2ヶ月遅れの合格祝いってことで、
夕方6時に待ち合わせして、焼き鳥屋に連れて行ってもらいました。
その友人は僕と一緒で、水商売経験者で、
現在は、祇園でチーフというか店を取り仕切る仕事をています。
で、その友人が以前から行政書士に興味があったようで、
合格した僕に色々相談したいとのことだったので、
僕で応えられる範囲で、色々アドバイス的な話をしました。
偉そうなことは言えませんが、
僕が言ってあげれたことは次のようなことです。
1)思い立ったらすぐ行動に移そう

2)初学者なら予備校を利用しよう

3)中途半端な気持ちでなく、覚悟を決めて取り組もう

4)勉強できるライフスタイルを確立しよう

5)周囲の人に、資格を取ると公言しよう

6)勉強期間は付き合い(遊び等)はシャットアウトしよう

1)は、迷ってても何も始まらないし、
始めることによって、嫌でもしなければならない自分を作り出すことです。
2)は、単なる通信じゃなく、通学(ビデオ講座含む)のほうが、
勉強方法や試験対策が充実しているというだけでなく、
勉強の習慣が付きやすいということもあります。
3)は、近年の行政書士試験は難易度も高く、
特に初学者がと安易な気持ちでは合格できないと思うからです。
4)は、3)もそうなんですが、勉強する時間を確実に確保し、
習慣づけたり、スケジュールを組んだりして
しっかり取り組まなければ厳しいと思うからです。
5)は、性格にもよりますが、周りに公言することによって、
「合格しなければ」というプレッシャーを与えて、
モチベーションを高めるためです。
6)は、色んな誘いとかあると、
今日ぐらいいいっかてなりやすいので、
それを断ち切り、流されないようにするためです。
人にもよりますが、僕が実践したことをそのまま伝えました。
僕の場合は、
行政書士の資格を知って2ヶ月後に
予備校に申し込んで、退職願を提出しました。
また、好きなゴルフや飲みに行ったりするのも我慢し

女性からの誘いも断り

勉強第一の自分を作って頑張ったつもりです。
不器用で誘惑に負けやすい僕?の体験談でしたが、
参考になればいいですね。
その友人も、栄冠を掴むことを願っています。
鳥旨かったぁ

ごちそうさま
