滋賀県大津市で行政書士をしてる5時半起きの中島です。
ブログの管理元のSeesaaが、
ネットワーク障害でのメンテナンスで、
ブログ更新できませんでした

しかも僕のブログも閲覧できない状態だったんですね

なので、昨日の分です

前回お伝えしたとおり、研修で大阪へ。
朝一から大阪府行政書士会館で行われた、
著作権相談員養成研修です。
テキストに添って、DVDを見ながらの研修だったんですが、
10時半から5時半なでミッチリでした

実は開業前に開業準備講座で、
著作権関係も1通り勉強していたんで、
ある意味、復習という感じになりました。
なので、理解はしやすかったかなって感じです。
ただ、DVD研修だったせいか、
昼以降は睡魔と闘いながらでしたが・・・

最後には、効果測定があり、
70%の正答率で合格というものです。
合格すると、日本行政書士会連合会(日行連)に
著作権相談員として名簿登載されます。
で、僕は・・・
1問だけ間違えたけど合格

著作権相談員として名簿登録されると、
日行連から著作権の管轄である、
・文化庁
・財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
・社団法人著作権情報センター
に提供されます。
著作権のうち、「プログラム」に関する登録は、
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)で、
それ以外の著作権の登録は、
文化庁が管轄なんです。
特許権・意匠権・商標権・実用新案権等は、
登録することで権利が発生しますが、
著作権はそれらと違い、
権利発生に、登録などのいかなる方式も要しません。
創作と同時に権利が発生します。
では、なんで登録制度とかあるの??
って感じですが、
事実関係の公示や取引安全の確保などのためです。
登録することにより、
法律上一定の効果が生じるんですね。
記憶に新しい、小室哲哉の事件もそれの絡みですね。
近々、修了証書が送られてきて、
著作権相談員として名簿登載されると思いますが、
今後の業務に活かせれば

昼に久しぶりにモスバーガーを食べました。
やっぱりモスは旨かったですね

今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

私も、先月、著作権相談員に認定していただきました。(私は試験は、ぎりぎりパスだったと思います。一問のみ不正解とは、さすがですね)
著作権は、これから、ますます重要視される知的財産業務の一つですから、私もしっかり復習しておきます。
おはようございます(昼ですね^^;)
おめでとうございます!!
権利意識が強くなった昨今では、
一般の方の著作権意識もさらに強まるかもしれませんね。
勿論、企業としても益々重要視される分野ですしね。