ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞ
【プロフィール詳細】
取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】
知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。
2025年03月26日
いつも見てくださって感謝です!
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)
『再生の道』の3次面接において
石丸伸二氏が必ず相手に聴くとした
『過去〜現在〜未来』について。

違う視点で見て「やはり!」と思ったが
どういう点かというと・・・
知的資産経営の支援の視点と非常に
似ているという点である。
前提として
“知的資産”とは
("知的財産”も含むがそれとは違う)
理念、風土、組織力、人材、技術、
ノウハウ、顧客とのネットワーク等
見えない経営資源の総称。
ザックリ言えば
これまでに培った知恵・工夫・経験。
利益や価値の源泉になるもので
飯のタネになる強みと言ってもいい。
経営者が気付いているものもあれば
自社では当たり前としてやっていて
強みだと気付いていないものも多い。
“知的資産経営”とは
“知的資産”を把握し活用し企業価値を
高める経営のこと。
ザックリ言えば、
「飯のタネになる強み」を知って
磨いてフル活用して強い経営を
することと言ってもいい。
前提が長くなったが
この知的資産の把握では
『
過去〜現在』を掘り起こす。
これまでどんな
知的資産を培ったか。
第三者が関与することで
経営者が気付くことは多い。
そして『
現在』の事業のフロー、
バリューチェンも掘り起こす。
その中で、その企業では
当たり前にやっていて気づかないが
他社が出来ない事、やっていない事、
やりたがらない事もあり、
そのことが強みや差別化や独自化の
要因だったりする。
この『
過去〜現在』の掘り起こしで
現状把握をして、『
未来』つまり
知的資産を活かした価値ある戦略や
計画を構築する。
この中で支援者は、経営者に
ダメ出ししたり否定するのではなく
良さや魅力を引き出すという点が
大事になる。
また、補助金申請や融資申請では
“知的資産”について分かりやすく
簡潔に書かれているかという点と
『未来』つまり
“知的資産”を生かした事業計画=
“知的資産経営”的な事業計画なのか
という点が問われる。
補助金の審査委員や金融機関の
融資担当や支店長もこの点を見る。
実際俺も小規模持続化補助金の
書類審査員の経験もあるのでわかる。
さて、この3次面接。
石丸氏の視点はよく似ていないか。
しかも石丸氏は事前に面接官に
相手の魅力やいい所を引き出すように
レクチャーされたようだ。
そして、それらを議会という舞台で
どう活かすか、実現可能性はどうか。
これらの点から、違う視点で見て
「やはり!」と思った。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑愛のクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
2025年03月25日
いつも見てくださって感謝です!
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)
よく「PDCAを回せ」と言われるが

その『
PDCA』とは
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒
Check(検証)⇒Action(改善)
のサイクル...
自分がクライアントの経営支援
(特に知的資産経営(※1)の支援)の際に
重視しているのは『
STPDサイクル』。
See(現状把握)⇒Think(考察)⇒
Plan(計画)⇒Do(実行)
のサイクル。
計画の前に
現状はどうなのか。
現状の利益性や収支はどうか。
人員構成はどうか。
強みが何か。
問題点はどこか...etc
その上で
考察する。
有形無形の限られた資源の中で、
どうすればより良い価値の提供ができ
利益性を高めることができるか。
そのために強みをどう活かせるか。
何をやり何を捨てるか。
資金・コスト・予算や人員の配分は
どうすればいいか...etc
ただ、この考察をする上で
ランチェスター戦略(※2)をはじめ
マイケル・ポーターや
ドラッカーでもなんでもいいが
戦略論の知識がないと見誤る。
そして(事業)計画を作り
それに基づき実行。
CとAは次のSとTで。
いきなり計画から入るより
実現可能性が高まると思う。
思い付きや先を考えないでPDしてない?
※1について
“知的資産”とは
("知的財産”も含むがそれとは違う)
理念、風土、組織力、人材、技術、
ノウハウ、顧客とのネットワーク等
見えない経営資源の総称。
ザックリ言えば
これまでに培った知恵・工夫・経験。
利益や価値の源泉になるもので
飯のタネになる強みと言ってもいい。
経営者が気付いているものもあれば
自社では当たり前としてやっていて
強みだと気付いていないものも多い。
“知的資産経営”とは
“知的資産”を把握し活用し企業価値を
高める経営のこと。
ザックリ言えば、
「飯のタネになる強み」を知って
磨いてフル活用して強い経営を
することと言ってもいい。
※2について
ランチェスター戦略を徹底的に学ぶ
『
戦略社長塾』↓を開催してます。
https://effort-office.net/diary/senryakusyatyoujuku.html(次回は2025年4月10日〜)
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑愛のクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
2025年03月17日
いつも見てくださって感謝です!
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)
一昨日は滋賀県行政書士会の研修会講師。
『風俗営業許可申請の実務
〜1号許可申請のポイント〜』
というテーマで2時間20分。

この内容を話すのは初めてなので
2時間の予定を20分オーバー😅
ちなみに1号とは社交飲食店のこと。
具体的にはキャバクラ、ラウンジ、
クラブ、ホストクラブ等。
前半はガッツリ概念や要件などを。

行政書士視点だけでなく
水商売出身で実情も知る視点での話も。


後半は申請書実例をもとに
過去の事例も交えて具体的に解説。
終わってから言われたこと。
「ここまで出してくださるとは!」
「専門書にもない情報など実績多く
現場を知っている先生ならではの内容で
良かった」
「時間オーバーでもあっという間」
そのあとの懇親会では
「有料級でそれだけノウハウ出しても
自信があるからですよね」と。
その通り。
現場で培ったノウハウを出しても
クライアント&警察とのやり取りや
対応・調整など経験・体験しないと
わからない蓄積はそうそう簡単には
マネできないしね。
おかげさまで大好評でした♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒
【問合せフォーム】行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑愛のクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
posted by こうたん at 10:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会社設立・会社法務・許認可
|

|