ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2010年07月31日

知的資産経営研究会〜さらなるレベル向上に向けて〜

あなたのご訪問に感謝です!
朝から以外にも学生さんからの相談電話を受けた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。


今朝9時半ごろにあるご相談の電話。
なんと学生さんからでした。

インターネットで検索されたらしく、
お電話下さったようです。

相談の内容は明かせませんが、いろいろお話を聞き、
アドバイスを差し上げました。

その中で、杓子定規に話をするんではなく、
全然関係のない話を少し触れ、相手の緊張感を
ほぐすようにお話しました。

不安感なども払拭されたようで、
とてもスッキリされたそうです。

お世辞かもですが、ものすごく喜んでいただけました。

そういう言葉を頂けると嬉しいですね。

さて、その電話の後、大阪へ。

昨年から参加している「関西知的資産経営研究会」改め、
「知的資産経営研究会」に参加するためです。

今年から、経産省管轄の(財)知的資産活用センター
その窓口となっています。

「知的資産経営」に関する全国で最高の研究会で、
今後は公的な「知的資産経営支援者」の登録も行います。

以下、「知的資産研究会の概要」より抜粋
本研究会に参加し、一定の能力があると認められた者には、財団法人知的資産活用センターが主催する「知的資産経営アカデミー」の卒業者と同様に、当財団へ知的資産経営支援者として登録する事が出来ます。(登録料は別途必要になります)
登録者は、当財団と経済産業省の知的財産政策室が共同で運営している「知的資産経営ポータル」において知的資産経営の支援者として公表致します。


で、今日の講師をされた方は、代表世話人である古賀智敏先生
(同志社大学特別客員教授・神戸大学名誉教授)と、
当研究会のアドバイザリーグループ幹事会メンバーであり、
僕の師匠でもある立命館大学の中森孝文先生

中森先生の話は、もう何回目になるやろ(笑)

中森先生のセミナーでは、受講者への問いかけで
いろいろ当てられます。

でも一緒に参加しているたにやんさんと共に、
「ここ(たにやんさん)はよく分かっておられるので
飛ばして。。。」とか言われます^^;

で、今日も飛ばされました(笑)

さらに今日は、ある話をされるとき、
「この話は、中島さんが代わりに喋ってもいいんですけど」
みたいな感じで名指しされます。

たにやんさんも僕も、いい意味で中森先生の
ネタフリに使われているようで^^

でも、ありがたいですし、とても光栄です^^


この知的資産経営研究会


滋賀県からは、僕とたにやんさんと、さらに
女性の行政書士の堀先輩が参加です。
(高校の先輩でもあります^^)

堀さんは、おそらく滋賀県の女性の中では、
「知的資産経営」に最も精通した支援者になるでしょうね。


まぁそれはさておき、この研究会を通じて、
さらなる知識やレベルの向上を図り、
より高いレベルでお客さんに満足して頂けるよう
頑張っていきたいと思います。


今日も読んで頂きありがとうござます!!


行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
上位25位には、なかなか入れないようで^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑100位前後をウロウロ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック