滋賀県大津市で行政書士をしてる5時半起きの中島です。
昨日は早く寝たものの、考え事でなかなか寝付けませんでした(>_<)
さて、明日はいよいよ2回目となる主催セミナーです。
夕方に、参加者の皆様に、セミナー前日案内をメールし、
参加者名簿をプリントアウトし、領収証の作成。
前回もそうでしたが、今回も運営を手伝っていただきます。
その方は、僕が「あおい姐さん」と慕う、
あおい行政書士事務所の武村さん。
まぁ、僕の姉御みたいな感じです(笑)
受付をはじめ、写真撮影などをしていただきます。
やはり運営自体は1人だけだと効率が悪いので、
最低2人は必要ですね。
1度セミナーを開催して、最初に苦労しておくと、
あとは要領がわかりますね。
段取りとしては、
1.日時を決める
2.会場を手配(予約)する
3.HPの案内ページ&案内チラシの作成
4.告知する媒体選び
5.集客をする
HP・ブログ・FAXDM・メール配信・接近戦…
6.参加申込者に個別にお礼メール(またはFAX)
7.前日案内通知メール
8.参加者リストの作成
9.領収証の作成
って感じでしょうか。
前回もそうでしたが、今回も告知媒体として、
イベント情報を利用しました。
(リンク切れだったらすいません)
滋賀県には、『滋賀県企業情報検索市場skki(すっき)』
というものがあって、僕もこれに登録をしています。
会場となる「コラボしが21」にある
『滋賀県産業支援プラザ』が運営していて、
ここから案内メルマガも配信されます。
種明かしをすると、こういうのも利用しているわけですね。
さらに今回は、人脈のお陰で、
3分間プレゼン大会に誘っていただいたり、
FMで紹介していただいたりと、
ありがたい予定外もありましたが。
結果には結び付きませんでしたが、感謝しかないです!
とまぁ、僕なりのセミナー開催ノウハウを少し紹介しました。
個人で集客するとなると、かなり大変です。
でも、栢野さんの言葉を借りれば、
とにかくやってみる、そして量稽古!
特にセミナー講師となると、量稽古です。
これに関しては1つはっきり言います。
「知識があるのと、皆の前で分かりやすく伝えるのは
完全に別物である」と言うことです。
この点は、前職で鍛えられたので、
相続遺言セミナーでは、リハーサルなしで
ほぼ予定時間通りに出来ました。
勿論、自分のレジュメの項目に、進行目安時間を書いてはいますが。
(アドリブも結構あります(笑))
ちなみに、後輩の堀池さんも、
セミナー開催についてのセミナーもされてます。
とにかく、やってみることですね。
僕に関しては、栢野さんというきっかけがあって、
2回目の開催があるわけです。
明日はそんなに多くはないですけど、
来ていただいた方々に感謝の気持ちを忘れず
接したいと思います。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ベスト10位には、なかなか入れないようで^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑現在、かなり落下してます(>_<)
ラベル:行政書士
僕も早くセミナーが開催できるようになりたいです。
頑張らないと。
セミナーの内容にもよりますが、
自分が講師でなくても、いろんな方と知り合って、
その方を講師にセミナーを開催するのがいいかと思いますよ。