日曜日はなんやかんやで時間が過ぎてしまう
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
掃除、アイロン、水やり、調理、お見舞い、
買出し、調理、洗い物・・・
あっという間に時間が過ぎてしまう^^;
やっぱり、日曜は主夫?ですな(笑)
さて、水曜と日曜はお見舞いの日。
今日も行ってきたんですけど、担当医の先生からも
お話を伺いました。
実は、木曜の夜に病院から電話。
予定していた骨髄検査の結果を伝えてくださいました。
で、もう一回、最初の治療に戻るとのこと。
急性骨髄性白血病の場合、まず最初に「寛解(かんかい)」
と呼ばれる域に持っていく、抗がん剤治療をします。
いわゆる「寛解導入療法」。
では「寛解」って??
その前に、白血病は、白血球が増える病気ではなく、
「芽球」と呼ばれる血液のガンである白血病細胞が
増殖する病気なんですね。
この芽球って通常は、数%以下なんですけど、
20%を超えると、白血病の疑いがあるそうです。
数%以下なら、普通の観察では見えない程度だそう。
何に対しての%なのかとか、難しいことはわかりませんが。
(素人の僕がわかる範囲で書いてるので、正確性は??^^)
ちなみに、入院時の母の数値は・・・85%超え!!
びっくりするほどですよね。
で、「寛解」とは・・・
治療によってこの「芽球」が観察されなくなった時点で、
だいたい5%以下まで根絶された状態のことです。
観察されなくなった時点といっても、精密?にみれば、
ちっちゃ〜〜いのが依然残っているんですけどね。
最初の「寛解導入療法」がうまくいけば、
4週間後にこの「寛解」に。
その後、以前残った小さな「芽球」を完全にやっつけた状態、
つまり「完全寛解」を目指して、「地固め療法」って言われる
「寛解後療法」を4週間×3〜4回するんですね。
なので、全て上手くいっても、最短で4ヶ月の入院が必要。
で、入院6週間経った、母の骨髄検査の結果・・・
まだ37%ぐらいの芽球がいたみたいで・・・
ということで、再度、最初の寛解導入療法からリセット。
明日から管を通されて、部屋から出れない状態に。
ただ、入院直後のかなり衰退し切った様子とは違い、
看護師さんや担当医からも驚かれるぐらい、体調は
すこぶる良好。
先々週ぐらいから、「何食べてもいいですよ」って言われ、
今日なんか、戻ってきた弟に頼んで買ってきてもらった
モスバーガーをバクバク食ってました(笑)
もっとも、生野菜はダメって言われているので、
キャベツ抜きにしてもらったやつ。
レトルトのカレーもパクパク。
院内コンビニも早朝・夜の人の少ない時間帯なら
行ってもいいとのことなので、行っては買ってきた
コロッケやポテトサラダもパクパク。
「あんた、病人やのに食い過ぎやでぇ!!!」
って言いたくなるくらい(笑)
「病院の食事は味がないし、味があるのが欲しいねん!」
当初、体調不安定時に時折あった熱も、ここ数週間は全く。
シャワーも毎日OKって言われて、2日に1回浴びている。
もうすぐ65歳になる母だけど、入院前まで毎朝5キロぐらい
走っていたので、体力はメチャあります。
(悲しいかな、僕より断然。。。)
先生方も、「その体力はやはり治療には大きい」と。
また、「常に前向きで明るいから、それも良い影響」と。
すごいって言われるほどでした。
そんな母も、明日からまた「振りだし」に戻って
完全に籠の鳥ちゃん。。。
でも、体調がいいから、前より全然マシかなと。
それに、ICUに行った時と比べたら、ヘッチャラ。
見ている方もきつそうでしたが、母も「あれは地獄」だと。
骨髄検査も、かなり激痛らしいんですけど、
看護師さんに驚かれるぐらい平気にしていました。
ということで、まだまだ実質個室の
準クリーンルームが続きます。
って、広々してて、景色も見えるので、居心地は
一般病棟より全然いいんですけどね(笑)
まぁ、想定内のようだし、気長に焦らず、当初言われたとおり
半年ぐらいかかると見て、ゆっくり治していこう!
多分、明日月曜の午後からだろうから、明日の早朝は、
食いだめすべく、コンビニを漁ってるんやろうな(笑)
くれぐれも食べ過ぎないようにヽ(*´∀`)ノ
明日は、湖西の高島市の安曇川に行ってきます♪
知的資産経営の支援で^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ちょっと下がって、只今20位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑
こちらは30〜40位前後くらいでウロチョロ^^;
ラベル:行政書士