ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2020年05月30日

6月7月の『新型コロナ対応のための無料相談窓口』by滋賀県行政書士会

いつも見てくださって感謝です!
久々にステーキガストでガッツリ食った
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

日本行政書士会連合会(日行連)から
延長要請を受けた、滋賀県行政書士会での
「コロナ対応のための無料相談窓口」。
持続化給付金代理.jpg

僕が部会長を務める経営部会マターで
その6月7月の相談日と対応者について
26日(火)に、緊急で開いたZoomによる
部会議で決定しました♪

毎日は無理なので、週2回を4人で交代。

そのカレンダーがコレ(^-)-☆
無料相談1.jpg

無料相談2.jpg

平日の火曜と木曜の、10時〜13時。

僕は、
6月9日(火)、23日(火)、
7月7日(火)、21日(火)


個別での無料相談は受付けてないけど、
「無料で教えてほしい!」という人は、
この相談窓口を使っていただければと。

滋賀県行政書士会では、
相談者が事務局に電話をしていただき、
相談対応者の電話番号をお伝えして、
その番号にかけて頂く形です。

滋賀県行政書士会 事務局
電話:077−525−0306

ただし、、、
相談内容は、公的融資制度や補助金等の
「紹介」などになります。 


【滋賀県行政書士会 相談窓口】
http://www.gyosei-shiga.or.jp/sodan/muryo/
 
【全国の行政書士会の相談窓口一覧】等
https://www.gyosei.or.jp/activity/crisisresponse/corona-information/


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:42| Comment(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

微力ながら...アレを使って経済を回す♪

いつも見てくださって感謝です!
大津市さん、特別定額給付金おおきに!な
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

13日にオンライン申請して今日入金♪
2週間って、思ったより早かったです♪

さて、表題の件は、一昨日のこと♪

クライアントでもある栗東市にある
電気工事・通信工事・防犯設備工事
お任せのインテイク(株)の竹内さんに
依頼して、防犯カメラの設置を(^^)/
_20200526_123038.JPG 

フルHD高画質、スマホ連携可能、
10インチワイド画面のものに加え、
別売りの専用録画用HDDも♪

工事費込みの11万円(税抜)という
まぁまぁエエヤツを(^_-)-☆
 
竹内さんとは、僕が講師を務めた
「りっとう創業塾」がご縁。

以来、法人成りでの株式会社設立
古物商許可知的資産経営の支援
色々と儲けさせてもらってます(笑)
 
さらに、年数要件等をクリアしたら
建設業許可もさせていただく予定で
今後も儲けさせて頂く予定です(笑)


で、俺の場合、たまたまひと月だけ
▲50%で持続化給付金を受けたので、
せっかくなら一部はクライアントに
使って、微力ながら経済を回そうと♪
 
その初めに、もともと設置も考えてた
防犯カメラを設置するべく、給付金の
入金後速攻で竹内さんに連絡♪

まぁ、俺ごとき一人が経済を回すって
大げさやし、たいしたことないけど(^^;

持ちつ持たれつやしね♪
あと、いくらかは色々使います♪

インテイク株式会社
http://www.intake-sv.com/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

小規模事業者持続化補助金の補助上限&補助率アップについて

いつも見てくださって感謝です!
給付金が入ったので防犯カメラを設置した
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

その件は、また後日。

で、表題の件。

まずは、補助上限&補助率アップの
概要を見てくほしい↓
2020-05-23.png
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200522002/20200522002-1.pdf

上記PDF直リンクの元サイト↓
【中小企業生産性革命推進事業による
「事業再開支援パッケージ」を策定】


早合点したり勘違いするやつが多いから
気をつけてほしい!

一応、一番ニーズや関心の高いと思う
小規模事業者持続化補助金について書く。

※以下、小規模補助金という。
※一般型は一般型という。
※コロナ特別対応型はコロナ型という。


その前に、毎度書いているが、、、

募集要領は、しっ〜かり読めよ!

持続化「給付金」でさえも募集要領を
ちゃんと読まず修正になる奴も多い。

補助金とかだと、審査前に門前払いに
なってる奴らは、ちゃんと募集要領
読んでない奴やし。


さて本題で、新たな『事業再開枠』は、
上限50万円の定額(=補助率10/10)だ。

そして、感染防止対策として例示されてる
経費が対象。

が、これは、その枠単体での申請は不可!

『一般型』『コロナ型』として申請して
それらに上乗せされるものである。

ただし、その分の経費計上できるのは、
総補助額の2分の1以下である。

詳細は下記リンク先の小規模補助金の
『一般型』か『コロナ型』をクリックし
それぞれの
【持続化補助金申請の手引き(事業再開枠)】
を見てくれ。

【中小企業の生産性革命を応援します! |
中小企業生産性革命推進事業】

https://seisansei.smrj.go.jp/#n01


ここにも「PR費用」もあるが、これは
販路開拓等に関するチラシとかではなく、
「マスク着用お願いします!」とかの
感染防止対策に必要な周知等の費用だから
これも勘違いせんよーにな!


で、上乗せ分の『事業再開枠』以外
補助率について。

『一般型』は変わらず、そのまま。

『コロナ型』は類型BかC3/4に。

類型B:非対面型ビジネスモデルへの転換
類型C:テレワーク環境の整備

もちろん、『コロナ型』では従来通り、
補助経費の1/6以上が類型A〜Cに関する
取組みでないとダメ。

で、これらは今後の締切分のみならず、
5月締切分や6月6日締切分も対象。

(事業再開枠について、
第1回、第2回受付締切分に応募した方は
事業再開枠用の書式を、採択・交付決定後、
個別に送付とのこと)


なお、小規模補助金のことや、
一般型やコロナ型については、
以前のブログも参考にしてくれ。

【【小規模補助金】コロナ特別対応型について】

【国の『小規模補助金』と
県の『経営力強化補助金』について】


それと・・・

『一般型』
第2回受付締切:2020年06月05日(金)
第3回受付締切:2020年10月02日(金)
第4回受付締切:2021年02月05日(金)

『コロナ型』
第2回受付締切:2020年06月05日(金)
第3回受付締切:2020年08月07日(金)
第4回受付締切:2020年10月02日(金)

と、この先の受付締切も発表されており、
第3回目以降の様式等は今後公開予定。


あっ、「商工会議所」管轄なのか
「商工会」管轄かは自分で調べて!

非会員でも大丈夫だ。

まさか、、、
そんな問合せまで俺にすんなよ!

それとそれと、
俺は、「補助金をバンバン使え」
と言う立場じゃない。

補助金あるから(お金もらえるし)
やろー!っていう奴は大体落ちる。

「付け焼き刃」的な事業計画書は
審査員も見抜くし、丸投げも見抜く。


動きも速く、アイデアを出し次の展開を
パッとやる経営者は・・・

補助金とかも関係なく取り組んでいて、
その中で使える補助金は利用する。


ってことで、
募集要領よく読んで判断を!


中島さ〜ん、読むのも大変やし教えて〜♪

ええよ!
それ相応の報酬を払ってくれるならね(^^♪

ええ〜、聞くだけやのに?

アホか!
それも時間も取ったコンサルやぞ!

そーいう姿勢の奴は商売に向いてない!

あっ、タイプの美女は違う対価もあり(笑)
↑ほんま、アンタなぁ(ー。ー#)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 22:11| Comment(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

「事業≒恋愛」であり「お客づくり≒理想の恋人探し」

いつも見てくださって感謝です!
また一人、オンナを喜ばせてしまった
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

今日はこの辺りで♪
20200522_173421.jpg
知財総合支援窓口の専門家派遣で
大津市の北部で森の美魔女と♡

女性事業者のブランディング相談で、
初対面だけど、中島節炸裂でした(笑)

わかりやすく面白くエロく
 
どうブランディングするかじゃなく
戦略、マーケティングをどうするか。

「どこの誰になにをどうやって」
 
そして、どう伝え、どう認知されるか。

事業≒恋愛

お客づくり≒理想の恋人探し

今の大事な恋人(優良顧客)が、
なぜあなたを選んだの?

そういう視点♡

実は8年前から提言してること。

2012年2月15日のブログ↓
【お客様つくり≒恋愛】

それを加筆修正したメルマガ↓
【お客様つくり≒恋愛 2012/04/24】


HPとか販促物の訴求もラブレター。

まだ見ぬ「意中」の人に向けて。

そんな例え話や具体例を出しながら
2時間強の戦略コンサル♪
 
ものすごく腑に落ちました!と。
ワクワクしながら練れます!と。
 
FB友達になり、お礼のメッセでは、
終始、面白すぎて楽しくてと♪

さらに、FBに投稿した際のコメントに

今までにはない面白エロレクチャー
とても分かりやすく貴重な学びを
たくさん頂きました!

これから愛溢れる濃厚なloveレター💌を
書くのが楽しみです💕」
と♪

今までにはない。。。

あんな表現できるのは・・・
少なくとも滋賀では僕ぐらいかと(^^♪

でも、先述のとおり、8年前から
ものすごくマトを得てるというか、
その通りと自信もって言ってるしね。

愛溢れる濃厚なloveレター。。。

いいですね♡

そう思えば、気持ちや想いの入った
伝わるメッセージが作れるかと。

好みのアナタに来てほしんですよ♡
というメッセージ。

好みのアナタのために
いろいろしますよ♡というメッセージ。

逆に言えば、「好みのアナタ」以外は
お呼びじゃない的な。

お客は似る♪

だから特定の層に向けると、
そういうお客ばかりになり、そして、
さらにそういうお客の悩みや期待に
応えられ磨かれる。

(=ノウハウが蓄積=強力な強みに)

それが自然とブランドとなり、結果、
ブランディングされる。


前提として、
戦略論、マーケティング理論を理解し
経営の原理原則を理解する。

でも、その理屈だけで言うのではなく、
それを実際には恋愛的感性で捉える。

特に、女性経営者・事業者の方には
めっちゃ納得され腑に落ちるようで♪


ということで、
美女相手は色々テンション上がり
モッコリ巧ちゃん劇場でした(笑)
↑ほんま、アンタ、自由やなぁ

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

2020年05月20日

持続化給付金の入金時期の目安

いつも見てくださって感謝です!
女性に優しいハンドジェルを置いている
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

ってことで、アルコールだけではなく、
女性に嬉しい保湿成分配合のものを♪
_20200517_142810.JPG

ご来所されたら玄関でコレをよろしく♪


さて、表題の件。

持続化給付金の受付開始初日の午前に
早々とオンライン申請。

2週間経っても入金もなかったけど、
昨日19日(火)に入金された♪

で、様々な憶測も飛び交っているけど、
いつ入金されるのかの目安はこれかな。

それは、持続化給付金のマイページ。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

20200516.jpg

マイページ内に赤枠が出るってことは、
受付けられて確認審査中。

そして、この赤枠が消える。
200518-1.jpg

僕の場合、赤枠が消えたのは18日(月)。

赤枠が消えると「もう入れる」のサイン♡
あ〜んwww

そして、その翌日の昨日に入金。
jizokukakyuhukin.png

申請者と同一名義の口座指定だったので
個人名義の口座に。

で、早速、事務所口座に入替え♪

まいどおおきに(笑)

そして会計ソフトにも以下の仕訳。

普通預金100万円/雑収入100万円
 
補助金や、持続化給付金のような
一定の要件を満たした給付金は、
『雑収入』になり課税対象!

法人も個人事業もね。

消費税は課税対象じゃないけど。
 
全国民10万円の特別定額給付金は
なんの課税対象でもないよ(^^)/

法人だと、税理士さんと顧問契約を
してるのが多いし大丈夫やろう。
 
けど、個人事業主で、相談できる
税理士等の専門家がいなければ、
会計処理を間違えんよーに(^^)/
 
さっ、臨時ボーナス入ったし、、、

今期は前年同期よりアップやけど
たまたま1月だけ該当して貰えた
ラッキーなものやけど、、、
 
万が一の運転資金として備えつつ、
一部をクライアントに使おっと♪


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 22:22| Comment(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

各種の証明書・・・不慣れな方や初めての方へ

いつも見てくださって感謝です!
FBで、後半の強烈ツッコミが密かな人気の
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

不慣れな方や初めての方への情報。
 
今日は、様々な手続きとかで必要になる
各種証明書について主なものを紹介する。
(ドバっといっぱい出すで〜(笑))
 
事業の許可や許可更新などで必要になり
本人でないと取れないものもあるが、
行政書士として、委任状を頂いて代理で
取ることも多い。
 
だけど、初めて取る人には???とか、
思い違いとかもあるので、注意点も含め。

ただし、分かり易さに力点を置くので、
説明はざっくりとした感じにする。

 
■印鑑証明書
個人ならほぼ誰もが知っているだろうが
法人の印鑑証明書もある。
印鑑証明書.jpg
個人⇒市役所などの市町村役場
 (大津市は300円)
 (マイナンバーカードがあれば
  200円でコンビニ等でも取れる)
法人法務局(450円の収入印紙)
 
特に、法人の代表は個人と法人の2種あり
印鑑証明書を求められたら、個人か法人か
どちらの印鑑証明書が必要か確認を。

あっ、法人も印鑑カードが必要やしね。
印鑑カードサンプル.jpg
 
 
■登記簿
『登記事項全部証明書』である。
履歴事項全部証明書.jpg

正式な会社・法人の商号や名称が
わかれば≪誰でも≫取ることが可能。

会社・法人の情報が記載されていて、
いわば、会社・法人の証明書である。

法務局が発行するが、実は3種ある。
@履歴事項全部証明書
A現在事項全部証明書
B閉鎖事項全部証明書
 
よく、Aの現在事項全部証明書を取り、
役所などから
「履歴事項全部証明書でお願いします」
と言われる人も多い。

なので、登記簿と言えば、
@『履歴事項全部証明書を取るように。
 
あと、専門家によっては、
「謄本(とうほん)を取って」とか
「登記簿を取って」と言うことも多い。

「履歴事項全部証明書のことですか?」
と確認して取れよ。
 
ちなみに、履歴事項全部証明書は
1通600円で、収入印紙で収める。
 
ただ、俺らはオンライン申請でするので、
窓口受取だと480円、郵送受取だと500円。
支払はネットバンキング。
 
 
ここからは、
実印法人の代表者印は必要になる。
本人確認もされるので、免許証等も。
 
◇納税証明書
国税と県税があり、
国税は事業所の管轄の税務署で取り、
県税は近くの県税事務所』で。
 
■国税の納税証明書
大きく3種あり、手数料は1通370円。
@その1=納付すべき税額
Aその2=所得金額
Bその3=未納の税額がないこと
 
多くはBの『未納の税額がないこと』
求められるが、それにも3種ある。
その3その3の2その3の3 と。
納税証明書-その3消費税未納がない.jpg
 
わからん時は、『その3』を取って
以下の何の「未納の税額がないこと」の
証明書が必要かをチェックを。
・申告所得税及復興特別所得税
・法人税
・消費税及地方消費税
 
 
■県税の納税証明書
主なものは以下で、滋賀県は1通480円
@県税に未納がないこと
納税証明書-県税未納がない.jpg
A個人事業税(個人事業主)
納税証明書-県税個人事業税.jpg
B法人県民税
C法人事業税および地方法人特別税
など。
 
補助金や事業の新規許可、許可更新で
必要になることが多い。
 
県税の『未納がないことの証明書』だが
先述の国税にも『未納の税額が〜〜』が
あるので間違えないように。
 
 
■身分証明書
「本籍地」市町村の戸籍課で取る!
身分証明書.jpg
これは、知らない人も多い!

許認可等では必要になることも多い。

身分証明書というと、免許証などを
思い浮かべるのが通常だと思う。
 
実は「本籍地の市町村」が発行する
『身分証明書(身元証明書)』があり 
「破産の宣告を受けていない」などを
記した証明書である。
 
しかも、住所地の市町村ではなく、
本籍地の市町村!

本籍地が遠い人は取る時間の考慮も。

手数料は市町村によって違うが例えば
大津市だと1通300円。
 
 
■登記されていないことの証明書
これも「何じゃそれ?」な人も多い。
登記されていないことの証明書.jpg

これは、「後見登記等ファイル」に
記録されていないことを証明するもの。

主に「成年被後見人」等ではないよと
証明する際に必要になる。

まぁ、認知症などで「成年後見人」が
必要な人ではないという証明書。
 
法改正により、風俗営業許可をはじめ
古物許可などの申請に、この証明書が
不要になった申請も多いが、まだまだ
必要な時もある。
 
取れるところは、東京法務局か、
全国の地方法務局の「本局」のみ。

滋賀県は大津地方法務局(本局)のみ。
1通300円で収入印紙で納める。
 
 
と、ザザッと書いたが、いかがかな?
 
漢字が読めません…
 
知らんがな!
小学校をやり直すか、調べろ!
 

場所はどこにありますか?
 
俺はコールセンターでもなけりゃ
Googleマップでもないんやぞ!
 

どうやって取ったらいいですか?
 
書いたやろ!
ワタシニホンゴワカリマセンという
悪い冗談かいたずらか?
ってか、
これ見てる時点で日本語分るやろ!
 

ほんま、クライアントなら丁寧に
答えるけど、
単にFacebook友達とかいうぐらいで
その質問だけで電話してくんな!


納税もしてないし、税務署に開業届も
出してないけど、給付金や補助金とか
受けれますか?
 
もう、死んでください(笑)
 

相談にお金かかるんですか?
 
そんな奴は自社の商品・サービスを
買って下さいという資格などない。
 
 
俺は、やさしい人でもいい人でもない。
俺は、やらしい人で下心の塊だ。
 
ほんま、コロナでわかったことは、
勘違いな奴が多いことよ。
 
ということで、今後の参考にどーぞ♪


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:08| Comment(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

大好評でした♪GW緊急企画でやった戦略社長塾特別編♪

いつも見てくださって感謝です!
ダブルヘッダーはかなり消耗すると思った
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

コロナの影響で外出自粛の方も多いので
こんなときこそと思いGWに緊急企画で
全4回開催した『戦略社長塾』特別編♪
戦略社長塾-特別編

使用したテキストとDVDはコレ↓
_20200424_112328.JPG

昼の部3名、夜の部4名の計7名。
ちなみに全員女性という(^^;

で、昨日、全4回が終了しました!

どの回もDVDの竹田先生が45分、
僕の補足説明や事例紹介、例示など
その約1.5倍の時間を(^^;

5月4日の初日。
20200504.jpg
経営の基本原則、利益性の原則、
経営の全体像、経営の構成要因、
財務諸表について。

5月6日の第2日目の様子。
20200506.jpg
戦略と戦術、ランチェスター法則、
実行て順のウェイト付、
強者の経営戦略、弱者の経営戦略、
知的資産、知的資産経営について。

5月9日の第3日目。
20200509.jpg
実践編1で、
@商品・サービス対策
A地域対策 B業界・客層対策 
C営業対策 D顧客維持対策
という経営の8大要因の中でも
肝の5つの「お客作り関連」♪

5月11日の最終回。
20200511.jpg
経営の8大要因の残り3つにあたる
E組織、F資金・経費、G時間に加え、
売上計画・利益計画の作り方など。


この4回で、
経営の基本原則、利益性の原則、
粗利益を効果的に補給するための
経営戦略の立て方、考え方。
 
また、補助金や融資の際に必要な
事業計画書への落とし込み方、
従業員教育の仕方など。
 
新たな事業展開をする際もそうだし
迷った時などにも立ち返れる原点を
フルラインでしっかり学べたかと♪
 
ほんと密、いや超濃密でした(笑)

毎回2時間×4回の濃い8時間で
4回とも、脳の汗をかなりかいて
頭が沸騰しまくりだったかと。

今後は、基本は通常の『戦略社長塾』を
開催しつつ、今回のような特別編も
機会があればまたやろうかなと(^^;
 
最終回の分をFacebook投稿をした際、
受講者さんからコメントで頂いた感想♪
20200511感想a.png

20200511感想b.png
あっという間の4回、ありがとうございます!
苦手な分野も多く、1人では到底わからなかったし、わかろうとしなかったと思います。
(脳が汗かきまくりでしたw)
中島先生の話のわかりやすさ、ご一緒した皆さんの話のおかげで密≠ノ学ばせて頂きました!
あと、実行あるのみです♪


参加者の事業に置き換えて、説明やアドバイスをいただけて、とても濃い時間でした❣️
お得感満載です❤️
事業に落とし込み、内容をつめて、補助金資料を作ります😆
ありがとうございました♪


一気に沢山のワードが頭に入りましたのでやや混乱していますが、ここからは自分に落とし込み活用出来てこそ達成なので、頑張ります‼️
また、お世話になります❗


濃い内容での講義ホントにありがとうございました。
しっかりと今回の内容を自分の、中に落とし込み 事業戦略をたてていきます。
中島先生 ありがとうございました🙇


感動の最終回!コロナからの立ち直りをどう支えていくか困っていたところでしたのでとても参考になりました。ありがとうございました。


4回、ありがとうございました!!!
今まで戦術を必死に考えていましたが、戦略こそが大切だと気付きました✨
自身の事業に関しても、課題が明確になりました!
●●●●●に絞ります!!!
また、キラキラ起業女子に影響されて、起業しちゃった人たちがいて。実際の経営に悩んでいることをきくので。
その人達にも伝えていけるように、さらに学びを深めていきたいです!
(また、本編講座も楽しみにしてます!)
ありがとうございました💕


ありがとうございました!
ホント、フルラインで密!でした(・・;)
竹田先生のお話はもとより、中島先生のお話で一段と腹落ち、わかりやすかったです。
でも、忘れないようにしないといけませんね。思い出で終わらないように、しっかり復習だっ‼️


具体例や受講者に置き換えて話した
補足説明が、かなり良かったようで♪

コロナがある程度収束したら、
皆で懇親会をしようなと。

ちなみに、今回受講された方全員、
もし、本編の『戦略社長塾』の受講を
希望されたら、割引価格にします♪

皆さん、4回、お疲れさんでした!

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

2020年05月05日

国の『小規模補助金』と県の『経営力強化補助金』について

いつも見てくださって感謝です!
GWも籠ってなんやかんやで忙しくしてる
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

国の【小規模事業者持続化補助金】
滋賀県の
【コロナ感染症対策経営力強化補助金】
について、どっちを使えばいいのかを
悩んでる事業者さんへ。

この視点で書いてる人はそうおらん♪

ある程度、詳しく書くんで、長いよ!
 
っていうか、有料コンサル並みやしな。

ほんで毎度の如く、よー読めよ(^_-)-☆

自社ならどうか、参考にしてほしい♪
 
以下、【小規模事業者持続化補助金】
【小規模補助金】というし、
r1補正-持続化補助金1.png

滋賀県の
【コロナ感染症対策経営力強化補助金】
は【強化補助金】ということにする。
新型コロナウイルス感染症対策経営力強化補助金1.png
 
まず、大まかな結論。

『小規模事業者』以外の中小企業者
県の『強化補助金』のみだ!
 
小規模事業者は、取組内容によって、
基本、どちらか一方のみだ!

同じテーマや取組で、両方はできない!
(内容により両方イケるかもだが)
 
あっ、分かってると思うけど、
補助金は、給付金や助成金と違って、
「申請し要件を満たせば貰えるもの」
ではない!!
 
採択され、しかも計画経費を使った後
初めて補助率分が支給されるのである。

つまり、「後払い」されるのが原則。
 
そして、『小規模補助金』もそうだが、
今回の県の『強化補助金』も一次と違い、
「早いもん勝ち」ではない!
 
で、まだその前に、大事な前提。
 
『小規模事業者』とは、
常時使用する従業員』が以下の規模。
@製造業など=20人以下
A商業・サービス業=5人以下
B宿泊業・娯楽業=20人以下
 
それ以外が『中小企業者』である。

もちろん、例えばサービス業なら
 資本金5,000万円以下 又は
 常時使用する従業員が100人以下
という要件がある。
 
次に、補助金と額。
 
●小規模補助金の一般型・・・
  補助率2/3で上限50万円
  (要件満たせば上限100万円)
 
●小規模補助金のコロナ対応型・・・
  補助率2/3で最大100万円
 
●県の強化補助金・・・
  下限20万円〜上限50万円で
  小規模事業者=補助率3/4
  中小企業者=補助率2/3
 
次に、基本的な補助の目的
 
●小規模補助金の一般型・・・
 →地道な販路開拓等の取組など
 (例)
 ・新たな販促用チラシの作成
 ・新たな販促用PR
 ・ネット販売システムの構築
 ・新たなHPの構築
 ・新商品の開発
 などなど。
 
●小規模補助金のコロナ対応型・・・
 →地道な販路開拓等の取組など。
 ただし、補助対象経費の1/6以上を、
 以下の要件に合致する投資に使うこと。
 (A) サプライチェーンの毀損への対応
 (B) 非対面型ビジネスモデルへの転換
 (C) テレワーク環境の整備
※小規模補助金のコロナ対応型のことは
 昨日の俺の投稿も見てくれ。
 
●県の強化補助金・・・
 →今後の事業活動に役立てる内容で
 以下に掲げる事業。(組合わせも可)
 (1) 人材育成・確保に関する事業
 (2) 働き方改革・職場環境改善に
   関する事業

 (3) インターネット等を活用した
   新たな販路開拓に関する事業

 
 
さて、ようやく本題だ。
 
県の『強化補助金』の上記(3)、つまり
『インターネット等を活用した
 新たな販路開拓に関する事業』

に該当すれば、小規模補助金との
併用は不可である。(わかるよね)
 
が、(1)や(2)も該当するなら、
『小規模補助金』と『強化補助金』を
両方使えるかもしれない。
 
ただし、先述のとおりその取組内容が
同じであれば不可
である。
 
そして、要件を満たし上限100万円
狙うなら『小規模補助金』の一般型だ。
 
『小規模補助金』のコロナ対応型も
上限100万円なので、補助対象経費の
1/6以上を以下の要件に合致する投資に
使うなら、コロナ対応型がいい。
 (A) サプライチェーンの毀損への対応
 (B) 非対面型ビジネスモデルへの転換
 (C) テレワーク環境の整備
 
また、原則の「後払い」ではなくて、
概算払い(即時支給)をも希望なら
『小規模補助金』のコロナ対応型だ。
 
締切に時間的余裕がある方を選ぶなら、
『小規模補助金』だ。
 
受付締切は、
『小規模補助金』の一般型は、
二次締切は2020年6月5日(金)

コロナ対応型は
一次締切:2020年5月15日(金)
二次締切:2020年6月5日(金)
 
対して、4月30日から再公募された
県の『強化補助金』の二次締切は
2020年5月22日である。
(どちらも長くはないか(^^;)
 
ちなみに・・・

『小規模補助金』も『強化補助金』も
「事業の遂行に必要な指導・助言等を
受けるために依頼した外部の専門家等に
謝礼として支払われる経費」も、
補助対象経費。
 
なので、採択後にコンサルが必要なら
俺の報酬も入れておいてくれ(笑)(笑)
 
それと、今回の状況を鑑みて、
計画書に書く内容を調べてみると、
『小規模補助金』のコロナ対応型と
県の『強化補助金』は通常よりも
採択ハードルは低いと思われる。
 
また、『小規模補助金』の一般型も
コロナの影響により前年同月比が
▲10%なら優先され加点対象だ。
その辺りも踏まえて。
 
 
さて、『小規模補助金』と滋賀県の
『強化補助金』について、ザザッと
書いたけど、目安になったかな?
 
それぞれの詳しい内容については、
末尾にリンクを貼っておくので、
そちらから公募要領等をよく読んで
対応してほしい。
 
ちょっと教えて…
うちはどうでしょう?…
 
そんな問合せや質問もあるが...
先日も、面識ない人から友達申請来て
色々教えて下さいとメッセ来たけど…
 
まさか無料でって思ってないよね?
 
もし思ってるなら・・・

無銭飲食されても文句言わないんよね?
万引きされても文句言わないんよね?
 
相談対応も「商品」である。
 
既存のクライアントなら別だが、
個別の案件対応・コンサルとなると、
既存のクライアントでも報酬を頂く。
 
あえてこうやって書いておかないと
勘違いする人もいるしな"(-""-)"
参考までに相談料を書いておく。
1万円/時間(税別)。
 
え?ちょっと聞くだけでも?…
 
ちょっともクソもない。
数分で終わっても1時間分。
 
数分で対応できるだけの知識に加え、
整理し提示する対応力があるからだ。
 
レストランで注文して食べ残したら、
その分安くしてくれって言うのか?
60分コースで早く食べ終わったから
割引を求めるのか?
 
そんな人に、紹介した補助金の目的の
「販路開拓」で「うちの商品買って」
と言う資格などない。
 
それと・・・

いずれにしても自社の現状把握や
数字等も必要になってくる。
(必要ならコンサル対応する)
 
いくらハードルが低いと言っても、
最低限必要なことがあるので。
 
ただ、そんなに時間はないよ!
 
応募したいけど、それどころじゃ…
 
それどころやろ!
 
申請書、計画書の丸投げもイイが、
補助金の額程の報酬を払うんならね。
↑補助の意味が無いわな(笑)

それに、丸投げかどうか審査員は見抜く。
 
 
以上、健闘を祈ります(^_-)-☆


滋賀県 新型コロナウイルス
感染症対策経営力強化補助金

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/syougyou/302793.html
 
小規模事業者持続化補助金一般型
(商工会 管轄)

http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
 
小規模事業者持続化補助金コロナ対応型
(商工会 管轄)

http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/
 
小規模事業者持続化補助金一般型
(商工会議所 管轄)

https://r1.jizokukahojokin.info/
 
小規模事業者持続化補助金コロナ対応型
(商工会議所 管轄)

https://r2.jizokukahojokin.info/corona/


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

2020年05月03日

【小規模事業者持続化補助金】コロナ特別対応型について

いつも見てくださって感謝です!
給付金、補助金等の情報発信しまくってる
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

ブログがサボり気味ですが(^^;
Facebookとメール配信で、経営者さんが
今知りたい情報を、可能な限り素早く
発信しまくってます(^^;

ちなみに、『持続化給付金』は初日の朝に
サーバーダウンする前に、早々と申請♪
https://www.jizokuka-kyufu.jp/ 

一早くやって情報発信するべくね。
 

さて、久々のブログの今日のお題は、
【小規模事業者持続化補助金】
『コロナ特別対応型』について。
https://seisansei.smrj.go.jp/

※以下、【小規模事業者持続化補助金】を
ここでは「小規模補助金」という。
 
例年人気の『小規模補助金』。

今回は、今までと違って、『一般型』と
『コロナ特別対応型』の2つある。
※以下、ここでは『コロナ特別対応型』を
「コロナ対応型」という。
r1補正-持続化補助金1.png

r1補正-持続化補助金2.png

『一般型』は今までと同じ。

そして、その都度、案内していたし
このコンサルも得意やしね。

ただ、今回の場合は特別に、
コロナに起因し前年同月比▲10%以上
売上減になった事業者を優先するために
該当の場合は、加点措置が加わってる。


で、今回は『コロナ対応型』を中心に。
 
その『コロナ対応型』は5月1日から
シレ〜ッと始まってる(笑)

そして、受付期間も短い!

第1回締切:2020年5月15日(金)
第2回締切:2020年6月5日(金)
※第2回受付締切以降も、複数回の
 締切を設ける予定とのこと。

その前に、、、
 
そんなこと知ってる!と言う人も多いが
あえて最低限の前提を書いておく。

補助金は、給付金や助成金と違って、
「申請し要件を満たせば貰えるもの」
ではない!!
 
採択されて、しかも計画経費を使った後
はじめて補助率分が支給されるのである。
つまり、「後払い」されるのである。

そして、【小規模補助金】の基本は、
補助率2/3で上限50万円である。
 
例えば、60万円の計画経費であれば、
40万円が補助される。

100万円の計画経費であれば、2/3は
50万円を超えるので50万円となる。
 
そして、
採択前に発生した経費は対象外である。
 
その前提を踏まえて。
 
この『コロナ対応型』の対象となるのは、
補助対象経費の「6分の1以上」が、
以下の要件に合致する「投資」を行う
「小規模事業者等」だ。
(A) サプライチェーンの毀損への対応
(B) 非対面型ビジネスモデルへの転換
(C) テレワーク環境の整備

 
その上でこんな特例!

(1) 補助上限額を100万円に引き上げ。
(2) 2/18以降に発生した経費も補助対象
(3) 売上が前年同期比▲20%以上なら
  希望により概算払い(即時支給)
 
特に(2)(3)は、従来では考えられん対応!

上記(A)〜(C)を考えてる事業者は是非!
 
だが、、、

戦略や事業計画というものを理解し
ちゃんと考えている事業者にとっては
ハードルは低いだろが、、、
 
そんなこと考えたことない!という
事業者には、高くはないが低くもない。
もっとも、今回は甘めであるが。
 
それでも、、、

次の1〜7を記載する必要がある!

『コロナ対応型』では、2以降は
『一般型』より甘いと思うが。
 
1コロナ影響を乗り越えるための投資類型
 (上記(A)〜(C)の1つ以上)
2事業概要
 (自社の概要や市場動向、経営方針等)
3新型コロナウイルス感染症による影響
 (売上減少等の状況など)
4事業名と計画内容 (上記1〜3を
 踏まえた販路開拓等の取組)
5その取組の中で、本補助金が経営上に
 もたらす効果
6支出経費の明細
7経費の調達方法
 
1の例は
(A) サプライチェーンの毀損への対応例
・外部からの部品調達が困難であるため、
 内製化するための設備投資
・製品の安定供給を継続するため、
 設備更新を行うための投資
・コロナの影響により、増産体制を
 強化するための設備投資
・他社が営業停止になったことに伴い、
 新たな製品の生産要請に応えるための投資
 
(B) 非対面型ビジネスモデルへの転換例
・店舗販売をしている事業者が、
 新たにEC販売に取り組む投資
・店舗でサービスを提供している事業者が、
 新たにVR等を活用してサービスを提供
 するための投資
・有人で窓口対応している事業者が、
 無人で対応するための設備投資
・有人でレジ対応をしている事業者が、
 無人で対応するための設備投資
 
(C) テレワーク環境の整備の取組例
・WEB会議システムの導入
・クラウドサービスの導入
 
であるが、それはいいとして。
 
2は、ビジネスモデル(課金の流れ)、
自社の売上、売上構成、単価、顧客層、
自社のノウハウや「強み」などのほか、
市場状況など外部環境も書く必要が。
 
できれば、構成比や顧客層やなどは
図で表せるとイイ。
 
審査基準として、
・遂行するために必要な能力を有すること
・自社の技術やノウハウ等を基にした取組
がある。
 
つまり、
自社の技術、ノウハウ、ネットワーク、
スキル、顧客との関係性などという
無形の強み=「知的資産」が何かを
しっかり把握しておけと言うことだ。
 
3については、数字も把握しておかないと。
 
4は「どこの誰に何をどうやって」という
戦略、マーケティングについてどのように
実行するかである。
 
対象顧客層がどういう層かどんな属性か、
それに対して、どうアプローチするか、
そのあたりが必要。
 
ざっざッと書いたがそんな感じ。
 
ただ、受付期間が短い!!
 
 
忙しいし、そんな時間ない・・・
 
アホか!そんな時間やろ!
 
難しいしわからん・・・
 
は?一生言うとけ!
分かろうとせんだけやろ!

そんな奴はいつまでもチャンス逃し
事業衰退にまっしぐらになっとけ。
 
まぁ、4日から4回にわたり開催する
戦略社長塾特別編というの勉強会では
ドンピシャの勉強会やけどな♪(笑)
 
あと、、
この補助金の有料コンサルはやるけど
申請書・計画書は自分で作ってね♡
 
『一般型』なら上限50万円に対して、
『コロナ対策型』上限100万円に対し、
コンサルフィー&作成料&成功報酬は
数十万円になるしね。
 
そもそも、これを丸投げするようじゃ、
事業者としてアウト!
 
審査する側も、見ればわかるんだよ!
その経営者の姿勢が。
 
 
まぁ、気持ちだ!やる気だ!想いだ!
好きを仕事に〜!自分らしく輝く!
ワクワク!引き寄せ〜!とかだけや
お気楽起業家風の人は関係ないか(笑)
 
それ以外の
お客や従業員のことを考えて真剣に
経営・事業をしてる人で該当する方は
チャレンジを♪♪
 
商工会管轄、商工会議所管轄があるから
該当するほうで(^^)/
 
募集要領とかは、よ〜〜く読めよ!

 
小規模補助金コロナ対応型(商工会)
http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/
 
小規模補助金コロナ対応型(商工会議所)
https://r2.jizokukahojokin.info/corona/


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/