バタバタしてしまってメルマガができていない
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
6月中に出そうと思ったんですけど。。。
早急に書こうっと(^_^;)
さて、昨日のブログの最後に書いた件。
母がナースステーションに七夕祭の笹を発見し、
短冊をもらってお願い事を書いたんですね。
ナースステーションの前にこんな風に
掲げられていました。
「一日も早く病気を直して下さい。」の後に、
キティちゃんの絵まで描いた茶目っ気たっぷりの短冊(笑)
それを見に一緒にナースステーションに行った際、
看護師さんが笹に付ける折り紙を作ってました。
「仕事とはいえ、大変ですねぇ」って僕が声をかけました。
すると、
「いえいえ、仕事っていうのではなく、
患者さんたちが喜んでくれたらいいかなって」と。
で、その看護師さんが母に
「中島さんも作ってみる??」と。
母のキティ好きは詰所で看護師さんたちにも有名。
そして、ものすごく仲良くなってます。
なにせ、病室の窓際はこんな感じですし^^
準クリーンルームにいたときは、広々と使ってましたが、
今は所狭しとキティが並んでます。
もはや「女の子」の病室(笑)
看護師さんも、「中島さんと話していたら楽しいし」
とのこと。
母も「作れるかなぁ」と言いつつ、僕が
「ネットで検索しながらやったら」というと、
「そやな、ネットで折り方調べてやってみよ」と。
ということで、看護師さんのお手伝いで「内職」をすることに。
早速、PC前で準備。
母の楽しみが増えた感じです。
今は抗がん剤を打っていて、範囲は狭いものの
ウロチョロはできるようです。
なので、僕が帰る際もエレベーターまでお見送り。
正直、この階の患者の中で一番元気。
もっとも、血液以外は。
そんな母が、帰り際に言った言葉。
「限られた行動範囲、制約された状況の中で、
楽しみ見つけてやってんねん」って。
今回に限らず、母はどんな時も笑顔で明るく前向き。
よっぽどのことがない限り弱音を吐かない。
そして、笑顔や明るさを絶やさない。
大袈裟かもしれないけど、自分が置かれた状況の中で、
決して悲観的にならず、出来ることを精一杯する。
実際、仕事をしている時もそうでしたし、
過去に進学塾の経営経験もあることから、
会社はどう考えているかを考えて仕事をしていた。
その他いろんな困難も、決して人のせいにせず
常に前向きに前進あるのみで生きてきた。
だから、作った感じではない自然とした
「笑顔で明るく楽しく」が出てくるんだろうなと。
その姿をずっと見てきたので、僕も
人と比べれば自然とそういう立ち居振る舞いが
出来るようになってるのかなと思います。
でも、やはり、母には敵わない。
そんな母に対して、看護師さんたちも人間。
自然と「仕事として」以外のコミュニケーションを
積極的にとってくださる。
人の集まるオーラを出しているんだなぁと。
人のせいにしたり、周りのせいにしたり、
置かれた状況を悔いたりしたところで何も変わらない。
でも、前向きに考え、自分がその中でできることを
常に探し、行動し、笑顔で明るくする。
そうすると、周りの人たちが、自然と手を差し伸べてくれる。
そして母にとって大きな励みとなっている。
それがまた前向きさを加速させる。
『どんな時も明るく笑顔で前向き』・・・
本当に重要なことだと思います。
経営においても同じですね。
景気のせい、政治のせい、社会のせい、人のせい・・・
そして自分は「やったことないし」とか「前例がないから」と
言い訳ばかりで、何も行動しない、変えない・・・
僕自身も言い訳がましくなる時もあります。
そんな時は、母を見習ってやらねばと。
もうすぐ入院2ヵ月。
当初、半年ぐらいの入院といわれたので、
まだ先はあります。
だけど、先生たちからも、
「日頃からの体力・精神力が素晴らしい」と。
白血病という血液の病気だから、それだけでは
コントロールできないけど、短冊に書かれた
「早く治してください」が叶えばなぁと願うばかり。
キティちゃんの笑顔とともに。
それにしても、母が短冊に書いた絵、
上手すぎます(^-^)/
明日は知的資産経営のご支援で彦根へ。
T社の2回目に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
ちょっと下がって、只今20位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑
こちらは30〜40位前後くらいでウロチョロ^^;
ラベル:行政書士