昨日のブログをシェアされた畑さんの投稿が嬉しかった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ブログを更新すると自動的にFBにも
リンクシェアされる設定をしています。
で、リンクシェアされた昨日のブログの
FBコメント欄に、こんなコメントが。
=================
報告書拝見しました…
一言 感動した!
まるで絵巻物を見るような
会社の物語が見えてきた!
知的資産経営報告書を見れば
普段友達付き合いしている
M’sAUTO森内社長の
顧客へ対する想いが
ひしひしと伝わってきました!
是非、シェアさせてください!
=================
と。
それを受けて、こんな投稿とともに
シェアしてくださったんです。
=================
感動した!!!
普段、痴的資産とか冗談言ってる
中島 ’知的資産’ 巧次さんやけど
友達のM’sAUTOさんの
知的資産報告書拝見してワシは感動した!!!
何に?
いっぺんこの報告書見てみてください
何か ぐっとくるもの 感じるハズです
=================
と。
ちなみに畑さんは、M's AUTOさんのお客さんでもあり、
ある意味、まさに顧客への自社理解促進の典型です(^^)/
さて、そんな知的資産経営報告書。
今朝の日経新聞電子版でこんな記事がありました。
【菓子の別子飴本舗、
知的資産の報告書 融資や販促に利用】
(※有料会員限定の記事ですが、無料登録で
月10本の有料会員限定記事の閲覧が可能)
(↑画像クリックで読んでください^^)
記事によると、四国で初の知的資産経営報告書だそうで。
昨年の「知的資産経営WEEK2013シンポジウムin愛媛」
を機に、愛媛県行政書士会(松山市)の協力を得て、
(株)別子飴本舗さんが取り組まれたそうで。
知的資産経営報告書を金融機関や販売先に提示して、
融資や取引の拡大に繋げたり、従業員にも見せて、
事業方針の認識を共有したり、士気を高めたりし、
新商品の開発や営業力の強化に繋げるとあります。
これまで約50社の知的資産経営の支援、
知的資産経営報告書の支援をさせて頂きましたが、
お客様から実際に上記のような効果を聞いています。
それも含め、これまでの経験で、先方の目的としては、
以下のようなことが多いですね。
・戦略策定
・マーケティング
・事業承継
・内部マネジメント
で、その結果や効果として、
・戦略、事業計画の策定
・経営理念や顧客価値の明確化
・顧客、取引先、金融機関等への理解促進
・新規取引先とのスムーズな交渉
・融資決定の判断材料
・HP、販促ツール等の刷新
・自社の教科書
などがありました。
また、最近では、報告書を作ったことで、つまり、
自社の強み・優位性などが整理できたことで、
・経営革新計画承認
・ものづくり補助金
などの申請に繋がった例もあります。
というか、知的資産経営支援からの〜〜
経営革新計画やものづくり補助金の支援
というパターンも(^^)/
勿論、報告書を作ることが目的ではなく、
その過程に大きな意味があり、ご支援先も
そこに大きな価値を見出して頂いています。
ただ最近では、従業員との認識共有などの
内部マネジメント目的も多くなっていて、
報告書そのもののニーズも増えています。
報告書作成が目的ではないとご理解された上で、
報告書そのもののニーズが増えているんです。
なにせ、知的資産や知的資産経営って何か、
コチラが一から説明するまでもなく、先方が
ご理解されてご依頼下さることが増えてるんです。
6年前に「知的資産経営の支援をする」って
決めた時は、そんな土壌なんて全くなかったですし、
そう思うと本当にありがたいことです。
これもホント、ご縁のおかげ。
で、四国ではこれから。
これを機に四国でも広がりを見せてほしいなと。
四国だけでなく、僕が講師やパネラーとして行った
三重や奈良をはじめ、各地で広がってほしいなと^^
明日は午後から近江八幡市へ。
「滋賀の“ちいさな企業”元気フォーラム」に
参加してきます。
知的資産経営支援をはじめ、いろいろと
関与させてもらった(有)とも栄菓舗さんの
エリリンがパネラーとして登壇されますし(^^)/
↑エリリンって(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
只今、ベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑こちらはなんとか、ベスト20〜30前後に(^-^)/
しかもそれによって自分たちを改めて分析でき、強みや武器などが再認識できる。
ものは使いようで、少し視点を変えればいろいろな場面で活用できるという素晴らしい例ですね。