ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2009年09月28日

知的資産経営報告書の利用法

あなたのご訪問に感謝です!
滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


明日、中森准教授にチェックしていただく、
知的資産経営報告書。

先日のブログでとりあえず形になったとお伝えしました。

さらに仕上げて、お客さんにお渡し。

菜園キッチンhatakeya-はたけや-
滋賀特産品振興企業組合さんです。


「こんな感じです」という報告書の
具体的なイメージを持ってもらうためと、
修正事項の確認をしてもらうためです。

それと、それをお渡しした上で、書き足すべき、
「経営者のあいさつ文」、「沿革」、
そして報告書をもとにした「今後の事業戦略」
を次回訪問日までに考えていただくためです。

突然電話して「はたけや」さんにお邪魔し、
説明もかねて30分ほどお話ししました。

まじまじと全ページをご覧になられて、
「形になると嬉しいですね。」
というお言葉るんるん


知的資産経営報告書は、それを作成することが
目的ではありません。


それを作成することにより、
自社の強み、しいては弱みの部分が
報告書と言う形で「見える化」されます。

その「見える化」されたものを社内で共有し、
そしてそれを使いながら、今後の事業戦略、
取り組み、課題といったものを考える材料にするわけです。

大きな企業などは、そういった情報など色んなものは
データベース化されていたり、社内で共有されています。

しかし、小規模、中小零細企業とかになると、
今までの取り組みや、自社の強みなどは、
ほとんどが経営者の頭の中だけのことが多いです。

また、経営者の人的要素が強い場合も多々あります。

なぜ、売れるのか
その原因は何か
何に起因してそうなるのか
その原因はどうやって生み出されるのか
そのための取り組みや工夫・努力は何か
どういう考えのもとでそういう取り組みをしているのか

等など、これらを数値を使いながらわかりやすくまとめたのが
知的資産経営報告書です。

当たり前と思っていることが、実は強みであったり、
その当たり前のことがないとある結果が生み出されなかったり。

僕たち、その業界について全くの素人、いわゆる門外漢として
ヒヤリングしていくことで、明らかになります。

そしてヒヤリングしたことの中から重要な要素を
項目として取り上げ、それらをストーリー立てします。

価値創造のストーリーです。

そうやって報告書を作り上げることにより、
「企業の経営の仕組み」が
第三者が見てもわかりやすいモノにもなります。

この報告書を開示する対象は誰かによって
ポイント(アクセント)は異なります。

その開示対象や目的としては、

・新規開拓に利用
・社内での価値の共有
・リクルート用としての企業の方針・取り組みなどの情報開示
・金融機関に対する非財務情報の開示

などがありますね。

こうやって、知的資産経営報告書というものを
今後の活動の中で、自社の武器として使っていく。

そういった利用のために、是非、
知的資産経営報告書を作成してみてはいかがでしょうか。

しかもこの知的資産経営については、
経済産業省という「国」が推し進めています。

なので作成支援者の養成もあったりと、
行政書士や中小企業診断士をはじめ一部の専門家も
学んでいる人は増えてきてます。

でも、まだまだ認知度は低いようで・・・

だから、実際に作成支援をされた経験のある専門家は
ほんの一部しかいません。

京都・大阪・兵庫は活発ですが、
それでも実際の作成支援の経験者は一部ですね。


そんな中、滋賀県に拠点を置く専門家で、
実際の作成支援者としては知る限り第1号です!!
(最後にちょっと自慢入った(笑))


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
ベスト10位には、なかなか入れないようで^^;

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑現在、またまた100位前後に落下^^;こちらは強豪ぞろいだわあせあせ(飛び散る汗)
ラベル:行政書士
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック