ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2011年08月28日

飲食店の経営取り組みと消費者意識調査〜日本政策金融公庫〜

あなたご訪問に感謝です!
この土日は少し多めの睡眠をとった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。

日本政策金融公庫 国民生活事業では、
いろんな情報が提供されています。

例えば、その中のニュースリリース。
http://www.jfc.go.jp/k/newsrelease/2011/index.html

今日は、「生活衛生関係営業に関する調査結果」
少しだけご紹介したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飲食店の経営取り組みと消費者意識調査(2011年7月発表)
http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/110708.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■飲食店の経営取り組み調査
●経営上の問題点
 「顧客数の減少」58.4%
 「客単価の低下」42.7%
 「新メニュー・新サービスの開発」34.3%

●経営の参考情報の入手先
 「同業者の店を見に行く」62.8%
 「書籍・TV番組」59.2%
 「インターネット」38.2%

●集客への取り組み
 「口コミ」71.7%
 「飲食店情報検索サイトへの掲載」36.9%
 「ホームページの作成」33.7%

●顧客ニーズの把握方法
 「顧客とのコミュニケーション(会話)」91.7%
 「同業者の知人・友人」53.3%
 「仕入先からの情報提供」42.9%

●店内の雰囲気・居心地の向上に向けた取り組み
 「店内の清潔さ」94.5%
 「トイレの清潔さ・快適さ」78.6%
 「長時間滞在のしやすさ」46.4%

●コスト削減の取り組み
「原材料の見直し」73.8%
 「水道・光熱費の節減」68.3%
 「仕入先の見直し」59.6%

●受動喫煙防止対策の取り組み
 実施している割合は 26.9%
  内訳:
   全面禁煙 11.8%
   禁煙席に煙が流れない分煙(完全分煙)2.6%
   禁煙席と喫煙席を分ける分煙(禁煙席に煙は流れる)5.2%
   ランチタイムなど一定の時間帯を禁煙 7.3%

 実施したきっかけ
 「利用客に女性や家族連れが多いため」53.6%
 「料理の味や香りを楽しんでもらうため」50.3%
 「利用客からの要望」48.0%

 実施の効果
 「非喫煙者の利用が増えた」38.4%
 「家族連れ客の利用が増えた」29.5%
 「女性客の利用が増えた」24.0%

 実施していない理由
 「分煙はスペースの関係で難しい」67.9%
 「利用客の多くが喫煙者である」57.4%
 「利用客の減少が心配」42.6%

■飲食店に関する消費者意識調査
●外食先の情報源
 「よく利用している店の中から選ぶ」がすべてのシーン
 (昼食、夕食、酒席、イベント)で最も多い。

 「フリーペーパー」や「飲食店の情報検索サイト」は酒席での
 利用が最も多く、男女年代別では女性20代の利用が最も多い。

●外食先の変更理由
 「メニューに飽きた時」44.7%
 「不快な思いをした時」42.7%
 「新しいお店ができた時」37.3%


◇経営上の問題点について

業種別にみると、「顧客数の減少」は、「そば・うどん店」が
72.7%と最も多く、以下、「日本料理店」68.4%、
「バー・スナック等」68.4%となっている。

「客単価の低下」は、「すし店」が65.4%と最も多く、
以下、「料理店」54.8%、「中華料理店」51.4%と客単価が
比較的高い業種が占めており、消費者の節約志向がうかがえる。

「新メニュー・新サービスの開発」は、「喫茶店」が46.2%と最も多く、以下、
「料理店」45.2%、「中華料理店」42.9%となっている。


◇よく利用する店舗を選ぶ理由

どのシーンでみても「味の良さ」が最も多くなっているものの、
シーン別で特徴がみられる。
昼食は、他のシーンと比較して、「価格の安さ」や
「一人での入りやすさ」、「入店までの待ち時間」、
「料理が出てくるまでの待ち時間」、「アクセスの良さ」が多い。

夕食、酒席、イベントでは、おおむね同様の傾向がみられるが、
夕食では、「味の良さ」や「料理のボリュームの多さ」が多く、
酒席では、「営業時間の長さ」や「座席数の多さ」が多くなっている。

===========================

消費者の意識調査に関しては、商品戦略、客層戦略も違うでしょうから
一概には言えないでしょうけど。


また、「フリーペーパー」や「飲食店の情報検索サイト」での
集客は、女性を中心にかなり効果があるようですね。

ただ、その後のリピート客に繋がるかどうかは、
顧客(維持)戦略をしっかりしないと。

外食先の変更理由として、「新しいお店ができた時」が
37.3%とあるように、すぐに来なくなる可能性もありますね。


これらに関する詳しい情報は、コチラのPDFをご覧くださいね。
http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/110708.pdf


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
ありがたいことに、只今20位前後〜10位台のようです^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑お陰さまで、この激戦区で
今のところ30位前後と健闘してます(驚)




posted by こうたん at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 風俗営業・深夜酒類飲食店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは、ルーカスです。

いつもお世話になっております。

やっぱり口コミですよね。

参考にさせていただきます。

応援ポチッと!
Posted by 稼ぐルーカス at 2011年08月29日 12:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック