滋賀県大津市で行政書士をしてる5時半起きの中島です。
今日は午後から先月に完成させた知的資産経営報告書を持って、
あるところにご挨拶に。
まずは某銀行。
銀行には、知的資産経営報告書に対して、
融資担当の方がどのように考えておられるのかという話が
出来るかどうかを聞きに行ったんです。
馴染みの銀行の親しい窓口の女性の方に
こんな話は出来ますかって聞きました。
そしたら、「私宛にお電話下されば、セッティングしますよ」
という快いご返答を。
今度アポを入れて話を伺うことに。
その後、谷田先生とともに、
滋賀県中小企業団体中央会さんへご挨拶。
中央会さんには、請求書のお渡しを兼ねてのご挨拶でした。
ちなみに今、リンク貼る際に気付いたんですけど、
作成した滋賀特産品振興企業組合さんの「知的資産経営報告書」が
早速、公表されている

⇒ http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/index.htm
まさに、滋賀県での開示事例 第1号です!!
(経産省への開示はこれから手続きです)
中央会さんで今後のことなど雑談もしたあと、
同じコラボしが21にある、(財)滋賀県産業支援プラザへ。
あらかじめ谷田さんを誘って、
専門家登録の書類を提出しに行ったんです。
で、その際に担当の幹部の方に、
知的資産経営報告書の現物とパンフレット等を出しながら、
知的資産経営についての説明&アピール。
勿論、僕らが滋賀で最初の作成支援者であることもアピール。
そうしたら、その幹部の方からも、色んな提案も頂けました。
というのも、「専門家」といっても、
単に資格があるというだけで、具体的に何が出来るのかが
分からない人が多いそうです。
そして、なんでもできるコンサルタントなんていない
というお考えだったんですね。
そのお考えに共感したのと同時に、僕らは、
知的資産経営の支援が出来ます!と明確に説明し、
その実績も「報告書」という現物を
お見せしながら具体的に説明しました。
すると、この幹部の方とも意気投合し、
色んな提案も頂けたわけです。
しかも、ここでは書けないオフレコの話まで聞けました

この知的資産経営。
今後、滋賀県でも広がりを見せそうな予感です。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ベスト10位には、なかなか入れないようで^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑現在、かなり落下してます(>_<)
知的資産経営報告書、今後いろいろな使い道ができてきそうですね。
そして、作成した資料を、いろいろな意味で上手く使っていらっしゃるところはさすがとしか言いようがありません。
どうもです!
やはり、誰も手を付けていないような領域ですし、今だったら一番アピールしやすいコンテンツですしね^^