今日は昨日のヒヤリングのまとめをいていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
昨年までの「中小企業支援ネットワーク強化事業(NW事業)」。
起業しようとする方も含めた中小企業・小規模事業者を対象にした
いわゆる国による専門家派遣の事業です。
今年度は、仕組みも変わって新たに、
【中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業】
(ビジネス創造支援事業)というものになっています。
これは、中小企業等の高度な経営課題・相談に対応するため、
ITシステムを構築して、専門家データベースを構築し、
そのシステムを通じて専門家派遣の要請を受けて、派遣し
中小企業等の新たなビジネス創造や経営改革等をサポートする事業。
ですが、このITシステムの構築が7月以降になるので、
それまでの期間は、暫定的にNW事業での登録専門家を
支援機関を通じて派遣。
こんなスキーム↓
今週までは、暫定予算期間中ということだったので、
NW事業で途中段階であったものなど、原則として、
緊急性の高い案件が対象でしたが、それが解除。
で、その概要は次のとおり。
■派遣回数・・・1社当たり3回まで無料
■対象とされる経営課題・・・以下
@経営革新、A地域資源活用、B農商工等連携、C新連携、
D海外展開、E創業、F事業再生及び再チャレンジ、G事業承継、
Hものづくり、IITを活用した経営力強化、J知的資産経営、
K雇用・労務関係、L資金繰り、M販路拡大・販促支援、
N債権保全・債権回収、O契約・取引、
P経産省が指定する特定課題、Qその他の経営課題
そして、申請する際、企業概要や直近3期の決算状況の他、
以下の1.2.が必要です。
1.派遣される専門家について
@ 派遣される専門家の氏名
A @の専門家を選定した理由
2.専門家派遣申請の内容・理由
@ 経営上の問題点・課題(現状認識)
A @に対して専門家に求める支援の内容(支援してもらいたい内容)
B 専門家の支援により期待する効果(成果)
滋賀県内の支援機関は、以下のとおりです。
・滋賀県商工会連合会
・米原市商工会
・近江八幡商工会議所
・彦根商工会議所
・大津商工会議所
・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
・草津商工会議所
・滋賀県中小企業団体中央会
・滋賀県行政書士会
勿論、僕も登録専門家で、しかも行政書士会も支援機関。
なので、企業⇒書士会⇒専門家ですが、この場合ぶっちゃけ、
僕が対応可能な分野であれば、直接僕に言っても同じです^^
ただし、支援機関により枠がありますが。
知的資産経営の支援も、これだけでは到底無理ですが、
一部はこれで対応可能ですね。
支援機関やビジネス創造事業のサイトはこちら↓
【中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業 (専門家派遣事業)】
良かったらご活用くださいませ^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
只今20位前後から30位ぐらいに降下、、、(-_-;)
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑
こちらは50位前後から100位前後に下降(;_;)
頑張れ〜〜(笑)