ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2013年02月26日

今日は経営革新計画の実務研修でした

あなたご訪問に感謝です!
せっかく自販機で当たりが出たのに時間切れになった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

コラボしが21の1階の自動販売機。

今時珍しく、当たり付きなんです。
デジタル表示が777になると当たり。

なんと当たっちゃいました!

で、Facebookにアップしようと写真を撮ると、
777が点滅してるんですが、撮ったタイミングが
点滅の消えてる状態。

撮り直そうとしていると、なんとタイムオーバー。
当ったのに、ボタンを押せずでした(>_<)

さて、今日ここに行ったのは、行政書士会の研修のため。

僕が所属する「経営部会」で企画した研修で、
「経営革新計画作成の実務」についての研修。

講師は、日頃いろいろ接点があるので、僕が依頼した
大津商工会議所の経営指導員で中小企業診断士の矢嶋さん。

130226_経営革新研修

経営部会では、知的資産経営をはじめ、中小企業支援や
企業法務等についての研修を企画してるんですね。

知的資産経営については、昨年度に僕が講師。

前回は、NPO法人の法改正のポイントなどについて、
滋賀県の県民活動課の担当の方に講師をしていただきました。

そして今回も、外部講師をお願い。

経営革新計画は「中小企業経営革新支援法」に基づき、
その内容について都道府県等が承認をします。

【経営革新計画の承認について|滋賀県】

経営革新計画の承認には、その要件として、
新事業活動を行うことにより相当程度の経営の向上を図る」
という内容が必要です。

新事業活動とは、
 1.新商品の開発または生産
 2.新役務の開発または提供
 3.商品の新たな生産または販売の方式の導入
 4.役務の新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動
を言います。

なにも、まったく専門外の分野の事業をするのではなく、
自社の強みやこれまでのノウハウや経営資源を活用して、
新展開することです。

全くその業界でやっていないことではなく、ざっくり言えば
自社にとって新しい取り組みであればいいわけです。

で、実は僕らは知的資産経営の支援を通じて、
明確になった知的資産の活用策、今後の展開について、
「経営革新」の提案もしたりします。

なので、「経営革新計画の承認」に向けての支援についても、
企業の経営課題や経営資源の把握が必要なことから
そのプロセスや切り口、思考工程も非常に共通点が多いです。

今回の研修でも、バリューチェーン、3C、4P、SWOT・・・
過去から現在の要因、現在から将来への展開・・・といった
支援のプロセスが示されました。

なので、知的資産経営の支援⇒経営革新計画というステップは
ものすごくやりやすいんですよね。

さらに、経営革新計画の承認⇒知益資産経営という逆もあります。

経営革新計画の承認は、何回も可能です。
なのでこの場合だと、あらたな経営革新のヒントが
見える化されたりするわけです。

今日の研修では、机上演習というワークもありました。
130226_経営革新研修

平日だったこともあり、定員の半数だったんですが、
内容の濃い研修になりました♪


明日は、A社の「知恵の経営」支援で宇治田原へ。
「知恵の経営」認証に向けたプレゼンについての支援。

このA社もどちらかというと、今後の展開ということで
自社の経営資源を活用した経営革新的な支援だったわけで。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今30位前後でウロチョロです^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ

こちらは50位前後から100位前後に下降(;_;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・セミナー参加等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック