今日は録音したヒヤリング音声をチェックしてた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
知的資産経営のヒヤリング、特に1・2回目の際は、
その模様を録音しておきます。
1回当たり2時間半〜3時間弱ですが、
これを聴き直して再度メモに落とし込み、
そこからさらに項目立ててまとめるわけですね。
まぁ手間ひま・時間のかかる作業です^^;
さて、表題の件ですが、滋賀県行政書士会には、
業務推進部というのがあって、さらにその下に部会があります。
各業務分野を7つに分けた部会なんです。
その中に経営部会というのがあります。
今年からは、この経営部会のメンバーに本日正式になりました。
この経営部会。
主な内容は、
・法人等の設立・管理・運営
・会計記帳
・契約書、内部諸規程等の作成
・知的資産・知的財産・知的財産権に関わる業務
・事業承継
・公庫等の資金調達に関わること
・企業対象の国・県等への申請(農商工連携/新連携/経営革新等)
・経営戦略論(コンサルティングスキル)
などなど、多岐にわたるんです。
今年から書士会の理事にもなった、たにやんさん。
昨年も経営部会に入っていて、近畿の行政書士会での
知的資産経営に関する公式な会合などには、
たにやんさんが出ていたんですね。
僕はあんまり公式的な立場や役職というのは、
柄でないというか、なんというか(汗)
でも、知的資産経営の普及だけでなく、支援者育成の意味もあり、
僕も使命感から入ることにしました。
そして、このたにやんさんが部会長。
メンバーは4人なんですけど、残りの2名は、
ぶっちゃけ2人で推薦。
会社設立をメインにする堀池さんも加入です。
(もっとも、僕も会社設立がメインでスタートしてますけど^^;)
やはり積極性もあり、アイデアに富んでますしね。
もう1名は、行政書士でもあり司法書士でもある下堂さん。
ただ、4名ともともとの部会員人数が限られているので、
さっきの内容の全部は網羅出来ません。
法人設立・運営、知的資産経営、事業承継、
そして経営戦略などに関することに絞られるかと。
ちなみに僕が最年長という若い部会です。
若い活気のあるメンバーなので、従来の書士会の会員だけでなく、
経営者さん向けへの役立つこともしていければと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ありがたいことに、只今20位前後〜10位台のようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑お陰さまで、この激戦区で
今のところ30位前後と健闘してます(驚)
ラベル:行政書士