往復で4時間も運転して、ちょっとお疲れの
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
知的資産経営の支援で、高島市安曇川のとも栄菓舗さんへ。
今回で3回目なんですが、毎回美味しい和菓子・洋菓子を
頂いちゃってます♪
そのうちの1つがこれ↓
特別品でもなく、普通に店頭で販売されているもの。
めっちゃ手の込んだ見た目ですよね♪
食べるだけでなく、見て楽しめる和菓子^^
勿論、味も甘ったるくなく美味しいわけで♪
毎回、違うお菓子を頂いて恐縮です^^
ちなみに場所は「社長専用の工芸菓子製作室」^^
で、今日は、前半は洋菓子の製造について、
洋菓子責任者でパティシエのOさんに。
仕入れから生クリーム、塗り方など、いろんな
こだわりを聞くことができました。
本当の意味での超地域密着で、地域の方が
お客様でありファン。
が、それだけでなく、いい監視役にも。
そのOさんが言ってました。
地域の学校にも給食の一品で出したりもしていることもあり、
下手なお菓子は出せない。
だって自分の子供が、「お前のところのお菓子、ダメやな」
って言われて、周りからいじめられる可能性もある。
だから、直接自分に跳ね返ってくる。
だけど、本当に美味しいものを作ってると、
自分の子供も誇りに思ってくれる。
お客、いや地域の人が美味しさの源泉なんですね。
後半は、いろんな課題について、西沢社長・専務とセッション。
具体的な内容は書けませんが、時間も超過し、
気づけば7時前。(前半が1時半過ぎからでした)
いろんな提案をさせていただいたりもしましたが、
西沢専務からはFacebookでこんなコメントを。
「今日も‘延長’でスミマセン(笑)
でも、すっごく中身の濃いセッションだったと思います!
ありがとうございました。」
知的資産経営報告書を作るのが目的ではありません。
この過程で見えない良さ、大事にすべきもの、
その一方で、変えること、足りないもの、課題等を
掘り起こして洗い出し、解決方法を探っていく。。。
西沢専務がさらに、
「今回これを作って、どう強化され改善されているか、
3年後にまたやって、進捗状況を確認したい。」と。
知的資産経営の支援という切り口ですが、
会社がより良くなるキッカケや考える機会、しいては
伸びて強くなるための行動指針になればいいと思います。
帰り際に、母がお気に入りの「杣山の栗」2個に加え
「杣山の梅」1個を購入。
栗が大好きで、1つに1個丸ごと入っていて美味しいとのこと。
で、「梅」もたべてみたいしってことで。
さすがに入院中に何個も食べれないので、少量でしたが^^
帰りは往路以上の大渋滞に巻き込まれ、帰ったら9時半。
運転4時間はキツイですね。
が、明日も頑張ります(^0^)/
明日は、昼からOK社のヒヤリング。
その足で夜からは、びわいち協議会です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ちょっと下がって、只今20位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑
こちらは50位前後に復活です^^;