ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞ![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
【プロフィール詳細】
取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】
知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。
2015年08月11日
いつも見てくださって感謝です!
夕方、
ナガタさんとこでスッキリしてきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
午後からE社での知的資産経営の支援の後、
夕方に注文していたヘアワックスを買いに
ナガタ理容室さんへ。
ずっと以前から使ってるものなんですが、
今は市販されてなくて、理・美容室でしか
買えないんです。
そのついでに、冷やっとする気持ちいい
シャンプーマッサージも。
暑い日に頭が蒸れてスッキリしたい時で、
やや仮眠もしたい時は最高の癒しですね。
そのナガタさんとこに行く前、今朝届いた
ポスターをラミネート加工してもらうべく、
ディオワールドへ。
そのポスターがこれ。
今朝届いたポスター。
この8月から来年7月末までの
今回のイメージキャラクターは
元体操選手の田中理恵さん。
E社での知的資産経営支援の帰り、
例年通りラミネート加工してもらい、
以前のと差し替えて外壁に(*^^)d
田中理恵、、、
な...
中島 巧次さんの投稿 2015年8月11日
毎年10月が行政書士広報月間で、
この時期にイメージキャラクターの
ポスターが送られてきます。
今回のイメージキャラクターは
元体操選手の田中理恵さん。
毎年ポスターには使用期間があって、
8月から来年7月末までの1年間。
毎年変わるんです。
開業した
2008年は真鍋かおりさん。
2009年は水野裕子さん。
2010年は中村雅俊さんだったんですが、
なんと、翌年も続けて。
「特上カバチ」という行政書士を取り上げた
ドラマの影響かなと。
2012年は宮本笑里さん。
2013年が木村文乃さん。
そして
先月までが鈴木ちなみさん。
ドラマの便乗以外、基本女性ですね。
開業以前もほぼ女性タレント。
で、今回が田中理恵さん。
なかなかナイスバディでエエやん♪
壇蜜さんほどじゃないにしろ、僕的には
まぁまぁ好きなタイプ(^^)/
なので個人的には一番いいです♪
どうせなら、レオタード姿のほうが
良かったなぁと。。。
↑イメージキャラにならんがな。。。
そんなアホなことはさておき、5年前の
2010年から毎年ラミネート加工して
外に掲示してます。
外壁の目立つ所に強力両面テープで(^^)/
で、鈴木ちなみさんのと差し替えました。
![平成27年 行政書士ポスター 田中理恵](https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xtf1/v/t1.0-9/11866373_885527888161368_5855968033549340036_n.jpg?oh=829f25b2d2ec9e9384a876b8f59c8870&oe=563F639A)
隣に僕の写真も貼っておこうかなぁって
一瞬思ったり(笑)
↑選挙事務所やないんやから(^_^;)
ちなみに、各行政機関とかにもPRで
掲示されていきます。
見かけた時はよろしくです(^^)/
田中理恵さん、1年間お世話になります♪
↑アンタが言うとややこしいわ(-.-)
明日は午前は会社設立のお客様の定款認証で
公証役場へ行き、午後からは作業です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年07月21日
いつも見てくださって感謝です!
ご紹介のおかげで、新たな繋がりができた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
何においても御縁の賜物ですね。
さて、表題の件。
2週間前の
(公財)滋賀県産業支援プラザの
事業説明会で、これは使える!!と思った
支援サービスがありました。
以前から、そういうサービスがあるのは
知っていたんですが、改めて説明を受けて
これは凄いと思ったんです。
それが商圏分析をしてくれる
「商圏マップ」といわれるサービスです。
大手マーケティング会社や○○総研とかに
お願いしたら数十万円の料金は掛かると
思うのですが、無料です!
概要を先日頂いた資料からの抜粋がコレ↓
■趣旨・目的
創業や新規出店、または経営革新を考えておられる中小企業者および個人等の方が、販売戦略、既存店の把握、顧客データの分析などに役立つデータを基にして、サポートします。
■対象となる方
中小企業者・事業主等
創業者
■支援内容
依頼者からのヒアリングのもと、商圏分析用ソフトウェアを使用し、国勢調査・商業統計データなどから、創業、新規出店、経営革新を行う際に参考としていただける資料を作成します。
【たとえばこんな時、お役に立ちます!】
@ 酒屋を営んでいるが店舗周辺はどれくらいの消費が見込めるのか?
(商圏内の年齢別人口・世帯数・推計消費データ等を確認)
A 会社や店舗の清掃をやっているが、どの地域を中心に販促したらいいのか?
(商圏内の人口・産業別店舗分布状況等の確認)
B 化粧品を扱っているが、効果的に宣伝できる地域はどこですか?
(商圏内の男女別・年齢別・人口分布状況等の確認)
C 介護施設の新規開業を考えているが開業予定地の市場は?
(予定地周辺商胃の施設情報、年齢別人口推計認定者数、推計将来人口等の確認)
D ○○駅か△△駅の駅前に飲食店出店を計画しているがどちらの市場が有利か?
(駅別乗降客数データよリ半径500m圏内の事業所数・年間販売額・分布状況等から出店地を絞り込む)
説明会での事例で出ていたのは、
・ある範囲での女性人口と美容室の分布図
・世帯当たり教育娯楽消費支出の分布図
・大津駅周辺の人口構成・世帯・住居・
推定年収・従事産業等の統計
などなど。
半径2キロといった円形商圏、駅から車や
徒歩で○○分といったトラベルタイム商圏、
昼夜別人口、推定年収別、年齢別・・・
こんな分析を無料でしてもらえるんだから、
使わない手はないですね。
戦略の要素として「どこの、誰に、何を」
があります。
「どこの、誰に」絞るのか。
自社の強みを活かした「何を」を通じて
自社が価値提供できるのは、もしくは、
満足して頂いたりや問題解決できるのは
「どこの、誰」なのか。
戦略上、マーケティング上、とても重要で、
コレを間違えると、いくら商品が良くても、
強み(知的資産)を存分に活かしていても、
暖簾に腕押し、ヌカに釘・・・
創業や新規出店のみならず、既存事業での
顧客分析をしてみて、効果的な営業戦略を
立てる上でも重要ですね。
事前予約は必要ですが、是非ご活用を(^^)/
●問合せ先
(公財)滋賀県産業支援プラザ 経営・国際ビジネス支援グループ
担当:堀池・北川
電話:077-511-1413
E-mail:
keiei@shigaplaza.or.jp詳しくはコチラのサイトを↓
【商圏マップをご利用ください】明日は、午前が書士会経営部会の会議で、
午後から、会社設立のお客様の納品。
その後は、知的資産経営支援の作業です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年07月18日
いつも見てくださって感謝です!
久しぶりに午前4時前まで起きていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ゴルフの全英オープン中継に釘付け(^_^;)
初日で遅れた松山英樹選手が、2日目に
やってくれんじゃないかと期待してたら…
のっけから4連続バーディー。
サスペンデッドになったけど、一気に
優勝戦線に加わりました。
目が離せないです^^
さて、表題の件。
滋賀県の商工会議所、商工会をはじめ、
僕はいくつか専門家登録しています。
一覧はコチラ↓のプロフィールページに。
【プロフィール】その中に、
(公財)滋賀県産業支援プラザも
専門家登録しています。
開業1年後に僕が唯一、自ら登録申請を
しに行った所でもあります。
他のほとんどは「登録してください」的な
感じで登録なんですね(^_^;)
で、先日、その滋賀県産業支援プラザさんの
専門家登録の更新・内容変更の手続が完了。
一番最初に登録した際に使用していた写真が
開業時の36歳の時に撮った証明写真。
それがコレ↓
![開業時のプロフィール写真](http://effort-office.net/images/prof-photo.jpg)
え〜、若すぎます(^_^;)
しかも、何か爽やか、、、、
痴的さが出てない、、、、
流石に変える必要ありますね(^_^;)
で、たいてい、こういう類の写真には
愛想悪そうなというか、冴えない感じの
証明写真のを使ってる人も多いですね。
なので、それとは違う雰囲気のにしようと。
で、変更後の写真が掲載されたのがコレ↓
![滋賀県産業支援プラザ専門家登録 中島巧次](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202015-06-112016.23.00-thumbnail2.jpg)
(クリックで登録専門家一覧へ)
更新の要請メールが来たのが5月でして、
たまたまその数日前に撮ってもらった写真。
ちなみに
Facebookで今使ってる写真です。
専門家登録用っぽくないのもイイかなと^^
ちなみに、
滋賀県産業支援プラザの
専門家派遣制度はコチラ↓をご覧ください。
【専門家派遣事業|滋賀県産業支援プラザ】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年07月04日
いつも見てくださって感謝です!
やはり戦略社長塾の懇親会ではイイ案が出る
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨晩は戦略社長塾の中級編の第2回目で、
テーマは「商品戦略」。
その後の懇親会。
これまで懇親会にはお子さんの事情があって
参加できなかったYさん。
でも、今回は懇親会にも初めてご参加。
今後考えておられるビジネスについて、
迷われていることがあったそうですが、
やっと繋がった!と感激しております。次回も行かずにはいられなくなりますね(笑)
というメッセを頂きました。
学んだ後の飲みながらのゲスな会話の中で
いろいろアイデアが出てくるもんです(笑)
さて、表題の件。
「小規模事業者持続化補助金」2次公募の
採択結果が昨日発表されました。
【「小規模事業者持続化補助金」
(第2次締切分)の補助事業者を採択】商工会議所の管轄はコチラ↓
【第2次受付分採択者一覧|商工会議所】商工会の管轄はコチラ↓
【第2次受付分採択者一覧|商工会】で、予算消化できなかったのか、なんと
2次公募に続いて追加公募が発表!
【平成26年度補正予算
「小規模事業者持続化補助金」の
追加公募を開始します|中小企業庁】締切は平成27年7月31日(金)だそうです。
詳しくは商工会議所か商工会へ。
商工会議所の管轄はコチラ↓
【小規模事業者持続化補助金 商工会議所】商工会の管轄はコチラ↓
【小規模事業者持続化補助金 商工会】滋賀県内の商工会管轄はコチラ↓
【小規模事業者持続化補助金
滋賀県商工会連合会】応募に必要な経営計画書を作る過程で、
自社の強み(知的資産)を把握して、
その活用方法を見つけたり、戦略を
練ったりするキッカケになればなと。
もっといえば、知的資産経営の導入の
キッカケにもなればなぁと(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年06月30日
いつも見てくださって感謝です!
ほんま半年ってあっという間やなぁと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日で上半期終了。
前年と同時期と比べると、ほぼというか
キレイに横ばいです(^_^;)
基本スポット業務がい多く、毎月毎月が
波のある業種だけにありがたいことですね。
さて、表題の件。
滋賀県がスマホ保有率2位というのが、
前日のテレビ「世にも不思議なランキング」で
取り上げられてでやってたそうですが。
昨日の「東洋経済オンライン」でも
記事になってますね。
【東京に次ぐ「スマホ王国」が滋賀という不思議】これに限らず、滋賀県は全国で1位とか
ベスト3に入る項目が多いんです!
以前も何回か下記のサイトからいくつか
取り上げましたが。
【滋賀県のランキング|新・都道府県別統計
とランキングで見る県民性 [とどラン]】で、あるサイトを発見。
それは
滋賀県のホームページ。
県のHPにこんなページがありました。
最終更新が6月10日です。
【滋賀県なんでも一番】もう、住んで働くには最高でしょう!!
近江県にするかどうかという議論まで
出てきている我が滋賀県。
でも、これだけいいところがあるなら、
もっとPRしてもらえたらなぁと。
同級生の三日月知事さん、よろしく(^^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年06月25日
いつも見てくださって感謝です!
今週は立て続けに夜中に目が覚める
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
寝て2時間ぐらいしてトイレに、、、
水分摂り過ぎなのか、、、
それとも歳か、、、
おかげで睡眠が浅い、、、
今日は爆睡するぞと意気込んでます(^_^;)
さて、表題の件。
先日、一次公募の採択発表がありました。
【一次公募採択結果|中小企業庁】【滋賀県の一次公募採択結果|
滋賀県中小企業団体中央会】で今日、その二次公募が開始です
【ものづくり・商業・サービス革新補助金
二次公募について】滋賀県はコチラ↓
【ものづくり・商業・サービス革新補助金
2次公募|滋賀県中小企業団体中央会】公募期間は
・受付開始:平成27年6月25日(木)
・締 切:平成27年8月 5日(水)
〔当日消印有効〕
滋賀県の公募要項はコチラ↓。
http://www.chuokai-shiga.or.jp/koubo/koubyouryo_H27-6_2zi.pdf一次公募と変わりはないようですね。
一次公募で不採択だったところも、
二次公募で再チャレンジできます。
公募説明会は未定とのことですが、近々
発表されることでしょう。
ということで、今日はご案内のみ(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年06月20日
いつも見てくださって感謝です!
全米オープンゴルフの行方が気になる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
二日目を終わって、首位と6打差の
21位タイの松山英樹選手。
残り二日で巻き返しそうな予感なので、
ちょっと目が離せないなと(^_^;)
さて、表題の件。
16日に内閣府から発表されたのがコレ。
【規制改革に関する第3次答申
〜多様で活力ある日本へ〜(全18頁)】農業、理美容業、飲食業、旅館業、旅行業、
建設業、健康医療分野等における今後の
規制改革の方針がまとめてあります。
規制改革によって、
@経済環境の変化に適応して、イノベーションを喚起する、
A技術革新等による新製品・新サービスを国民が享受できるようにする、
B女性が活躍し、若者や高齢者も含めて全ての人が能力を発揮できる社会を実現すると
ともに、人口減少社会が進む中、経済を再生して成長力を強化する視点から円滑な労働移動を支えるシステムの整備を進める、
C地域活性化の阻害要因となっている規制を取り除く、
等の実現を図る。
とあります。
各分野での要点をまとめたのがコレ。
(以下、リンク先は内閣府のPDF資料)
◆
健康・医療分野◆
雇用分野◆
農業分野◆
投資促進等分野(理美容業の規制見直し含む)
◆
地域活性化分野(建物、道路、宿泊、飲食業、
自家用車での移動・輸送、
旅行業・旅館ホテル業、建設業)
例えば、理美容業の規制の見直しでは、
一定要件で理容室、美容室の重複開設を
容認したり、理容師・美容師の両方の
資格の取得が、容易になったり。
建設業だと、経営業務管理責任者など
許可要件の見直しなど。
旅行業、旅館ホテル業に関係するものでは、
・第三種旅行業者の範囲の拡大
・地域限定旅行業等の登録の容易化
(ホテル・旅館の旅行業の登録要件)
などがあったり。
また、風営法では、ダンス営業に規制緩和を
含めた改正法が先日成立し、来年から施行。
該当する企業・事業者の方にとっては、
外部環境が変わり機会・脅威となったり。
同時に、行政書士にとっても許認可手続きが
大きく変わったりしますね。
関連する方は是非ご一読を^^
【内閣府 規制改革についての公表資料】【規制改革に関する第3次答申
〜多様で活力ある日本へ〜(全18頁)】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年06月03日
いつも見てくださって感謝です!
8−0から追いつかれる阪神に呆れ顔な
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今はガッツリ見ることも少なくなったけど、
交流戦4連勝やと思ったら、いつのまにか
知らん間に連敗してたとは。
さて、表題の件。
昨日、パソコンを立ち上げたらタスクバーの
右側にこんなマークが出てた。
![ウィンドウズ10無料アップデート予約](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202015-06-032022.29.53-thumbnail2.jpg)
クリックしてみたら、こんな表示。
![ウィンドウズ10無料アップデート予約](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202015-06-032022.46.56-thumbnail2.jpg)
実はこれ、
ウィンドウズ10を無料で
アップグレードする予約を促す通知です。
これが昨日のニュース記事↓
【「ウィンドウズ10」、7月29日に
無料提供開始 | CNN.co.jp】昨年だったか、ニュースで知ったんですが、
今回のウィンドウズ10は無償配布。
今まではOSをバージョンアップする場合、
例えばvistaから7にアップする場合だと、
有料でした。
が、今回はマイクロソフトの意図もあって
無料でアップデートができます。
ただし、対象機種はウィンドウズ7と
ウィンドウズ78や8.1。
XPやvistaは対象外です。
詳しくはコチラ↓
【日本マイクロソフト、Windows 10
無償アップグレードの要件を公開
楽天ニュース】また、仕様やシステム要件、注意事項、
自分のOSの確認などは公式サイトで↓
【Windows10 仕様|日本マイクロソフト】【Windows10へアップグレード方法、
Windows10無償アップグレード可能の注意点
|ソフトウェア 最新情報 & 使い方】8の失敗を反映してか、前評判的にも
そこそこ良かったので、迷わず予約。
7に8の良さを加えた感じかな。
なので、7を使ってるとそんなに違和感は
ないのかなと。
アップグレードされるのは7月29日から。
そして無償でアップグレードできるのは、
ウィンドウズ10の提供開始後1年間。
ただ、もしアップグレードしたPCを
故障とかで初期化したら、たぶん元に
戻ると思うので、バックアップは必要かな。
インストールしているソフトは、たいてい
ウィンドウズ10にしても使えるそう。
でも、使えない場合もあるでしょうから、
やはりバックアップは必要やなと。
基本的に、OSに詳しいわけではないので、
詳細は、このブログでリンクした記事や
公式サイトその他解説記事などを検索して
判断してくださいね(^^)/
【ウィンドウズ10 公式サイト】【ウィンドウズ10 アップグレード方法】【ウィンドウズ10 Q&A】【ウィンドウズ10 仕様】あっ、僕のPCのデスクトップの背景が
女性の姿っぽいと思って気になってる方も
いるかと思うけど・・・
壇蜜です(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月30日
いつも見てくださって感謝です!
遺言のお客様のお見舞いに行ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
面会はできませんでしたが、、、
後々にお会いすることになるであろう方と
偶然にもお会いできたので、双方とも
今お会いできてよかったと。
この話はデリケートなのでこの辺で。
さて、表題の件。
「小規模事業者持続化補助金」の
1次受付分の採択結果が発表されました。
商工会管轄分はコチラ↓
【第1次受付分の採択結果|商工会】商工会議所管轄分はコチラ↓
【第1次受付分 採択者一覧|商工会議所】ちなみにこちらの
『ミラサポ』のサイトには
経営計画書のサンプルや昨年の事例なども
リンクされています↑
【小規模事業者持続化補助金の紹介】滋賀県では、商工会管轄分で110社、
商工会議所管轄分で31社でした。
応募の分母がわからないので採択率は
分かりませんが、30〜40%ぐらいかと。
今回、この補助金のご支援はしてませんが、
この中に、知的資産経営の支援で関与した
会社が2社ありました。
1社は「こういう補助金があるので、
商工会に一度ご相談に行ってみては」と
ご提案させて頂いたところです。
もう1社は、2年前に知的資産経営の
ご支援をさせて頂き、その後それをもとに
経営革新計画の承認を受け、さらにその後、
ものづくり補助金も採択。
そして今回、これも採択。
経営革新、ものづくり補助金ともに
「2つとも、知的資産経営報告書が
あったから、ホンマよかった!」と
仰ってくださってました。
なんせ、知的資産経営報告書は、半年かけて
コッテリでしたしね。
また、今回の補助金を機に、知的資産経営の
ご支援を依頼くださった所も2社あります。
1社はGW明けからで、1社は6月から。
こちら↓のミラサポサイトにもありますが、
【経営を考えるきっかけになる補助金】この補助金の事業計画作成を機に自社を
見直してみるといのがいいかなと。
「この補助金の利用者の約60%が、初めて
経営計画を作成したと答えています。」
とあります。
そして
・自社の強み・弱みが明らかになった
・新たな事業を企画できた
・事業の見直しを行うきっかけとなった
などの「気づき」が生まれていると。
知的資産経営をしてるところはすでに
こういったことはできています。
逆に、こういった補助金を機に、
知的資産経営に取り組むのもありです。
自社の強みが何か、どんな価値があるか、
強み(知的資産)を活用してどうするか。
2次受付の締切は5月27日。
1次受付で不採択だったところも
再応募できるので、リンクした記事などを
参考にしてトライしてみては。
明日は、午前に法務局に行っ後に、
お客様の事業所開設のお祝いに。
夕方からは戦略社長塾です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月23日
いつも見てくださって感謝です!
最近は、定款や議事録ばかり作ってる感じの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ということで、本日も作業作業(^_^;)
夕方で集中力が切れましたが(*_*)
そんな中、Facebookを見てたらコチラの
Facebookページで気になる情報が。
【都道府県別統計とランキングで見る県民性】アルコール消費量・・・
最新のデータで、、、
滋賀県が最下位\(◎o◎)/!【アルコール消費量ランキング|
都道府県別統計とランキングで見る県民性】で、お酒系の他のも見てみると、、、
ビール消費量も最下位。。。
【ビール消費量ランキング|
都道府県別統計とランキングで見る県民性】しかも、そのビール消費量に占める
発泡酒・第3のビールの割合は46.94%と
15位だから、普通のビールの消費量は
めっちゃ少ないんですね。。。
また、焼酎消費量は下から2番目。
【焼酎消費量ランキング|
都道府県別統計とランキングで見る県民性】その中で、日本酒消費量が23位で、
なんだか健闘してるように見えます。
【日本酒消費量ランキング|
都道府県別統計とランキングで見る県民性】ずっと前に確か、このランキングの中で
飲食店の数も少なかったことも、ブログで
書いたことがありました。
【滋賀県は飲食店数が超少ない!|2012年10月28日】飲み過ぎはイカンけど、社交の場として
もう少し増えてもいいと思うのは僕だけ?
と言ってる僕は、水商売をしてた時は
飲むのも仕事だったけど、今では家では
全く飲まず、プライベートでもほとんど
飲みに行かず。。。
懇親会や仕事の打合せ後ぐらいです(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月15日
いつも見てくださって感謝です!
電話中に、思わず「洗濯物が」と叫んだ
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
午前は
一粒万倍プロジェクトの打合せ。
その関係で、講師をして頂く方と電話中、
いきなりドシャブリ・・・
洗濯物を干して出てきたので、思わず
出てしまったと言葉です、、、、
その一粒万倍プロジェクトの詳細は後日^^
さて、表題の件。
ミラサポの
メルマガで知りました。
【日本サービス大賞】優れたサービスを表彰するという
日本初の制度だそうです。
趣旨や目的は、
サービス産業は今や日本のGDPと雇用の7割超を占め、日本経済全体の底上げを図るための重要な産業と位置付けられています。サービス産業生産性協議会(SPRING)はこれまで、サービス産業の生産性向上を目的として、ベストプラクティスの発掘、普及・啓発活動を推進して参りました。
本賞は、業種が多岐にわたるサービス産業において、各サービスを共通の尺度で評価するという、従来に無い新たな試みにより選考を行います。人々に感動を呼ぶようなサービスから、今まで見たこともない独創的なサービス、お客様に永く愛されているサービス、地域で輝いているサービスまで、“きらり”と光る優れたサービスを、幅広く表彰します。
最優秀賞である内閣総理大臣賞をはじめ、サービスを管轄する各省の大臣賞、地方創生大臣賞などを幅広く擁し、国内のあらゆるサービス提供事業者を対象に、より一層の士気向上や切磋琢磨、サービス産業のイノベーションを促します。
とのこと。
応募は、
2015年7月から受付開始。
チャレンジしてみようかなっていう方や、
ご興味のある方は、詳しくはコチラを↓
【日本サービス大賞】Facebookページはコチラです。
https://www.facebook.com/ServiceAwardJP今日は朝からほぼ出ずっぱり。
明日も、午前が別件の会社設立のお客様が
定款認証の委任状等への押印でご来所。
午後にも来客で、夕方からは戦略社長塾。
ということで、ブログはお休みです(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月14日
いつも見てくださって感謝です!
「松茸の露」という表現に、一人で大笑いの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ある施設のトイレでのこと。
詳しくはコチラのFacebookの投稿で(^_^;)
http://goo.gl/60REaFそんな今日の午後は、会社設立をされる
お客様に、定款認証の委任状などへ押印を
してもらうために、そのある場所へ。
それは、
公益財団法人京都産業21。
「京都産業21」は、滋賀県で言えば、
(公財)滋賀県産業支援プラザに当るところ。
で、ある方の勧めもあり、今日ついでに
京都産業21の専門家登録もすることに。
【経営課題解決のための専門家派遣制度
のご案内|(公財)京都産業21】この専門家派遣で扱われる分野は、
以下の通りです。
◆創 業:
会社設立、
事業計画、設備計画、
販路・受注開拓
◆経 営:
経営方針、
経営計画、
経営組織、
経営品質向上
◆技 術:技術開発、製品開発、工程管理、
品質管理
(機城、金属、化学、電気・電子、
繊維、デザインetc.)
◆販 売:仕入・販売計画、商品管理、
店舗設計
◆財 務:財務分析、利益計画、資金調達
設備投資計画、原価管理
◆労 務:従業員教育、人事給与、
就業規則、福利厚生
◆その他:特許、コンピュータ活用、
環境管理 など
僕の場合、行政書士としては、会社設立や
企業法務になります。
知的資産経営支援という観点では、創業と
経営戦略、マーケティング、事業計画など。
この京都産業21の専門家派遣制度は、
京都府内の中小企業、事業主、創業者が
1社につき3回までご利用できます。
企業負担は1回につき
8,000円+旅費の1/3。
ところで、僕はこれ以外にも様々な機関で
専門家派遣の登録をしています。
1.
(公財)滋賀県業支援プラザ 登録専門家2.
滋賀県商工会議所連合会 登録専門家3.
滋賀県商工会連合会 登録専門家4.
京都府商工会連合会 登録専門家5.
中小企業庁『ミラサポ』 登録専門家詳しくは、上記リンク先をご覧くださいね。
これらの制度は基本、小規模企業が対象。
滋賀県内なら、滋賀県産業支援プラザや
県内の商工会議所、商工会に相談に行き、
手続きをしてもらえれば可能です。
ただし、当然のことながら、例えば
会社設立などの書類作成や手続きとかは、
この専門家派遣の範囲外。
その場合は、別途、個別に専門家への
報酬が必要になります。
また、例えば、知的資産経営の支援で
専門家派遣の活用も可能です。
が、トータルでやる場合は、専門家派遣での
「企業負担なし」や「一部負担」の範囲内
だけで対応するのは、さすがに無理です。
あくまで、相談、助言、指導というのが
前提ですし。
また、当然ながら手続きが必要なので、
特定の専門家に「今すぐ!急いで!」
という場合は、専門家派遣制度ではなく、
個別に依頼するのがいいでしょう。
いずれにせよ、こう言うのがあるって
知らない方も多いので、活用してみては
いかがでしょう。
あと、各都道府県に「よろず支援拠点」
というのもありますね。
滋賀県なら産業支援プラザ内にあります。
【滋賀県よろず支援拠点】ところで、個人的に本音を言うと、、、
ミラサポはあまり好きじゃなく、、、
謝金単価も、5,150円/時間と低く、
さらに1回につき最大30,900円まで。
しかも支払いも翌月末と遅く、、、
まぁ、お国の事業ですし、、、
あっ、言ってしもた(^_^;)
明日の午前は、5月28日に行う予定の
一粒万倍プロジェクトの打合せ。
午後は、今日押印をもらった定款認証で
宇治公証役場へ。
夕方からは、某税理士さんとともに
建設業許可で関わっているお客様の
法人成りを検討する相談業務です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月08日
いつも見てくださって感謝です!
eo光の通信障害で、2時間も無駄に過ごした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
夜9時過ぎから全然つながらず、
11時ぐらいまで格闘してました。
調べたら、通信障害だった模様、、、
ほんま、PC壊れたかと思ったわ(+o+)
さて、そんな今日、中小企業庁のHPで
中小企業・小規模事業者向けに、コレが
公開されました。
【事業引継ぎガイドライン、事業引継ぎハンドブックを策定しました】中小企業庁のメルマガの案内文では、
後継者のいない中小企業・小規模事業者の皆様方が安心してM&A等を活用した事業引継ぎができるよう、「事業引継ぎガイドライン」、「事業引継ぎハンドブック(紹介用のチラシ含む)」を策定しました。
とあります。
経営者の高齢化で後継者がいない・・・
子どもがわが社の価値や魅力を理解せず
継ぎたくないと言っている・・・
良い事業だし本当は継続したいけど・・・
などなど。
昔は親族内承継がほとんどでしたが、
最近の統計では、M&Aも増えています。
そういった事業引継ぎのガイドラインや
ハンドブックが作られたんですね。
M&Aのデューデリジェンス(DD)で
企業価値を評価する場合、いろんな資料が
求められます。
※DD・・・
事業の資産価値や収益性、リスク等を
精査するために実施する事業調査。
DDには財務調査、法務調査、事業調査、
不動産調査などがあります。
例えば事業調査では、ビジネスの収益性、
市場の将来性、技術・製造ノウハウ、顧客、
取引先などの確認がされます。
なので、知的資産経営報告書もDDに
大いに役立つわけです。
実際、事業承継の目的で某社の支援を
させて頂いた際、その経営者さんが
こんなことをおっしゃいました。
「これ(知的資産経営報告書)って
めっちゃDDに使えるやん!」
支援社仲間で、特に事業再生やM&Aが
得意な方は、事業デューデリジェンスで
活用されてますしね。
まぁそれはさておき、ご興味のある方は
以下のリンクから是非ご覧ください。
僕も後日ゆっくり拝見します。
【事業引継ぎガイドライン、事業引継ぎハンドブックを策定しました】【事業引継ぎガイドライン PDF】【事業引継ぎハンドブック PDF】【事業引継ぎチラシ PDF】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年04月02日
いつも見てくださって感謝です!
タイヤが入荷したので交換に行ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
先月中旬過ぎに、冬用から夏用タイヤに
交換した際、夏用が摩耗してたらしく
2本を取り寄せで買うことに。
で、入荷したので行ってきました。
1年前にも2本購入したので、しばらくは
大丈夫そうかなと。
そんな今日は、ずっと作業。
ネタに困ったので、こんな情報を。
中小機構でこんなアプリが出ています。
【経営計画作成アプリ
『経営計画つくるくん』】![経営計画作成アプリ](http://www.smrj.go.jp/jinzai/dbps_data/_material_/c_0_jinzai/img/keieokeikaku_apuri.jpg)
中小機構の説明では、
中小機構では、経営計画書の作成に不慣れな事業者の方、或いは、中小企業・小規模事業者の経営計画書作成の支援に携わる方に利用いただくことを目的として、この度、経営計画作成アプリ『経営計画つくるくん』を開発しました。
お持ちのタブレットに、本アプリをインストールしてご活用ください。
とあります。
『iPad版』と『Windowsタブレット版』
があって、android版はまだのようです。
このアプリを活用するためのPR動画も
公開されていますね。
立石さんが解説してます。
■経営計画作成アプリ「つくるくん」作成者の想い
■経営計画作成アプリ「つくるくん」の活用のしかた
『iPad』か『Windowsタブレット』を
お持ちの方はどうぞ(^^)/
ダウンロードや詳細はこちらで↓
【経営計画作成アプリ『経営計画つくるくん』】ちなみに、、、
僕は、androidタブレットならあるけど(^_^;)
さてと、明日は昼前から宇治で打合せ。
その後夕方からは、戦略社長塾で、
初級編第1回目です。
新たな塾生を迎えての初級編、中級編の
計8回、濃い時間が始まります。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月30日
いつも見てくださって感謝です!
今日は一日中、某社の財務分析と格闘してた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
T社からお預かりした経営分析資料。
貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)や
それを基にした経営指標などなど。
強みやこだわりといった定性的な知的資産が
定量的な財務諸表や経営指標にどのように
リンクしているかを見るためです。
また、業界平均等の指標と比べてどうかも。
そしてこれらを知的資産経営報告書にも
盛り込んでいきます。
ということで、今日は数字数字数字(^_^;)
そんな数字ついでに、、、
今日その作業の中で知ったんですが、
中小企業庁から先週末にこれが発表(^^)/
【平成26年中小企業実態基本調査
(平成25年度実績)の結果(速報)】その統計一覧がコチラ↓です。
【中小企業実態基本調査 平成26年速報】統計表については、いろいろエクセルを
ダウンロードすると見れます。
そのすべてをここで紹介しきれないので、
『調査の概況(主要項目の調査結果)』というPDFから経営指標のご紹介。
ちなみに上記の『調査の概況』はPDFを
ダウンロードするパターンです。
コチラが『全産業合計の経営指標』
![平成26年中小企業実態基本調査(速報)の概況 全産業合計の経営指標](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/H26E585A8E794A3E6A5ADE59088E8A888E381AEE7B58CE596B6E68C87E6A899-thumbnail2.jpg)
コチラは経営指標の算出式。
![平成26年中小企業実態基本調査(速報)の概況 全産業合計の経営指標](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/H26E7B58CE596B6E68C87E6A899E381AEE7AE97E587BAE5BC8F-thumbnail2.jpg)
・自己資本当期純利益率(ROE):9.36%
(当期純利益÷純資産)×100
・売上高営業利益率:2.38%
(営業利益÷売上高)×100
・自己資本比率:34.53%
(純資産÷総資産)×100
・労働分配率:69.20%
(労務費・人件費÷付加価値額)×100
※付加価値額=
労務費+売上原価の減価償却費+人件費+
地代家賃+販売費及び一般管理費の
減価償却費+従業員教育費+租税公課+
支払利息・割引料+経常利益
ちなみにROEは、株主資本に対する
当期純利益の比率で、投資額に対して
どれだけ効率的に収益を上げたかという
指標で、高い方がいいです。
特に株主が見る収益性の一つなので、
上場企業だとこれはよく見ますね。
でも、中小企業の場合は株主=社長・会長。
なので、第三者から新たに出資されるって
そんなにありません。
また、株主から短期的利益を求められる
大企業とは違い、中小企業は中長期的に
見ます。
それと、金銭以外の社員教育、ノウハウの
構築など、知的資産への投資が大きく、
単にROEだけで判断はできませんね。
労働分配率も、低い方が望ましいですが、
下げればいいってものではありません。
人員削減、賃金ダウンになりますし。
バランスですね。
他にもいろんなデータがあるので、
ご参考にしていただければと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月28日
いつも見てくださって感謝です!
少し運動をと思い打ちっ放しに行ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
で、ただ今、ちょっと腰が・・・(^_^;)
昨日今日と、ネタがあまりなかったけど、
なんとかこのネタで。
経済産業省より、
【「がんばる中小企業・小規模事業者300社」
及び「がんばる商店街30選」を選定しました】というのが、昨日発表されたようです。
こちらがその紹介文↓
中小企業庁では、革新的な製品開発、創造的なサービスの提供等を通じて、地域経済の活性化や海外での積極的な販路展開に取り組む中小企業・小規模事業者、また、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域コミュニティの担い手として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街の取組事例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」として選定しました。これを広く周知することで、選定された事業者等の社会的認知度や労働者等のモチベーション等の向上を図ることに加え、後進の育成も目的としています。
300社のうち、滋賀県からは3社。
1社は10人の会社。
他の2社は、僕の感覚からすると
大きいって感じですけど(^_^;)
まぁ、中小企業の定義が、例えば製造業で
資本金3億円以下or従業員300人以下
なので、該当しますけどね。
【中小企業・小規模企業者の定義】もしよかったら、コチラのサイトに
選定企業一覧や取り組み事例があるので
ご覧ください(^^)/
【「がんばる中小企業・小規模事業者300社」
及び「がんばる商店街30選」】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月25日
いつも見てくださって感謝です!
最低気温2℃に、勘弁してくれって思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
先週20℃くらいあったと思ったら、
今週はエライ寒い、、、
風邪ひかないように注意しないとですね。
さて、ネタに困っていろいろネットを散策。
すると、経産省からこんなニュースが。
【「平成26年度おもてなし経営企業」を
選出しました|経済産業省 2015-03-25】昨年9月〜10月に公募があったのは
知っていました。
応募総数102の中から書類選考、一次選考、
二次選考を経て、22の事業者が選定。
「おもてなし経営企業選」とは、、、
![おもてなし経営](http://omotenashi-keiei.go.jp/kigyousen/images/illust_s1.png)
各地域には、価格競争に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供し、「顧客」のみならず「社員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業が存在します。
経済産業省では、このような「@社員の意欲と能力を最大限に引き出し、A地域・社会との関わりを大切にしながら、B顧客に対して高付加価値・差別化サービスを提供する経営」を、「おもてなし経営」と称して、地域のサービス事業者が目指すビジネスモデルの一つとして推奨しています。
平成27年度もあるんでしょうね。
これまでの選出企業や「おもてなし経営」の
詳しいことは、こちら↓のサイトで。
【おもてなし経営企業選】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月18日
いつも見てくださって感謝です!
初めて同友会の例会後の懇親会に参加した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は中小企業家同友会湖南支部の例会。
入会して丸6年で、例会の出席率だけは
そこそこ高かったんです(^_^;)
まぁ、車だったので飲んではいませんが^^
さて、表題の件。
中小企業基盤整備機構(中小機構)の
Facebookページで知ったんですけど、
今日、これが配信されました。
『小規模事業者支援ガイドブック』ちなみに、ダウンロード用にログインと
ありますが、パスワードも不要。
「主に商工会・商工会議所の経営指導員の
方を対象に、小規模事業者の抱える課題・
テーマ毎の支援ノウハウをまとめた」
とありますが、、、
ダウンロードしてザザッと見ましたが、
小規模・中小企業の経営者も思いっきり
参考になると思います。
というか、知的資産経営の支援現場で
僕がやってることとかなり共通しますね。
なので、これをしっかり取り組めば、
補助金の経営計画書にも応用できます。
もっとも、補助金も、公募開始されてから
中身を考えているようでは無理ですけどね。
そして、目的、戦略、計画以上に大事なのは
やはり熱意、情熱、想い。
付け焼刃では無理ですね。
僕も後日時間を作ってじっくり拝見しますが、
お時間ある方は一読を(^^)/
明日は、
戦略社長塾OB会 in びわ湖花街道。
一昨日作った勉強会用レジュメを使った後は
濃いメンバーで、大いに盛り上がります。
そして宿泊もしてきます♪
勿論、ブログの更新はムリです(^_^;)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月10日
いつも見てくださって感謝です!
近畿財務局主催のシンポジウムに参加してた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
このブログで何度か補助金関連の情報や
ポイント等を発信してます。
その中で「ものづくり・サービス補助金」の
「申請のポイント」が書かれた「虎の巻」が
先日
ミラサポから公開されました。
![補助金虎の巻 Vol.6「平成26年度補正予算・平成27年度当初予算編: ものづくり・商業・サービス革新補助金」を公開しました。(2015年3月6日)](https://www.mirasapo.jp/img/top/subsidy_image6.jpg)
上記リンク先にもリンクはありますが、
サービス業向け「商業・サービス革新」は
コチラ↓もご参考下さい。
【「中小サービス事業者の生産性向上のため
のガイドライン」について|ミラサポ総研】【中小サービス事業者の生産性向上のため
のガイドライン(PDF)】最初の「虎の巻」の中の「申請のポイント」
から少し抜粋すると、、、
また、昨年不採択だった事業の中身を見ると、購入する機械の優位性をPRするだけの申請書が多く散見されました。そのような申請だと、高機能の機械を入れれば、どんな企業でも達成出来るように審査員に判断され、低い評価となってしまうようです。それを回避するためには、申請書を書く際に、「自社の保有する技術やノウハウなどを最大限にPRすること」を目的に置いて、
(1)顧客や市場のニーズを把握して、どのような事業を行うことが必要か自社の経験を踏まえて記載
(2)自社の現状分析を行い、強みや技術的課題を整理
(3)技術的課題を解決し、顧客や市場のニーズに応えるために必要な取り組みや設備投資をスケジュールや実施体制とともに明記
(4)事業を実施することで自社の売上がどう変わるか、将来の展望を根拠のある数字で記載
といった流れでストーリー化して事業計画を作成すると良いでしょう。
また、昨年の申請書で「分かりやすい」と評価が高かった事業計画として、根拠付けの部分で実際にあった市場、顧客の生声(納期が〇〇であれば契約した等)が盛り込まれているものや、取引先の固有名詞等が具体的に書かれているもの、技術的課題を定量的に分析しているもの、公的な統計により業界や市場などの分析を行っているものがありました。上記のような手法を使えば、申請書をより説得力のあるものに仕上げられるでしょう。
ちなみに、昨年ご支援させて頂いた企業は
上記のポイントは全て網羅です。
知的資産経営報告書があったことと、
半年かけての知的資産経営の支援で、
僕自身もガッツリ把握してましたし(^^)/
で、僕も補助金関連の情報発信もし、
補助金のご支援もさせて頂きますが、、、
「補助金取りたいし申請書作って!」
とか「ウマいこと画をかいて」みたいな
丸投げ的なのはお断りです。
補助金目的で付け焼刃で事業計画を
作るのは、それこそ本末転倒です。
ちゃんとした事業計画がなくても、
頭の中にある程度の計画や考えがあり、
経営者さんも主体的に取り組まれるなら、
ご支援はさせて頂きます。
上の引用部分も
・顧客や市場のニーズを把握
・自社の現状分析
・強みや技術的課題を整理
・技術的課題を解決方法
・ニーズに応えるために必要な取り組みや
設備投資のスケジュール、実施体制
・将来の展望を根拠のある数字で記載
・顧客の声や定量化等の客観性
などとあります。
これらを盛り込むのに、ご支援として提案や
アドバイス、事業計画書のチェックなどは
できても、経営者が受け身でなく、主体的に
動かないと到底無理。
しかもそれをストーリー化して事業計画、
つまり、価値創造ストーリーとして描く。
まさに知的資産経営支援で明確化していく
内容とほぼ同じです。
なので、はっきり言って、補助金の公募が
始まってから1ヶ月やそこらで思いつきで
慌ててやって出来るものではありません。
勿論、ガッツリ根詰めてやれば可能ですが、
それでも、丸投げなんていう気持ちで
採択される代物じゃないです。
採択率40%前後ですしね。
知的資産経営の支援では、数ヶ月〜半年で
先方に宿題や課題もやってもらいながら、
対象顧客・市場、顧客価値、強み、展望、
課題、価値創造ストーリーを明確にします。
だから、支援先の経営者さんはこれらを
しっかり把握し認識されているから、
補助金の事業計画書が作りやすいわけで。
というか、知的資産経営報告書という
経営計画があるから、そこに補助金を
活用するって感じです。
経営革新計画の承認申請も然り。
小規模事業者持続化補助金の場合は、
額が低いのでそこまで求めてないにしろ、
ポイントはほぼ同じです。
ちなみに、丸投げを受けて僕がやれば・・・
報酬はかなり跳ね上がりますね^^;
1ヶ月ぐらいで1からやるわけですし。
数十万ではきかないですね。
成功報酬も含めたら百万単位ですね^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年03月02日
いつも見てくださって感謝です!
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
「ものづくり・商業サービス補助金」、
「小規模事業者持続化補助金」につづき、
今日、公募が開始されました。
【平成26年度補正予算
創業・第二創業促進補助金】事務局は「電通」とのこと。
創業促進補助金、第二創業促進補助金ともに
●補助率:2/3
●補助金額:100万円以上〜200万円以内
●対象者
@創業
募集開始日
(平成27年3月2日)以降に創業
する者で、補助事業期間完了日までに
個人開業又は会社(会社法上の株式会社、
合同会社、合名会社、合資会社を指す。)
・企業組合・協業組合・NPO法人の設立
を行い、その代表となる者。
A第二創業
個人事業主、会社又はNPO法人で、
公募開始日の前後6ヶ月以内かつ補助事業
期間完了日までの間に事業承継を行った者
又は行う予定の者。また、公募開始日から
補助事業期間完了日までに既存事業以外の
新事業を開始すること。
●募集期間
平成27年3月2日(月)
〜平成27年3月31日(火)17:00必着
(
電子申請の場合は、
平成27年4月3日(金)まで)
公募要領(PDF)はコチラ↓
【平成26年度補正予算
創業・第二創業促進補助金 募集要項 】また、応募対象者について、
Q&Aから
抜粋すると、以下の通り。
Q2−2:現在、個人事業主ですが
応募できますか。
A2−2:以下のとおりです。
<応募対象となる方>
◆平成27年3月2日以降に開業された
個人事業主の方
※事業期間内に個人事業主として創業し、
引き続き期間内に法人化する場合は対象。
<応募対象とならない方>
◆平成27年3月2日以前に開業された
個人事業主の方で個人事業主として
引き続き事業を行う方
◆平成27年3月2日以前に開業された
個人事業主の方で補助事業期間内に
法人(会社・NPO法人)化される方
Q2−4:法人も応募できますか。
A2−4:
平成27年3月2日以降に法人設立を
されている場合は、法人として応募可能。
また、既存企業の役員の方が、新たに
事業を立ち上げる場合には、
既存企業の
役員としてではなく、個人として応募。
(2−9もご確認ください。)
募集期間が3月末までと1ヶ月足らず。
詳しくはこちらをご覧ください。
【創業・第二創業促進補助金のご案内】【募集要領(郵送による申請)】【創業・第二創業促進補助金 主なQ&A】今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年02月27日
いつも見てくださって感謝です!
ようやく時間のかかっていた作業が終わった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
早速、表題の件。
先日の「ものづくり・商業サービス補助金」
の公募開始に続き、今日公募開始しました。
【平成26年度補正予算
「小規模事業者持続化補助金」の公募を
開始します|中小企業庁】●事業概要
小規模事業者が、商工会・商工会議所と
一体となって、販路開拓に取り組む費用
(チラシ作成費用や商談会参加のの運賃、
創意工夫による売り方やデザイン改変等)
を支援。
●補助率・・・補助対象経費の2/3
●補助上限額・・・50万円
※以下の場合は補助上限額が100万円
@雇用を増加させる取り組み
A従業員の処遇改善に取り組む事業者
B買い物弱者対策の取り組み
※複数の事業者が連携した共同事業の場合
補助上限額が100万円〜500万円
(連携する小規模事業者数によります)
●補助対象者
小規模事業者(会社、個人事業主)
詳しくは、募集要項等を。
●公募期間
受付開始:平成27年2月27日(金)
第1次受付締切:平成27年3月27日(金)
第2次受付締切:平成27年5月27日(水)
(いずれも、当日消印有効)
小規模事業者の場所が「商工会議所」管轄か
「商工会」管轄かで申請先が違います。
商工会議所管轄はこちら。
【日本商工会議所 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】公募要領(PDF)はこちら。
http://goo.gl/rfYRVT商工会管轄はこちら。
【全国商工会連合会 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】公募要領(PDF)はこちら。
http://goo.gl/N7oS5R滋賀県の商工会はこちら。
【滋賀県商工会連合会 平成26年度補正
小規模事業者持続化補助金】ちなみに、申請書の書式ですが、
商工会議所はワード、商工会はエクセル。
また、募集要項もざっと見た感じでは、
昨年とさほど変わりがないようです。
で、これまでも何度か、このブログでも
補助金についてポイントなども書きました。
その中から、小規模事業者持続化補助金
について書いたものを、昨年の分も含め
ピックアップしておきます。
よろしければ参考までにご覧ください。
【2014-03-11|小規模事業者向け
「持続化補助金」〜狙いやすいかも!〜】【2014-05-02|小規模事業者持続化補助金
の一次受付分の採択結果】【2015-01-28|小規模事業者の方へ
補正予算案の説明動画】知的資産経営の支援やスポットコンサルを
させて頂いたお客様で、小規模の方には、
個別でメッセや説明をさせて頂きました。
チャレンジされる方は、公募要領等も
しっかりと熟読して是非頑張って下さいね♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年02月18日
いつも見てくださって感謝です!
うかつにも昨晩は頭痛に襲われてしまった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日の同友会例会の終了ぐらいから
軽い頭痛がして、早々と10時半に就寝で、
しかも目覚まし止めて二度寝(^_^;)
おかげでスッキリです(^^)/
そんな今日は立て続けに数名の方から
問合せ電話やFBメッセが。
どれも、
「ものづくり・商業サービス補助金」や
「小規模事業者持続化補助金」の件。
そのうち、お一人が明日ご相談に。
後者の「小規模事業者持続化補助金」は
まだ公募開始はされていません。
前者の「ものづくり・商業サービス補助金」
については、2/13に公募開始されたことを
先日のブログで書かせて頂きました。
その「ものづくり・商業サービス補助金」の
滋賀県内での公募説明会開催のご案内が
昨日発表されました。
●3/5(木)大津市(定員150名)
会場:コラボしが21
●3/9(月)草津市(定員100名)
会場:クサツエストピアホテル
●3/11(水)彦根市(定員100名)
会場:ホテルサンルート彦根
●3/13(金)高島市(定員30名)
会場:高島市商工会
いずれも時間は14時〜16時。
詳細や申込みはコチラのサイト↓
http://www.chuokai-shiga.or.jp/koubo/kousetuannai%E3%80%80H27-3.htm募集要領等はコチラ↓です。
【平成26年度補正
「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
の1次公募について】今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年02月14日
いつも見てくださって感謝です!
昨日はいつも以上にちょっと酔っぱらった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
T社の知的資産経営のセッション第1回目。
N社長を放置して、創業者でもある
現会長からガッツリヒヤリング。
そのあと、N社長と飲み。
T社のご支援ではこんなパターンになります。
そんな昨日、この↓1次公募が開始。
【ものづくり・商業・サービス革新補助金】募集期間は、
平成27年2月13日〜平成27年5月8日まで。
今回は1次締切や2次締切はないようで、
この5月8日(金)が締切のようです。
事務局は全国の中小企業団体中央会で、
滋賀県は
滋賀県中小企業団体中央会。
公募要領や書式はコチラです。
【平成26年度補正
「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
の1次公募について】一応、公募要領のPDFもコチラ↓に。
【ものづくり・商業・サービス革新補助金
平成26年度補正 一次 公募要領】昨年と変更されてるところもあるので
この公募要領は、しっかりじっくりと
読んでくださいね。
公募説明会は未定だそうですが、
3月初旬開催で調整中とのことです。
また、この
「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
については、以前にもこのブログで
いろいろ書いたり、参考になるリンクを
貼ったりしてるので、参考にしてください。
【2015/05 必見!新たな指針
ものづくり・商業・サービス革新補助金】【2015/01/12 要チェック!
「平成26年度補正予算」の補助金関係】設備投資が「目的」ではダメです。
勿論、補助金が「目的」とか補助金頼りや
補助金ありきとかもダメです。
付け焼刃ではなく、しっかりとした
事業計画を書いてくださいね。
それでも採択率は40%前後かなと。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年02月05日
いつも見てくださって感謝です!
昨日は突然の密談で帰りが1時過ぎだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
お世話になっているけったいな税理士こと
杉本さんから昼に電話があり、急きょ夜に
草津駅前で晩飯がてらの密談に。
その後守山のラウンジへ。
思わず今日は寝坊しちゃいました(^_^;)
そんな昨日、中小企業庁から
新たな発表が。
【ものづくり・商業・サービス革新補助金】の新たなガイドラインです。
その前にまず、明らかになった概要↓
![150204_ものづくり・商業・サービス革新補助金.jpg](https://photos-3.dropbox.com/t/2/AABmIhQavqgcstGdJqqoaKiKmsugGdn7iUfWOph7FZKf0g/12/35094136/jpeg/320x240/1/_/0/4/150204_%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%95%86%E6%A5%AD%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E9%9D%A9%E6%96%B0%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91.jpg/CPj83RAgASACIAMoASgC/gvi3301rk77bdhy/AACLix3h_u9aBOLAiv3YnjQOa/150204_%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%95%86%E6%A5%AD%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E9%9D%A9%E6%96%B0%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91.jpg)
上図の1枚もののPDFはこちら↓
http://www.chusho.meti.go.jp/douga/dougatenpu/2015/150119mono.pdf昨年は、製造業等における
・
ものづくり技術に加え、商業・サービス系の
・
革新的サービスも対象になりました。
今回からそれに加え、
・
共同した設備投資等による事業革新という類型が加わりました。
そして以下の類型になりました。
1.革新的なサービスの創出
2.ものづくりの革新
3.共同した設備投資等による事業革新
概要はコチラ↓をクリック
【ものづくり・商業・サービス革新補助金】その中で今日書くのは、商業サービス系の
「革新的なサービスの創出」について。
昨年新たに加わった商業サービス系ですが、
多くの方も感じておられるかと思いますが、
「ものづくり」に比べてかなりハードルが
高かったと思います。
実際、「ものづくり」の採択件数に対して、
「革新的サービス」の採択件数は圧倒的に
少なかったですしね。
で、それを反映してなのかは不明ですが、
「革新的なサービスの創出」における
「ガイドライン」が昨日発表されたんです!
それがコチラの中小企業庁のサイト↓
【中小サービス事業者の生産性向上のための
ガイドラインを策定しました!】そのガイドラインの概要図↓
![中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドラインの概要](http://www.meti.go.jp/press/2014/02/20150204001/20150204001f.jpg)
このガイドラインの50ページのPDFが
コレ↓です。
【中小サービス事業者の生産性向上のための
ガイドライン (15,762KB) PDFファイル】ポイントは以下の2つ。
・
付加価値向上 ・
効率の向上で、ガイドラインには、具体的事例も
取り上げながら、その取り組みの方向性や
具体的手法等のポイントが書かれています。
大まかには以下の内容です。
■事業コンセプトの確立
1.自社の理念に立ち返る
2.事業コンセプトを確立する
3.自社の現状を分析する
4.見直しとブラッシュアップ
■具体的な手法
1.付加価値の向上に関する具体的手法
1)誰に
(1)新規顧客層への展開
(2)商圏の拡大
2)何を=どんな価値を
(3)独自性・独創性の発揮
(4)ブランド力の強化
(5)顧客満足度の向上
3)どのように
(6)価値や品質の見える化
(7)機能分化・連携
(8)IT利活用
<付加価値向上に繋がる利活用>
2.効率の向上に関する具体的手法
(9)サービス提供プロセスの改善
(10)IT利活用
<効率化に繋げるための利活用>
おそらく、戦略社長塾を受講された方や、
知的資産経営支援をさせて頂いた方には、
めっちゃ理解しやすい内容だと思います。
特に、知的資産経営報告書を作った会社は
その過程で、ガイドラインに示されている
深掘りや明確化をしていってますよね。
3ページには、
「その理念に基づいて、誰に、どのような価値を、どのように提供したいのかというコンセプトを確立」
ってあります。
5ページには、
「自社が何を目的とする会社かといった理念を事業のコンセプトに落とし込む」
とあります。
6ページには、
「自社の強み・弱みや「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源の数量や質を把握することによって、自社が何を目標として、何に取り組めば良いかがより明らかになります。」
とあります。
11ページの上には、
「顧客の期待価値を高め、あるいは維持するためにも、自社がこれまでに提供してきたサービス・商品や競合他社のそれらとの差異を打ち出す必要があります。他に誰も提示していないような新規のコンセプトを打ち出す、異なる要素を組み込む、特定の要素に特化・深堀する、新たな提供方法を考え出す等によって既存のサービス・商品とは異なる独自の価値を提供する」
とあります。
11〜12ページには、
「すなわちブランド力を強化することが重要です。そのためには、提供するサービス・商品の持つ「こだわり」や「価値・品質」を積極的に情報発信することが有効」
とあります。
15ページには、
「その際、技術やノウハウなど自社の強みを知的財産としてしっかり確保しつつ、それが生み出す付加価値を最大化できるように社外のネットワークを構築することが有効」
とあります。
ここで、ちょっとツッコミさせてもらうと、
「知的財産」ではなく知的資産ですね(^_^;)
18ページには、
「より効果的なサービスプロセスの改善として、業務フロー及びサービス提供プロセスを明確化することで可能となる経営状況の把握・分析・伝達を、迅速で的確な経営判断のためにも活用することが有効」
とあります。
詳しくはガイドラインを見て頂くとして、
要は、事業におけるバリューチェーン分析
つまり、フローやプロセスの掘り起しや
顧客起点でのマーケティング分析をして
自社の強み(知的資産)を把握していく。
そして、その強みを生かして
・どんなミッション目的で
・誰に
・どんな(独自の)価値を
・どうやって提供するか
といった一貫性ある戦略を構築する。
そして新たな価値を創出=イノベーション。
知的資産を活用して企業価値を高める、
まさに知的資産経営ですね。
それはともかく、
是非この
ガイドラインを読んでください。
明日は、昼前から高島へ。
とも栄菓舗さんが明日からリニューアル。
それも含め、3社に立ち寄り。
偶然にも、知的資産経営の支援をさせて
頂いた会社巡りになります(^^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|
2015年02月02日
いつも見てくださって感謝です!
M's AUTOさんで思いのほかゆっくりした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
朝一から出版原稿の打合せで近江八幡の
JJFさんへ。
その帰り、
知的資産経営支援をさせて頂いた
堅田のM's AUTOさんへノーアポで。
いろいろ情報提供もかねてお話をしつつ、
美味しいコーヒーを頂いてました。
M's AUTOさんも本格的なコーヒーで来客を
もてなしされ、居心地イイです♪
さて、表題の件。
長居して帰っていた後、一本の電話。
しかも、非通知拒否の設定にしていて、
非通知は1コールで切れて繋がらないのに、
鳴ったので、あえて聞いてみた
で、取ってみると、、、
「NTTフレッツ回線にご契約者の方に
お電話してます。」とのこと。
契約者は回線工事かなんかで安くなる
と語った営業電話です。
数日前も、同じ内容でかかってきたけど、
これは悪徳か詐欺やなとすぐに感じました。
なぜなら、僕はフレッツ回線じゃないから。
なので、「ご契約されてません!」と言って
速攻で切ったけど、今回は聞いてみました。
なんで聞いたか?
テレアポ出身でしかも行政書士の俺様を
騙そうなんて、100億光年早いわい!
何が「NTTフレッツ」の割安じゃい!
と思ったので、懲らしめてやろうと(^^)/
で、こんな手口やという注意喚起もかねて、
少し長いけど、大まかなやり取りを(^^)/
ちなみに、先方がある程度言い終わるまで
僕は、ハイとだけ答えて、先方に話させた。
■相手
「NTTフレッツ回線ご利用の事業所様に
お電話しております。」
◇僕の心の中
(よし、懲らしめるために聞いたろ)
■相手
「現在○○○○(下4桁)の電話とFAXの
2回線とメールを使用されていますが、
今回の設定工事でお安くなります。」
「特に何か手続してもらうわけではなく、
簡単な設定作業で完了します。
つきましては、設定で明日午後にそちらに
伺いたいのですが、1時2時3時4時の
どれかお時間はありますでしょうか?」
◇僕の心の中
(放っておいたら、トントン拍子で
アポの日時に進めよるなぁ)
◆僕
「いえ、お時間はありません。
というか、電話だけでは信用できないので、
ちょっとお聞きしていいですか?
なんで、非通知なんですか?」
■相手
「よく悪徳セールスと間違えられるので、
ご説明しますと、たまにIP回線経由だと、
そういうことがあるようです。」
◇僕の心の中
(まぁ、ようわからん説明しよるけど、
ここは深掘りせず次の質問に移ろう)
◆僕
「なぜ、フレッツ回線だというのが
わかったんですか?」
(フレッツじゃないのにカマ掛けた(笑))
■相手
「フレッツ回線ご契約者にかけています。」
≪契約者じゃないので、これで詐欺確定!≫◆僕
「なるほど、そうですか。では
お宅の会社名を教えて頂けます?」
■相手
「田口です。」
◆僕
「じゃなくて、会社名です」
■相手
「
グロースといいます。
全国に6支店あります。」
◇僕の心の中
(グロースって(株)も(有)でもないんか?
普通、それも含めて言うやろと思いつつ)
◆僕
「お宅の支店はどこです?」
■相手
「関西です。」
◆僕
「関西のどこです?」
■相手
「大阪市内にあります。」
◆僕
「念のため連絡先番号教えてもらえます?」
■相手
「116です。」
◇僕の心の中
(はぁ?って思いつつも、ここで僕が
NTTフレッツの契約ではないことを
明かしてトコトン詰めたろう!と思った)
で、それを言おうとしたら、田口はヤバい!
と感じたのか、ゴチャゴチャ言ってそのまま
ガチャ切り!
「
116」ってNTT西日本の
問合せ番号やがな!
≪ハイ、詐欺決定!≫ということで、おそらく先方は
「こんな理詰めでやられたら面倒や」
と思ったようで、あえなく退散。
が、ちょっと後悔。。。
アポを取っておいて、来た奴に徹底的に
ギャフンって言わせたらよかった!
それか、警察に連絡して待ち伏せさせて、
まるで「実録警察24時」のように、
その様子を動画で撮って配信したりして
ガンガンに懲らしめたら良かっと(^_^;)
それにしても・・・
フレッツじゃないからすぐわかったけど、
フレッツ契約者の方は、信じて騙される
可能性も高いやろうな。。。
設定で安くなるとかというそんな場合でも、
普通、電話でなく書面で案内が来るはず。
仮に電話でも非通知じゃないはず。
ウマい話やなとか得な話やなっていうのは、
すぐに信用せず、確認が必要ですね。
これを参考にして気を付けて下さいね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↑恵みのクリックを![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
ポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ます
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
![人気ブログランキングへ](https://koutannikki.up.seesaa.net/image/banner_13.gif)
↑は
「マーケティング・経営」部門で、
只今、
ベスト20〜30前後(^-^)/
posted by こうたん at 23:59|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ちょっとした情報
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|