ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2009年01月15日

中小企業経営承継円滑法

いつもご訪問ありがとうございます。

滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


以前の記事で、事業承継について少し触れましたが、
この中で、今回は国による制度について少し触れてみます。

昨年の10月1日に、
「中小企業経営承継円滑法」
が施行されました。
完全施行は再来月の3月1日です。

この法律の大きな特徴は、
 1.遺留分に関する民法の特例
 2.金融支援措置
の2つです。

さらに平成21年度税制改正での
事業承継税制の拡充による、
 3.非上場株式等に係る相続税の納税猶予制度
です。

ちなみに、1.の.遺留分に関する民法の特例が、
3月1日から施行です。

それぞれ要件とかを言い出すと
非常に長くなるので省きますが、

対象は大まかに言えば、中小企業や個人事業主で、
大企業や上場企業は除かれます。

以前の記事で、「経営の承継」と「株式の承継」
に分けると言いましたが、
この制度はどちらかと言えば、
「株式の承継」寄りですね。

大企業や上場企業と違い、
中小企業の後継者は、だいたい親族です。

従来の相続だと、例えば株式を後継者に
すべて集中させたいと思っても、
兄弟姉妹を除く他の相続人には遺留分があるので、
株式は分散してしまいます。

その遺留分の対象から除外させたり、
また分散した株式等を買い取ったりするための資金支援が、
この制度の大枠です。

ただし、これらをするためには、
経済産業省の認定や家庭裁判所の許可が必要になってきます。

かなり記述を省いたので、かなり大まかになりましたが、
企業の倒産や雇用不安が叫ばれる昨今、
少しでも中小零細企業が継続していくためにも、
活用してもらいたい制度ですね。


『中小企業庁』にいろいろ情報は出てます。

とくに事業承継に関しては、
『中小企業庁:財務サポート「事業承継」』
に詳しく載ってますので、一度ご覧下さい。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
posted by こうたん at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

事業承継セミナー

いつもご訪問ありがとうございます。

滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


昼から、大津商工会議所等が主催の、
「中小企業経営者のための事業承継セミナー」に行ってきました。

講師は前半が、
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
事業承継コーディネーターの方で、
後半は、
経営コンサルタントの方でした。

今回のセミナーに関しては、
ある程度勉強した上で行ったので、
理解が深まったという感じです。

11月17日の記事では、
事業承継としてのM&Aについて少し触れましたが、

事業承継には、
「経営の承継」「株式の承継」の2つの引き継ぎ方があり、
それをどのように引き継がせるかによって、
7つのタイプに分かれます。

1.同族経営(親族内承継)
2・内部昇格(経営は従業員に、株式は親族に)
3・外部招へい(経営は外部の人に、株式は親族に)
4・EBO(経営・株式ともに従業員に=従業員による買収)
5・MBO(経営・株式ともに経営陣に=経営陣による買収)
6・株式公開
7・M&A

このセミナーは、
基本である親族承継を上手くするためには、
という内容がメインでした。


事業承継と、前回神戸で受けた「知的資産経営」は
密接にリンクしてくるので、
この方面をもっと勉強していきたいと思っていますひらめき

posted by こうたん at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

M&Aの勉強

いつもご訪問ありがとうございます。

滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


先日買った本で、今日はM&Aの勉強。

「M&A」と言えば、数年前にライブドア問題で多く取り上げられたので、
耳にしたことのある方も多いと思います。

「M&A」とは企業の買収・合併の総称ですが、
特に買収される側からみると、
どちらかと言えば、ネガティブなイメージも多いと思います。

でも今は、事業承継の手段の1つとしても注目されてるんですね。

というのも、『2006年版中小企業白書』によると、
年間廃業社数が29万社で、
そのうちの7万社が後継者不在によるものです。

なんと、廃業する会社の1/4が『後継者難』なんですね。

また、「事業の売却が自社に可能と思えない」
と思っている企業のうち、
債務超過=赤字の企業は25%に過ぎません。

しかし、日本の経営者の平均年齢は59歳。
引退をしたいと思う年齢の平均は64歳。

経営難や債務超過で、自社を買収してもらうのでなく、
業績はそこそこでも、後継者不在で廃業せざるを得ず、
その結果、雇用の喪失・・・

それでなくとも、厳しい経済情勢ですから、
かなり由々しき問題ですね。

そういう意味で、雇用を失くさない、
また中小零細企業の持つ企業価値を残すという意味で、
事業承継の1つとして「M&A」が注目されているわけです。


僕は、会社設立をメイン業務に挙げているので、
事業承継やM&Aといったことは、
関連する問題でもあります。

そういう話も経営者にできるよう、
しいては、方法論などもアドバイスができるようにしたいなと。

また、事業承継から相続問題にも繋がりますしね。

さらには後継者の人材育成や、
企業価値を高めるための知的資産経営など・・・

学ぶことは山積みですあせあせ(飛び散る汗)

でも、僕の性格上、
何かを生み出す仕事って、好きなんですよね。

だからこういう勉強は、意外と楽しいですぴかぴか(新しい)
とはいっても、まだまだ入口段階ですけどあせあせ(飛び散る汗)

日々勉強ですひらめき
posted by こうたん at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする