今日は「よっしゃ!」という聞き出しができた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
午後からの「知恵の経営(知的資産経営)」の支援。
たにやんさんとともに、宇治田原町の
とある茶製造販売事業者さんへ。
今日が5回目のヒヤリングで、これまで掘り起こした
知恵や工夫、強みや取り組みといった知的資産。
伺う前にたにやんさんとともにある仮説を立てました。
で、その仮説を検証するべく、いろんな角度から
そしていろんな例え話からヒヤリング。
この聴き方・聞き方にもテクニックではなくセンスが必要。
すると、経営者さんの口から気づきを得たように
いろんな言葉が!
実は、それが経営者さんが改めて気づかれた顧客価値。
そして、その事業者さんのこだわりや誇りの源泉でもあり、
経営理念・事業コンセプトでもあります。
もっといえば、何を提供して、もしくは何ができて、
何を大事にしているかの答えでもあります。
それをその事業者さんが気づかれ、「そうだ!」って感じに。
僕らとしても「よっしゃ!」って感じです^^
それが見えたので、今後の展開の全体像が見えました。
次回が最終回ですが、価値創造ストーリーの確定と
今後の事業展開についてまとめるヒヤリングです。
で、表題の件。
宇治田原のあと、南草津で同友会の例会へ。
今日の報告者はハローワーク経由で入社して、8年後に
3代目の社長になられた大洋産業(株)の小田柿さん。
小田柿さんのお話に対して、ある方がFacebookで
こんな書き込みをされていて、まさに!って思ったので
ご紹介します。
その方は(株)ビイサイドプランニングの永田社長。
昨年に知的資産経営報告書の作成支援をさせて頂き、
今日も、「知的資産経営&僕の広告塔やぁ!」って、
涙が出るようなありがたい言葉を頂きました。
本日は、滋賀県中小企業家同友会湖南支部例会。
大洋産業の小田柿社長の報告です。
中学生の息子から、『お父さんの仕事って何?』と聞かれた時、
答えに困り、従業員が誇りを持って働ける会社を創る!と
確信を持ったと言います。
凄いアンテナの高さです。
この気付きが、社長の理念経営のスイッチに火をつけたのです。
学び成長変化!
すごいです!
このコメントに対して、僕はこんな書き込みを。
「『お父さんの仕事って何?』、、、今日これを聞いて、
何を提供して(何ができて)、何を大事にしているかの
答えかなって思いました。」
それに対して永田社長。
「中島さん、おっしゃる通りですね!
今日の例会は、働く人の誇りとか価値の話ではありましたが、
要するに、自分の子供にどう説明して、子供もその親を見て
誇りが持てるか!?ですね!」
なるほど、さすが永田社長の鋭い視点って思ったんです。
『お父さんの仕事って何?』
それに対して、自分の子供にどう説明して、
子供もその親を見て誇りが持てるか!?
子どもに、○○というものを作っていて、
それを△△したり、□□したりしている会社だよ
って、具体的な業種・事業を言っても、ふ〜んって感じかも。
でも、例えば「こんな人に元気を与えて喜んでもらう仕事だよ」
だったらどうでしょう。
子どもが理解できて、しかも子どもも
「うちのパパは☆☆をしてるんだよ」って
誇らしげに思える。
それが、経営理念であり、コンセプト。
そしてさっき書いた、顧客価値であり、
従業員が誇りを持つことができる羅針盤だと思います。
この息子の質問に気付きを得て心に火を付けた
小田柿さんに、凄いっと思ったのと、その話に
ほんとなるほど!って感じでした。
ちなみに僕の場合は、以前も何度か書きましたが、
「元気与え屋さん」で、もっと言えば、
「経営者さんに元気を与え笑顔にする仕事」。
行政書士とか○○の支援とか言っても、子どもは??です。
(もっとも、子どももいませんが)
『お父さんの仕事って何?』に対する子どもが誇りを持てる答えが、
何を提供して(何ができて)、何を大事にしているかの答え。
そして価値創造ストーリーでいう顧客価値・コンセプト・経営理念、
従業員が自信と誇りを持てる羅針盤だなぁと思いました。
いい気付きを得ることができ、感謝です。
明日は、この例会でも一緒だったOKC社の
知的資産経営のご支援に行ってきます。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ありがたいことに、只今10位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑お陰さまで、この激戦区で
今のところ20〜30位前後と健闘してます(驚)