ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2014年12月07日

因縁果の道理

いつも見てくださって感謝です!
人生で最高の卵焼きが出来て嬉しかった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

焼き方、形の整え方が難しかったけど、、、
141207_FB-だし巻き卵
(画像クリックで今日投稿したFacebookへ)

自分の中では現段階で最高のデキです(^_^;)

今月43歳になるけど、まだまだ成長中^^


さて、表題の件。

昨日は、「こだわり」「わりきり」そして
「つながり」
というキーワードを使って
優れた戦略や知的資産経営を説明しました。

今日は、Facebookのとある投稿について、
3日前にびわ湖花街道さんの男前?な
社長室次長&女将代理「ちえみん」が、
Facebookでシェアしてて、それを見た僕が
なるほどと思いシェアした内容から(^^)/

その前に、ちえみんがシェアした元ネタは
コチラ↓で、まず読んでください^^
≪2014-12-04【縁(2)】
 仏教講師、菊谷隆太の
 『一からわかる仏教(ブッダの言葉)』≫


「因果の道理」ではなく「因縁果の道理」!

「因」に「縁」が加わると、「果」が生じる・・・

なるほど!
知的資産経営における価値創造ストーリー、
マーケティングも同じやなと。

ある一つの取組・マネジメントという因が、
ある一つの強み・知的資産を生み出し、
顧客に対して価値を生んで成果という果を
もたらすのではない。

他の知的資産や様々な取組、独自の背景等が
上手く連鎖して初めて独自の価値を生んで、
成果をもたらす。

これがここでいう「縁」にあたりますね。

とかく、例えば技術力といった一つの要因を
クローズアップしがちですが、そこにどんな
「縁」があるのかをしっかり把握しないと、
顧客起点のマーケティングもできません。

当然、イノベーションの幅も狭まる。

まさに知的資産経営も「因縁果の道理」やなと。

仏教の教えや道理も経営に通じるんやなと、
改めて思いました。


明日は、というか今週はほぼ籠って作業です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト20〜30前後に(^-^)/

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック