供してくれる」
という『約束』である。

そして「顧客が支払いたいと思う」要素が
必要になってくる。

それには、品質も含めたスペック等の
『機能的価値』の高さだけでは不十分だ。

機能的価値はいずれ競合も模倣できる。
もはや、現代においてさほど差異はない。

そこで、その『機能的価値』だけではなく、
『意味的価値』『感性的価値』というのが
必要になってくる。

意味的価値とは、顧客のこだわりを演出する
価値、問題解決などの提供による価値など、
単なる機能的価値(商品機能・スペック)を
超えた顧客価値である。

感性的価値とは、顧客の感性に働きかけ、
共感を得ることができるそのコンセプトや
ストーリー性といったような、商品が持つ
『本質的な個性』である。

そしてブランディングとはその位置づけを
していく戦略でもあり、情報発信などして
認識してもらうことも戦術の一つである。


今、知的資産経営の支援をしている会社に
小中の同級生の女性Sさんも活躍している。
 
そのSさんがある件で僕を思い浮かべたと。

そのある件とは、SさんがFacebookでも
投稿された幼稚園児の息子の言葉。
 
そのSさんの投稿を一部引用↓
===================
「ママ〜あのなー、ボクなー、
いろんな動物とかでなー、
オスメスどっちが好きかと聞かれたらなー、
(メス)って答えるねん。」
「ボクなー、メス好きやねん!」
母、いろんな意味で衝撃を食らう(笑)
(〜略〜)
なぜメスがいいのか聞いてみると、
「あんなー、えっとなー、かわいいから❤️」
母、さらに衝撃💦(〜略〜)
そらええこっちゃ!と回答しておく。
(〜略〜)
先々、た、たのしみですわ( ̄▽ ̄;)💦
===================
 
昨日、そのSさんと仕事のメッセをした際、
この『メス好き』のチビの話に。

すると、「昨日のチビのネタの時真っ先に
中島くん浮かんだわ(笑)」と。
 
ブランドとは『○○といえば中島』のように
他人の頭の中”にあるものであると同時に
「期待通りの価値をいつも提供してくれる」
という約束でもある。

『らしさ』もその一つかと。

「アップルならそれやるよね〜」等の
あの会社ならという『らしさ』もそう。

先述の意味的価値であり感性的価値である。

そしてブランディングとはその位置づけを
していくことでもある。


それを踏まえたうえで、僕を思い浮かべた
Sさんの投稿の件。

これぞブランディングの本質である。。。
↑っていうか、エエのかそれで( ̄▽ ̄)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年12月16日

知的資産経営の支援で、沿革の掘り起こしを最初にする理由

いつも見てくださって感謝です!
急ぎの案件がオールコンプリートで一息の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昨日今日とガッツリこの作業。

T社の知的資産経営の支援の作業です。
2017-12-16.png

2017-12-16 (1).png
 
先月から始まったんですが、その前回の
セッション内容の落とし込みです。

すでに前回の音声録音は落とし込み完了。

なので、それをどう理論的にまとめるか。
 
僕が知的資産経営の支援をさせて頂く際、
初回のセッション内容は決まっています。

創業の経緯を含め、創業・設立前後から
現在までの歴史・沿革を掘り起こす。
  
これを先にしておくと、2回目以降の
事業内容やバリューチェーン(商流)、
マネジメント等のヒヤリングがとても
理解しやすくなるんですね。
 
で、過去〜現在を丁寧に掘り起こして、
こういうことを見極めていきます。

どのように事業を展開してきたのか…

その中でどんな知恵・工夫・経験・強み・
人財・ノウハウ、ネットワークといった
無形の経営資源=『知的資産』を構築し、
どう活かされてきたか…

などなど。
 
社長や会社にとっては当たり前すぎて、
気付いてないこともあります。

それを細かなことも丁寧に掘り起こすと、
改めて気付かれることもあります。
  
勿論、ただ単に落とし込むだけでなく、
その背景や外部環境、エビデンス等も
調べて落とし込んだり。

解りやすくするためにフロー図なども
論理的に考えて作ったり。
 
さらに予め2〜3期分の決算書を頂き、
売上・利益等の推移や財務分析データも
盛り込んだりします。

今回は、ローカルベンチマークツール
(通称ロカベン)の財務項目も。
 
ちなみに、経済産業省が金融機関等に
提唱しているロカベンの非財務項目は
まさに知的資産経営の支援における
簡易版のツールという感じです。

手間暇かけてこんなことをしてるので、
なかなか骨が折れるわけで(^^;

その代わり、最終的に出来上がった
知的資産経営報告書は、ご支援した
クライアントからもこんな声を。

「金融機関からも評価が高い」
 
融資がスムーズになったのをはじめ
プロパー融資になったりした例も。

これがあることで、補助金の申請も
スラスラできて通ったという声も
多くあります。

また、事業承継・のれん分けも含め、
後継者や従業員への内部ツールとして
社長の考え、自社の強み・経営資源、
今後の展開などを見える化することで
「自社の教科書」と評されたりも。

戦略・マーケティング目的の場合だと
これを基にWEBサイトを刷新される
クライアントもおられます。

ただ、、、

さすがに、僕のパフォーマンス的に、
同時進行は2社、多くて2社が限界。

仕方ないですね(^^;

てなことで、今週を期限にした作業が
全て出来たので、ようやく一息です♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年12月04日

顧問先でコッテリ会議(笑) なんと4年前に提案した内容が!

いつも見てくださって感謝です!
4時過ぎに起きるつもりが、通常通りだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

タイガーウッズの復活試合でもあり、
松山英樹の逆転優勝の期待もかかった
ゴルフ中継を見ようと思い、、、

昨晩は早め寝たのに、気付いたら6時半…
おかげでよく寝ました(^^;

晩飯がてら、録画中継を見ましたが。


さて表題の件。

今日は、顧問先のL社でコッテリ会議(笑)

午前は、WEB制作会社のS社を交えた
新しいWEBサイトのための会議。

勿論、従前のWEBサイトもあるんですが、
対象を絞り込み、理想の顧客層を得るために
より“尖がった”サイトの構築です。

4年前に知的資産経営の支援をさせて頂き
知的資産経営報告書を作成した会社ですが、
年明けから、さらに知的資産経営報告書の
ブラッシュアップ支援もさせて頂きます。

今回、新たなWEBサイトを作成する際に、
S社からコンテンツ内容を提示されたとき、
顧問先L社の社長がこう言いました。

「知的資産経営報告書に盛り込んだ内容が
ほぼそのまま使えるやん!」

「どう見せるかを考える必要があるけど、
ターゲット、価値、強みといった内容は
報告書のとおりやし。」

より訴求力あるWEBページにするには、
この知的資産経営報告書がとても有効だし、
これを機に更新をしたいとのこと♪

一旦、WEBサイトが完成してからだけど、
後でWEBサイトもブラッシュアップすべく
年明けからご支援です。

もっとも、顧問契約を継続しながらであり、
さらに更新版なので、割引対応です(^^;

ちなみに、今日の訪問前に当時のメモ等の
資料をパパっと見ていたら。。。

なんと、、、驚くべきことが!

WEBサイトを作るなら、報告書を基にして
こんなコンテンツや構成、導線とかがいいと
僕が社長に提案したメモが出てきました。

日付は平成26年1月25日。

その内容が、全国的にも定評のあるS社が
提示された構成や導線とよく似てたんです!
_20171204_225310.JPG

やっぱね(^_-)-☆


で、午後からも引き続き別件の会議。

午前と同様、WEBサイト関連ですが、
L社ではなく、L社の関連会社の分の
改良・刷新の件でした。

ということで、午前午後と終日コッテリ。

そのせいか、昼食も皆でコッテリでした(笑)
_20171204_133620.JPG

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年11月29日

滋賀銀行も知的資産経営報告書を事業性評価で積極活用

いつも見てくださって感謝です!
2日間籠って音声録音をガッツリ確認してた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

現在、2社の知的資産経営報告書の支援を
同時進行してます。

昨日今日は、事務所に籠ってその2社の
前回の支援セッションの音声録音を確認。

1社の1回あたりが3〜4時間分なので、
手間暇もかかるし、結構骨が折れますが、
これが僕的に重要なわけです♪

他の案件もあるので、ガッツリ籠って
なので、色んなお誘いもお断りしながら、
前倒しでドンドン進めています(^^;

で、僕がご支援した知的資産経営報告書は、
クライアントからこんな声も頂いてます。

「金融機関からも理解しやすく高評価」
 
そういった手間暇もかけているので、
かなり深いところまで表現できるんですね。

勿論、定性面だけでなく、財務の定量面も。


そんな作業の合間に見つけたのが画像。
滋賀銀行-地方創生への挑戦

滋賀銀行さんが2016年3月に発行された
5つの挑戦の一つ『地方創生への挑戦』
データPDF → https://goo.gl/ZobxDV

調べてみると、滋賀銀行さんのポリシーや
戦略にも「5つの挑戦」の最上位に。
【POLICY 経営理念・経営戦略|滋賀銀行】

で、その『地方創生への挑戦』の最後に
こんなページが。
滋賀銀行-地方創生への挑戦

この中で滋賀銀行さんは、
「事業性評価」に基づく融資、ソリューションの提供により、地域経済の発展に貢献します
 当行は「事業性評価」を「お客さまとの日常のコミュニケーションを大切にし、業界動向や事業内容を分析したうえで、その将来性を評価すること」と捉え、担保・保証に必要以上に依存せず事業性評価に基づく融資やソリューションの提供により地域経済の発展に貢献〜〜

 また、もう一段の深掘りが求められる場合には、〜〜がサポートを行います。〜〜必要に応じて「知財ビジネス評価書」、「知的資産経営報告書」、「ローカルベンチマーク」、などの外部ツールも積極的に駆使して、より深度のある「事業性評価」にも取り組んでいます。
と掲げていますね。

金融庁の旗振りもあり、金融機関は、
企業に対して過去の財務状況だけでなく、
『事業性評価』を求められてます。

そして、それには知的資産経営の支援や
知的資産経営報告書が有効と、ようやく
認識してもらえるようになりました。

僕がフロンティアとして支援しだした
9年前なんて、金融機関からほとんど
振り向いてくれなかったけど(^^;

この滋賀銀行さんのレポートを見て、
昔から言い続けてるやん!と思いつつ、
僕がやってきたことの意味は大きいと
1人で自己満足した次第です(笑)

↑まぁ、自己マン得意やもんな( ̄▽ ̄)
それも俺の「痴的資産」…( 一一)


明日も今日の続きの作業を。
それと、別件のご依頼の資料作成作業を。

12月20日ぐらいまでが勝負です(^^;

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年11月26日

冬休み?の課題図書♪

いつも見てくださって感謝です!
灯油が切れたので買いに行ったら安くなった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

事務所のファンヒーターの灯油。

昨シーズンの残りが無くなったので、
さっき買いに行ったら…

21時以降の給油は2円安くなるようで♪

滋賀県民御用達のHOPカードを使うと
さらに2円安くなるので4円安く。

灯油入れに行くなら夜やな(^^;


さて、表題の件。

僕の知的資産経営の支援の師匠で、
龍谷大学 政策学部 教授でもあり、
神戸大学 経営学 博士号を持ち、
日本知的資産経営学会の理事の
中森孝文先生。

その中森先生が新しい著書をFacebookで
告知されてたので、先日速攻購入。
不合理を活かすマネジメント
【不合理を活かすマネジメント
  人まねの呪縛から逃れるために】


約350ページ弱のハードカバーもの。

戦略の本質は「違いを作ること」。

強み(知的資産)を活かし他者と差別化して
強い経営をしてる中小企業、小規模事業者は
ある部分だけを見ればと非合理なことを
してる例が多くあります。

僕も数多くご支援した中でもそうですし、
一見非合理な提案もよくしてきました。

そこだけ見れば非効率、理にかなってない、
常識とは違う、逆張り…

でも、全体で見れば合理的。

が、他社がやらないから抜きんでる…

これまでの知的資産経営の支援経験を
踏まえて、ガッツリ熟読しようかなと。

とはいっても、、、

結構なボリューム。

仕事の関係もあり年末年始の課題図書で(^^;

あっ、敢えて言えば、、、

知的資産経営の支援仲間の間でも
絶対的というか「崇拝」的な存在。

なので、絶賛の嵐かと。

そこで僕はアマノジャク的に、、、

これまでの支援実務に照らしながら、
批判部分も探して読もうかなと。

中森先生ご自身もヨイショばかりを
望んでおられないでしょうし♪

そういう視点も含め、課題図書です(^^;


っていうか、Amazon見たら、、、

「この商品を買った人はこんな商品も
買っています」という中に僕の著書が(^^;

だいたい、買ってる人が想像つきます(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/