滋賀県大津市で行政書士をしてる5時半起きの中島です。
梅雨が明けるかと思ったら、
まだ明けませんねぇ

降るときは豪雨ですし、
しかも夜中だと、雨音で目が覚めて、
かなり迷惑です。
といっても、山口県をはじめ、
もっと悲惨な状況があることを思うと、
そんなことで迷惑がっててはいけませんね。
今日は思いっ切り晴れましたが

さて、今日は初めて立命館大学に行ってきました^^
う〜ん、広い!
何しに行ったかというと、
中森先生をお迎えにです。
実は今日、知的資産経営報告書の作成で、
そのヒヤリングに同行してもらったんです。
これほど強い味方はありません!
というか最強のお方です。
訪問先に向かう途中の車中での会話でも、
凄く勉強になりました。
何が勉強になったか?
僕個人に対する質問です。
中森先生は意識されてなかったんでしょうけど、
僕に対する質問が、とても素晴らしいんです。
つまり、「ヒヤリング力」です。
言い換えれば、「質問力」。
そう言う聞き方をするのか

って感じですね。
で、一緒に業務をしている谷田先生と合流し、
軽く打ち合わせをしたあと、訪問先へ。
この短い打ち合わせでも、要点をご教授して頂きました。
そして、訪問先でも!
前回伺った際に僕らがした質問と
同じ内容の質問もされたんですが、
その引き出し方が素晴らしい

さらに聞きだした「強み」や「特徴」から
それをどう客観的な「数字」で表すかを探るために
代替指数の聞きだし方も、さすがって言う感じでした。
そして、もっと深掘りして聞いて行くと、
お客さんもものすごく考えます。
考えてでた答から、お客さん自身も
それが強みということを気付かれていきます。
とにかく「数字」に出来るように意識して
ヒヤリングしていくんですね。
例えば、何故「美味しい」お茶なのか?
「美味しい」を数字にどう落とし込むか。
茶葉は価格的にどれくらいのを使用してるの?
↓
平均的な相場の茶葉はいくら?
↓
茶葉を煎る時間はどれくらい?
↓
普通はどれくらいの時間?
↓
温度はどれくらい?
↓
普通はどれくらいの温度?
など聞いていきます。
美味しさを直接表す数字がなくても、
低温でゆっくり煎ると美味しくなるなら、
通常のやり方と工夫したやり方を比較して
それなら「美味しい」だろうっと
説得力を持たせるんですね。
相場の3倍くらいの価格の葉を使い、
相場の3倍くらい時間をかけて煎り、
しかも相場より低温で煎る。
そりゃ「美味しい」って思いますよね。
身近な例だと、極端ですが、
麦芽100%使用!
牛肉100%使用!
なんて言われると、美味しいと想像できます。
「提案力」や「営業力」「販路開拓力」
という強みもそうですね。
これで思い出したんですが、
僕が営業マンだった時を例えると、
訪問販売で顧客満足度が高い!
これをどう数字で表すか。
自分で自分をヒヤリングすると・・・
6年半の営業で、消費者センターへのクレームがゼロ。
(普通、訪販だとセンタークレームはつきものです。)
その他、対象顧客が20〜30代女性で、
平均販売価格が65万円。
成約率が70%で、クーリングオフ率が20%。
成約までの時間が3〜4時間。
つまり、テレアポで初めてお会いする方のうち、
高額商品を56%が契約&納品でき、しかもクレーム0。
そして最高月間売上が1500万円。
当時の某ジュエリーチェーン店における
1店舗当たりの月間売上高が2000万円弱。
営業力や満足度などを数字で表せますよね。
直接表せなくても、今まで行われたことを
深掘りして聞いていくと、
間接的にでも、それらの強みを
客観的に表す数字が見えてきます。
そして抽出した強みを使って、
今後どう経営に反映していくか。
百戦錬磨の神様に直々にヒヤリングしていただき、
この上ない体験&勉強ができました

今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

ランキングがズルズル落ちてます


おかげさまで、15位以内に復活。感謝です!
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

こちらも参加中^^;

ラベル:行政書士