ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2018年10月06日

感慨深い〜♪法律専門書にも「知的資産経営」が!

いつも見てくださって感謝です!
初めて一人でいわゆる廻る寿司に行ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

感慨深い〜〜♪

今日は日頃できない雑用をしていて
その中で、加除式の専門書の差替えを。

まぁ、差替分が否応なしに送られるので
年間でもまぁまぁな金額になります(^^;
 
で、『会社契約 作成マニュアル』
差替えをしていたら、これまでなかった
「事業引継仲介契約」が追加されました。
181006-1.jpg

ほほ〜ッと中身を確認してみると・・・
 
事業承継の準備として「知的資産」や
知的資産経営報告書」などが明記!

181006-2.JPG
 
とうとう、こういう法律系の専門書にも
記載されるようになったかぁと(^_-)-☆
 
10年前、一部を除いてほぼ誰も知らず、
ほぼ誰も取り組んでいなかった中で、
これや!と思い、知的資産経営の支援を
やりだしました。

知的資産??知的資産経営??という
感じで、冷ややかな目もありました。
 
その中、信念を持ってやり続けてきて、
誰よりも情報発信し、県内は勿論のこと
全国的にも圧倒的な支援実績数になり…
 
そして今、、、
 
金融機関は、決算書だけに頼らない
事業性評価をして、つまり、強みや
知的資産を把握して成長性を見極めて
融資の方向に。
 
事業承継では、相続税等の税金対策や
株式等の「物的資産」の承継だけでなく、
知的資産承継が強く叫ばれ出した。
 
そして、、、
こういった専門書にもしっかり記載が!
 
相手にされなかった時からやってきたし
この良さを知ってほしい!という想いで
やってきたから、思い入れも強いわけで。
 
だから、こんなちょっとしたことでも
めっちゃ感慨深くなって(^^;
 
ちょっと嬉しくてイキそうな気分です♪
↑ほんま、最後はそれかぃッ( ̄▽ ̄)

それはともかく、「知的資産経営」は、
これからは抑えておくべきキーワードに
なりましたね♪

支援者や経営者だけでなく他の士業も。

特に事業承継は国の優先課題ですしね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト30位前後です(^-^)/

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。