ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2011年06月01日

かなり手間暇・時間をかけてます^^

あなたご訪問に感謝です!
一日中、ある社長のブログを閲覧しまくっていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日の内容は、Facebookのノートに書いた内容を
少し修正したものです^^;


午前から(株)ビイサイドプランニング
永田社長のブログを片っぱしから閲覧。

会社案内やPR誌等には出てこない想いが記載されているほか、
業界の現状などの情報収集にも。

えふえむ草津エミリンさんドットラボ松崎さんの時もそうでした。

全記事を見れるわけではないけど、知的資産経営報告書の
作成支援をしていく上で、大事にしている事の一つです。



知的資産経営報告書には、どんな知的資産があり、

それらがどのように連鎖してるのか、

価値創造ストーリーに論理的つながりがあるか

ということが重要。


でも、結果はどうなるかは別として、そこに「魂」も入れて
より説得力を増すものにしたいという想いと同時に、
その経営者の考え方を知りたいからでもあります。


知的資産経営報告書の作成手法や支援の仕方も、
ちらほら本になったりされてきました。

ちなみに、もっとも一番参考にしたのは、師匠である中森孝文先生著の
【「無形の強み」の活かし方】です。

ただ、どの本にしても、こんなことは一切書いていません。
(僕が講師の研修ではお伝えしたりしてましたが^^)

また、手法は示されていても、どんなことをどうやって聞けばいいのかも、
ほとんど書かれていないと思います。


確かに進め方などの「手法」は必要です。

そして、もっと大事なのは、どんな視点で、
どんな質問をすればいいのか。

これらについては、過去にも色々書いているので、
ここでは省略します。


ただ、もう一つ大事なことがあります。


それは、第三者のという視点を損なわず、つまり
客観性を保ちつつ、その企業や経営者さんに対して
どれだけ熱意を持って接することができるか。


このことについては、仲間のたにやんさんも同じです。

その具体的な一例が、冒頭の件。


もっともブログを書いていらっしゃる場合ですけど^^;


乱暴な言い方かもしれませんが、コレをを聞いてアレを聞いて、
ツールに当てはめて、強みを抽出して、ハイってわけではありません。

小さな会社だと、社長の人生もじっくりお聴きします。


何人かの支援者の方に言われたことがあります。


「どうしてそんなに情報を引き出すことができるんですか」と。


「そんなことまでしているんですか!」と言われたり。


その経営者自身に興味や関心を持つことで、
普通では聴けないことも聴けたりします。

上からの「指導的スタンス」ではありません。


確かに、面倒くさいし時間もかかるし非効率なやり方かもしれないけど、
単なる「仕事」として捉えてるだけではできないわけで。

「元気を与えたい」というスタンスのもと、本気で打ち込むからです。


だから、1社に対してかなり労力を使うので、
同時に何社も何社もできません。


もっと「効率」よくやれば、つまり回転率を上げれば、
何社もできて、その分キャッシュになるんでしょうけどね^^;


手間ひまかけて、時間と労力かけてやってます^^


ということで、明日は午前は中央会に行って、そのあとは、
「知恵の経営」の支援で、京都府の井手町に行ってきます(^-^)/



今日も読んで頂きありがとうござます!!


行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
ありがたいことに、只今20位前後〜10位台のようです^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑お陰さまで、この激戦区で
今のところ40位前後と健闘してます(驚)


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック