
実感が湧いた感じです

ちなみに合格点は180/300満点で、次の要件のいずれも満たした者です。
(1)行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
(2)行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
(3)試験全体の得点が、180点以上である者。
で、自分は以下の通りでした。
【合計点】194 /300満点
【法令択一(5肢択一)40問 各4点】112/160
【法令択一(多肢選択)4×3問 各2点】 22/24
【一般知識択一14問 各4点】32/56
【択一合計】166
【法令記述3問 各20点】28/60
ちなみに僕は滋賀県ですが、滋賀県では574人受験して31人の合格でした。31人のうちの1人です



参考までに僕が利用した講座等は以下の通りです。
大栄総合教育システム
↓以下は理解力を深める為の参考程度
参考までにちょっとコメント&感想を言うと、
条文を必ずチェックする。結局、記述も条文通りですしね。
過去問や演習問題する際に、5肢択一問題でも、何故×にしたのか、正しくはどうなのかを書く練習をすると、それが記述対策にもなります。
記述2問目(問45)の『ドーベルマン』は、内田民法にそっくりそのまま載っていました。(僕は部分点貰えたみたい)
また、今回初めてのパターンであった学説からの論理的帰結問題(問28 時効の存在理由)は、内田民法Tにも載っていましたが、難問でした。(僕も正解できず)
難問はさておき、基本問題を確実に押さえれば、合格点に届きますね。
また、一般知識問題は、個人情報保護分野や情報通信分野と文章理解問題を押さえたら、足きりの6問はクリアできると思います。

↑横書きで、しかも行政書士試験に必要な判例も載っているので、初学者にもおススメです。(僕も使いました)



p-netbanking と申します。当サイトでは、
「人気ブログをランキング」を重要なテーマとし、
ブロガーの方々の、コミュニケーションの場を提供すると同時に、
どなたでも無料で参加でき、よりエンターテイメントに、
気軽に立ち寄れるサイトを目指し、日々、努力をしています。
貴ブログ様のご登録の御願いにコメント欄を
お借りしてご案内をいたしました。
是非とも、貴ブログのご登録、及び、
ランキング参加を御願いできれば幸いです。
こちらのサイトです。
http://www.p-netbanking.jp
検索バー横にブログ登録フォームがあります。
また、検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております。
重複してご案内になりましたらお詫び申し上げます。
なお、全く興味のない方は、削除してください。
失礼いたします。
今月から行政書士の受験勉強はじめること
にしました。
合格した方の勉強法すごく参考になります。またお邪魔させて頂きます。