ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2010年08月13日

ポスティングの際の心得

あなたのご訪問に感謝です!
今日はやけに犬に吠えられた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今日は、昨日出来なかった早朝ポスティングを。

いつもの通り、5時半からスタート。
ただ、雨上がりでもあったので、ちょっと時間を取りました。


なんで雨上がりだと時間が取られるのか??

それは、ポストの投函口の蓋が濡れているから。

ポストの投函口が濡れていると、そのまま投函したんじゃ、
チラシも濡れてしまいます。

すると、読まれる確率が少なくなる恐れがあります。

字がにじんだり、乾いてもクシャクシャになるし・・・

それに、郵便物も含めて、濡れたものを手にするのは、
受け取る側としては、あまりいい気分じゃないですしね。


なので、通常なら片手で入れるんですけど、
片方の手で投函口を開けながら、もう一方の手で、
奥に投げ込みます。

ここにも「気遣い」があって、手前に投函すると、
手前も濡れていることも多いんです。

なので、比較的濡れていない奥に投げ込みます。

1件当たりの時間は少ししか変わらないけど、
500件単位とかになると、けっこうな時間に。

今日は580件でしたが、4時間かかりました。


それと、夏は勿論ですけど、夏場に限らず、
雨上がりの際には、タオルは必須。

濡れた投函口を触った手を拭くためのものです。


そのほか、せっかくなので、ポスティングの際の、
現場で得たノウハウとまでは言えないものの
注意点というか、心得というかを列挙したいと思います。

まず、チラシ以外に持参するものとして、
 ・地図
 ・赤ペンなどのボールペン
 ・水筒
 ・タオル
 ・帽子


地図は、配布する地域の家の並びまでわかるくらい
出来るだけ拡大したものを持っていきます。

例えばYahoo地図なら、距離の単位が50mぐらいのもの。


この道さっき通ったような?ということがないようにと、
どこに配布したかとかチェックしたりするためです。

それに加え、家の配置などから、どの道順で行けば
効率がいいか
を見るためでもあります。

また、ポスティングに行く際には、面倒な作業ですけど、
その地図で、実際に何軒あるかを数えておきます。

地図では家なのか、自治会の建物なのか小屋なのか
そこまでわからないけど、事前に数えておけば、
どれだけチラシを持っていけばいいかがわかるからです。

きっちりした数字でなくてもだいたいでいいです。
その数にプラスαした分を持っていきます。

もし、マンションもあったら、その分の戸数も加算。

こうしておけば、「ありゃ!足りない!!」
ってことは避けられます。

例えば今日だったら、事前に数えた際は、
アバウトで620軒ぐらいだったんですけど、
実際配布したのは580件。

犬に吠えられて、投函できないところもありますしね。

投函より、身の安全が大事です(笑)


そして、赤ペンで配布した家をチェックします。

こうしておけば、「2度入れ」は防げます。

その他の水筒・タオル・帽子は、特に夏場は必須です。

あと、身軽な格好と運動靴がいいですね。

ファッションセンスなんてここでは関係ないです。

ビシッと決めている方が余計に怪しまれやすいし、
それに、そういう身軽な格好の方が、
「暑い中御苦労さま」って声をかけてもらいやすいです^^


と、ここまでは、ポスティングする際に
持参するものなどの注意点でした。


次に、ポスティングする際の心得と、
より見てもらえるよう確率を上げる工夫です。

チラシそのものの内容ではなく、配布する際の心得です。

早朝にする場合を例にとると、
まず、散歩・ウォーキング・ゴミ出しなど
すれ違った人には、「おはようございます」
とこちらから声を掛けます。


なぜなら、間違いなく配布する地域の方ですし、
それに配布している姿を見ているので、
声を掛けることによって、さっき配ってた人のチラシだ
と思ってもらいやすいからですね。

もちろん、玄関先に出てきている人には、
「おはようございます!」だけでなく、
「ご案内で配ってます、入れさせていただきますね」
などと言って、投函するか直接手渡しします。

「チラシ」ではなく、「ご案内」というのが
僕的にはコツかなと。

「チラシ」というよりは、「案内」といった方が、
受け入れてもらいやすい感じがします。

それと、声掛けして投函・手渡しして立ち去る際には、
「ありがとうございます。朝から失礼いたしました。」
とお礼の声かけ
も忘れず言います。

こういうことをちゃんとしておくと、
印象も良く、受取ってもらいやすいし、
見てもらいやすくなります。

また、時にはそこからコミュニケーションが
生まれることもあります。

ただ単に機械的に配布するよりは、
かなりいいかと思いますね。

それと、忘れてならないのが・・・

投函する際チラシの向き。

早朝なら新聞の上に置きます。

さらに、家の人がポストから取りだす際に、
裏返したり逆さ向けたりする必要のないように、
配慮して投函します。


僕の場合は、チラシを3つ折りにしてますが、
まずタイトルと顔写真が目に付くように、
投函してます。

人間の心理として、顔が載ってると、
それだけでも見る確率は上がりますしね。

とまぁいろいろ工夫をしているわけです。

といっても、チラシなどの反応率は、0.1%が通常だそうです。

つまり、1万件でも10件程度。

また僕らの業務だと、飲食店やサービス業などと違い、
「一度行ってみるか」なんてことにはなりにくく、
余計にすぐ反応が来るものでもないです。

それでも、認知率、しいては反応率を
少しでも上げるためにコツコツと工夫を凝らして
やっていくのも重要かなと思います。


さらに突っ込んだポスティングの心得は、
滋賀でナンバー1のポスティング会社
この方が語ってくれてます。


今回は戦略的にこの期間に何枚と決めてやりました。
(あと1回、明日も行います)

でも続けていくことが大事だと思うので、今後は
定期的にやっていけるようにしようと思います。


超アナログ対応ですけど、僕はアナログが合っているかと。
それに、特に田舎はアナログが重要です(と思います)。


それにしても、、、

ポストのすぐ近くに犬がいるのは厄介です^^;
今日は特に多かった。。。

噛まれないように気をつけます^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!


行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
上位25位には、なかなか入れないようで^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑100位前後をウロウロ
ラベル:行政書士
posted by こうたん at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業・告知活動関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック