ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2008年03月30日

友人から相談

今日は久しぶりにある友人と会いました。

2ヶ月遅れの合格祝いってことで、
夕方6時に待ち合わせして、焼き鳥屋に連れて行ってもらいました。

その友人は僕と一緒で、水商売経験者で、
現在は、祇園でチーフというか店を取り仕切る仕事をています。

で、その友人が以前から行政書士に興味があったようで、
合格した僕に色々相談したいとのことだったので、
僕で応えられる範囲で、色々アドバイス的な話をしました。

続きを読む>>
posted by こうたん at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

合格証書が届いたぁ

今日、やっと合格証書が届きましたぴかぴか(新しい)

改めて証書が届くと、実感が湧きまするんるん
でも、それと同時に、これからがスタートなんだと改めて思いましたひらめき

続きを読む>>
posted by こうたん at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

試験勉強のアドバイス

なんか非常にえらそうなタイトルで申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

でも、先日スクールに挨拶に行ったときに、今年合格を目指される方から色々と質問を受けたので、ちょっとでも参考になればと思いましたわーい(嬉しい顔)

さて、玉木宏も言っていましたが、試験まであと9ヶ月です。
去年の僕のスケジュールをざっくり言うと以下の通りです。

2月・・・・・・@基礎法学/憲法+過去問

3月・4月・・・A民法+過去問

5月・6月・・・B行政法+過去問

7月・・・・・・C商法/会社法+過去問

8月・・・・・・D一般知識+@〜D復習+過去問

9月・・・・・・@〜Dの復習+過去問

10月・・・・・・過去問&答案演習&試験形式の問題集&模試

11月〜試験・・・総点検

(講座によってはABの順番が逆の場合もありますし、試験の順序は@→B→A→C→D)

こう見ると、意外と9ヶ月って長いようで短いんですよねふらふら
学校や講座を利用している方は、カリキュラムに沿って行けばいいでしょうけど、通信や独学の方はこのスケジュール管理は重要だと思います。

ここでポイントexclamation
続きを読む
posted by こうたん at 00:55| Comment(2) | TrackBack(1) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

合否通知書が届きました

今日の午前中に合否通知書が届きました右斜め上
実感が湧いた感じです手(パー)

ちなみに合格点は180/300満点で、次の要件のいずれも満たした者です。
(1)行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
(2)行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
(3)試験全体の得点が、180点以上である者。

で、自分は以下の通りでした。
【合計点】194 /300満点
【法令択一(5肢択一)40問 各4点】112/160
【法令択一(多肢選択)4×3問 各2点】 22/24
【一般知識択一14問 各4点】32/56
【択一合計】166
【法令記述3問 各20点】28/60

ちなみに僕は滋賀県ですが、滋賀県では574人受験して31人の合格でした。31人のうちの1人ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)手(チョキ)

参考までに僕が利用した講座等は以下の通りです。
 大栄総合教育システム(DAI-X オンデマンド)
 マスター六法 (DAI-X出版)
 憲法 第四版 (芦部信喜 岩波書店)
 ↓以下は理解力を深める為の参考程度
 民法T 総則・物権総論 (内田貴 東京大学出版会)
 民法U 債権各論 (内田貴 東京大学出版会)
 民法V 債権総論・担保物権 (内田貴 東京大学出版会)
 民法W 親族・相続 (内田貴 東京大学出版会)

参考までにちょっとコメント&感想を言うと、

条文を必ずチェックする。結局、記述も条文通りですしね。
過去問や演習問題する際に、5肢択一問題でも、何故×にしたのか、正しくはどうなのかを書く練習をすると、それが記述対策にもなります。
記述2問目(問45)の『ドーベルマン』は、内田民法にそっくりそのまま載っていました。(僕は部分点貰えたみたい)
また、今回初めてのパターンであった学説からの論理的帰結問題(問28 時効の存在理由)は、内田民法Tにも載っていましたが、難問でした。(僕も正解できず)
難問はさておき、基本問題を確実に押さえれば、合格点に届きますね。
また、一般知識問題は、個人情報保護分野情報通信分野と文章理解問題を押さえたら、足きりの6問はクリアできると思います。

行政書士マスター六法&判例 2008年度版 (2008)

↑横書きで、しかも行政書士試験に必要な判例も載っているので、初学者にもおススメです。(僕も使いました)
資格と仕事の専門校DAI-X(ダイエックス)

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ ランキングアップにご協力お願いします

banner_03.gif ランキングアップにご協力お願いします

r_bana_1.jpg ランキングアップにご協力お願いします
posted by こうたん at 15:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

合格しました

平成19年度行政書士試験に
見事合格しました決定
 
今年の合格率はここ10年では実質一番高く8.64%でした。
(平成13・14年度は一般知識問題で不適正な問題があり、修正があった為、足きりにならなかった人が多く出たので、合格率は非常に高くなっています)

ここ数年の5%切る状態と比べると大幅アップですね。
でもまぁ何とか2回目の受験で合格できて正直ホッとしています。

これからは開業に向けて、開業講座や簿記の勉強など、新たなスタートを切りたいと思います。

posted by こうたん at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

講座比較

何か資格などを取得したい方は、資料請求して色々比較して検討してみてはどうでしょう。

趣味・スキルアップ・資格の通信講座検索サイト「通信講座」

スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】

行政書士
 

posted by こうたん at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする