特定保健指導でテンションが上がった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
今日は朝から特定保健指導へ。
昨年の特定健診の結果をもとに、大津市が
対象者向けにやっているんですが、それを
名古屋の会社が委託を受けてやってます。
で、5月の指導日から体重2kg以上ダウン♪
ただ、今回の担当だった管理栄養士の方が、
まじか!と思うぐらいめっちゃ可愛い過ぎ!
朝からテンション上がった♪
ちなみに血圧も計られたけど、いつもより
10近く高めやったのはそのせいかも(^^;
大津市さん、是非その会社への委託を
継続してください。
特定保健指導の受診率が上がる要素で、
大事な関係資産ですよ(笑)
大事な関係資産と言えば、表題の件。
昨日は、顧問先での営業会議オブザーバーを
終えた後、夜から京田辺市商工会で6週連続
経営力向上セミナーの講師♪
「強み(知的資産)を知って活用して
経営力向上を目指そう!」の第4回目です。
4回目の昨日の内容は、
「社内だけではない強みの源泉 強みの
掘り起こし・自社の現状・魅力を知る3」
でした。

前半のセミナーは、社外の特に仕入先や
協力先やそれらとの関係も「知的資産」
というような内容です。
仕入先さんや協力先さんのことは、それが
商品・サービスの源泉になるもかかわらず、
意外と深く意識してなかったりします。
それにもかかわらず、利益アップのために
コスト削減となると、仕入先を叩いたり
圧迫したりという発想がでたり。
でも、その仕入先や協力先の特長なども
把握すると、競争ではなく共走により、
コラボで新たな商品サービスができたり。
そういう話を、例のごとく事例も交えて
1時間ほどお話しました。
で、後半はグループディスカッション。
事前にお出ししてた宿題は、社外の特に
仕入先や協力先の掘り起こしリスト作成。
その宿題で書いてきてもらった仕入先等の
取引歴や取引理由、特長・特徴等をもとに、
皆で質問し合ったりしてもらいました。
そのグループディスカッションの中で、
仕入先等との連携やコラボによる今まで
考えたことが無かったようなアイデアや
気づきも出たりもしたようです。
いよいよ来週が5回目でセミナー最終回。
テーマは「知恵の経営と経営力向上計画
強みを生かす戦略作り、ウリの明確化」で、
・知的資産を把握しウリ・価値を見つける!
・ストーリーある戦略を作る
・マーケティングとイノベーション
・経営力向上計画、ローカルベンチマーク
・事業計画の立て方
という内容で90分話します(^^)/
再来週の6回目は個別相談会です。
明日は大阪へ。
昨年に知的資産経営の支援をさせて頂いた
T社のN社長が事例でお話されます。
そのN社長のお誘いで^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
行政書士ブログランキングにも参加してます。

↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/