ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2008年11月17日

M&Aの勉強

いつもご訪問ありがとうございます。

滋賀県大津市行政書士をしてる5時半起きの中島です。


先日買った本で、今日はM&Aの勉強。

「M&A」と言えば、数年前にライブドア問題で多く取り上げられたので、
耳にしたことのある方も多いと思います。

「M&A」とは企業の買収・合併の総称ですが、
特に買収される側からみると、
どちらかと言えば、ネガティブなイメージも多いと思います。

でも今は、事業承継の手段の1つとしても注目されてるんですね。

というのも、『2006年版中小企業白書』によると、
年間廃業社数が29万社で、
そのうちの7万社が後継者不在によるものです。

なんと、廃業する会社の1/4が『後継者難』なんですね。

また、「事業の売却が自社に可能と思えない」
と思っている企業のうち、
債務超過=赤字の企業は25%に過ぎません。

しかし、日本の経営者の平均年齢は59歳。
引退をしたいと思う年齢の平均は64歳。

経営難や債務超過で、自社を買収してもらうのでなく、
業績はそこそこでも、後継者不在で廃業せざるを得ず、
その結果、雇用の喪失・・・

それでなくとも、厳しい経済情勢ですから、
かなり由々しき問題ですね。

そういう意味で、雇用を失くさない、
また中小零細企業の持つ企業価値を残すという意味で、
事業承継の1つとして「M&A」が注目されているわけです。


僕は、会社設立をメイン業務に挙げているので、
事業承継やM&Aといったことは、
関連する問題でもあります。

そういう話も経営者にできるよう、
しいては、方法論などもアドバイスができるようにしたいなと。

また、事業承継から相続問題にも繋がりますしね。

さらには後継者の人材育成や、
企業価値を高めるための知的資産経営など・・・

学ぶことは山積みですあせあせ(飛び散る汗)

でも、僕の性格上、
何かを生み出す仕事って、好きなんですよね。

だからこういう勉強は、意外と楽しいですぴかぴか(新しい)
とはいっても、まだまだ入口段階ですけどあせあせ(飛び散る汗)

日々勉強ですひらめき
posted by こうたん at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック