ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2009年11月05日

1番前の席のメリット

あなたのご訪問に感謝です!
滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


2日目の研修会。

今日の内容は、
 1.リーガルカウンセリングについて
 2.事務所経営について(行政書士業務とマーケット)
です。

1.は行政書士の佐々木賢一先生で、
2.は滋賀会の会長「motakin」さんこと盛武会長。

盛武会長とは勿論ですが、
佐々木先生とも面識があり、たまたま研修前に
雑談もしていました。


また、一番前の席だったこともあり、
motakinさんには、皆の前で少し紹介されてしまいました。

なんで紹介されたかと言うと、
行政書士業務の新しい業務として、
「知的資産(経営)」というものがある
ということを紹介されたときです。

「滋賀会でも、先駆者がいます。
通称「こーやん」って言いますけど。」

「こーたん」を「こーやん」って
言い間違えたんですけど、通称でって(笑)

しかも160人以上の前で^^;

滋賀会の会長は日本行政書士会連合会の会長も
6年されていたという大御所なんですけど、
とてもユニークなんですが、
こんな研修会でもあだ名で呼ばれるとは(笑)

ちなみにmotakin会長。
僕が行政書士になる少し前から、mixiのマイミクだったんですね。

(参考⇒書士会入会時のオリエンテーション

で、「知的・・・なんやったけ、あまり詳しくないんで」って
一番前の僕にふられ、「知的資産経営報告書」です
って僕が答えるという一幕も。


でも、正直言えば、みんなの前で紹介されるって、
気恥ずかしいですけど、嬉しいですね。

これが、後ろの方の席だったら、
そういうアドリブはなかったかと。


そこで、この「席」について。

僕も多数、セミナーや研修会など参加した来ました。

そのセミナーを受けるにあったって、
全部ではないですけど、心掛けていることがあります。

100人単位とか参加人数が多い場合は別ですけど、
「どの席に座るか」ということです。

まず、選択肢を多くするため、出来るだけ早い時間に来ます。

そこで「席」を選ぶポイントは、配列にもよりますが
まず1つは、一番見やすいところ。

そして2つめが、前が見にくくない程度で、
出来るだけ前の席です。

1つめは、例えば長机が3列なら、真ん中。
もしくは端2つのうちの真ん中寄りの通路側。

2つめは、一番前〜2もしくは3列目ぐらい。

前過ぎて、プロジェクターなどが見えにくい場合もあるので
その時は3列目ぐらいかと。

自分も前が見やすく、そして講師の方からも
近くて視界に入りやすいところを選ぶわけです。

こうすることで、講師の方にも印象が
残りやすくなるんですね。

当てられる可能性も高くなりますが、
そうすることで、後で名刺交換する時に
会話が弾みやすいんです。

と、どうなるか。

覚えてもらえる確率が高くなるということです。

10人ぐらいの方と名刺交換しても、帰ってから、
正直「どんな人だったかなぁ」っていうことありません?


また、面識がある講師の方の場合だと、
それこそ意図的に1番前です。

これも2つの理由があるからです。

同調しやすい参加者が1番前にいることで、
講師は乗りやすい^^;
そして、時に同意を求めやすいと言う点です。

これは、僕自身も経験しているから分かります。


さらに、もう1つが、
皆に紹介してもらいやすいと言う点です。

これは、時と場合、またはセミナーや研修の内容によりまが、
紹介までいかなくても、話をふってもらいやすくなります。


こういうことを意図的にすることで、
他の参加者の方々とも、名刺交換させていただく際に、
とてもスムーズに会話しやすくなるんですよね。


こういう話をすると、反感を持たれる方も
おられるかもしれませんが、
折角いろんな方が来られる場なのだから、
そして、無料じゃなければ、同じ金額払って受講するのだから、
大袈裟にいえば、自分の爪痕をより多く残した方が得です。

なにも後ろめたい仕事をしているわけではないんだし。

また、講師の方ともより接近戦がしやすくなりますし^^;


今回の2日目の研修も、席は決まってたものの、
研修前に佐々木先生やmotakin会長と接触する機会があったので、
「1番前の席なんで寝れないですわぁ」
ってお伝えしていたんですね。

すると、今回のように、
ふってもらいやすい状況が出来るんですね。

だから、「たまたま」ですけど、
その「たまたま」を少しは意図的にコントロールすることも
出来るってことです。


あの栢野さんの言葉を借りれば、
確かに小手先戦術でしょうけど、
皆さんも試してみてはいかがでしょう。


今日も読んで頂きありがとうござます!!


行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
ベスト10位には、なかなか入れないようで^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑現在、かなり落下してます(>_<)
ラベル:行政書士
posted by こうたん at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・セミナー参加等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック