いい天気の中、今日は京都大学に行っていた
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
何をしに行っていたのかというと、
「知的財産管理技能検定」の受検のためです。
一応、国家資格なんですね^^
といっても、受けたのは3級の学科と実技ですけど^^
合格すれば、「知的財産管理技能士」と
名乗ることができるんですね。
まぁ3級だから、自慢できるものでもないけど、
とりあえずって感じです。
ちなみに「知的財産管理技能士3級」だと、
こんな能力だそうです。
知的財産分野について、初歩的な管理能力がある。
具体的には、企業・団体(学校・官公庁等)において知的財産分野の特にブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)に関する初歩的知識を有し、それに関する課題を発見することができ、一定条件下ではその課題の解決までできる技能があると認められます。
引用元−「知的財産教育協会」−
内容としては、
ブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、
契約、エンフォースメント(法や制度などの行使)
といった感じです。
関連法規としては、
特許法・実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、
種苗法、不正競争防止法、独占禁止法、弁理士法、
パリ条約、特許協力条約、その他関連条約
などです。
ちなみに、特許・実用新案・意匠・商標の申請など、
特許庁への手続きの代理などは弁理士の独占業務です。
でも、著作権・品種登録(種苗法)に関しては、
行政書士業務でもあるんですね。
(著作権登録は文化庁、品種登録は農水省なので)
また、著作権やその他知的財産に関する契約書の作成も、
弁理士だけでなく、行政書士業務ですしね。
何度か僕も作成してますし^^
で、なんでこれをわざわざ受検したかというと、
「知的資産経営」の延長だからです。
知的財産権<知的財産<知的資産
という感じですし、関連性があり、色んな方に、
せめて3級だけでもと、受検を勧められたわけで^^
ということで、申込み期限ギリギリで
申込んで受検してきました。
「著作権」に関しては、「著作権相談員」でもあるので、
1から勉強というわけではなかったですけどね。
で、今日の当日。
学科・実技試験ともに30問で45分間。
学科試験は、17分ぐらいで終わったけど・・・
実技試験は、25分ぐらいで終わったけど。。。
解答の発表は明日の午後で、合格発表は来月23日。
結果はお楽しみです(笑)
しかし、年1回の行政書士試験は、
3時間の試験で受験料が7,000円なのに、、、
しかも早く出来ても2時間半かかった。。。
3級知的財産管理技能検定の受検料は、
学科・実技試験それぞれ5,500円ずつで
×2=11,000円とは。。。
ちょっと??と思うのは僕だけ?(笑)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


上位25位には、なかなか入れないようで^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑100位前後をウロウロ
ラベル:行政書士