ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2019年06月08日

ようやく認証申請(NPO法人設立)

いつも見てくださって感謝です!
「墜栗花(ついり)」が「梅雨入り」の
語源と知って、ゲスなボケが浮かんだ
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

昨日は久しぶりの大雨。

正式には梅雨入りでは無いそうですが、
その梅雨入りの「へ〜」をテレビで知り
思わず浮かびました。

ただ、自己規制で書かないでおきます(笑)

そんな昨日の午前はコレ。
20190607_NPO1.JPG

NPO法人の設立認証の申請(^^)/

NPO法人関係の申請先である県庁の
県民活動生活課・協働推進室の場所が
移動になっていて、一瞬迷いました💦

ちなみに、昨年に受任した案件ですが、
クライアントの都合もあってようやく
申請することが出来ました(^^;

で、数分で受付完了♪
20190607_NPO2.JPG

申請受付後、内容を確認されて無事に
受理されると、1ヶ月の縦覧期間の後、
そこから2ヶ月以内に認証決定。
 
なので、申請〜認証まで3ヶ月以内。

でも、早ければ縦覧期間完了後すぐ。
そして、そこから設立登記で設立。
 
まぁまぁ時間がかかるんですよね。

だから一般社団法人にする人も多く。
 
まずNPO法人は「社員」が10名以上。

「社員」は「従業員」の意味じゃなく、
「構成員」のことで、株式会社でいう
「株主」=議決権を持つ人。

で、その「社員」は法人でもOK。
 
会社だと株主1人でも設立できるけど、
NPO法人は10人必要。

ですが、一般社団法人なら2人以上。
 
一般社団法人だと株式会社と同じく、
公証役場での定款認証はあるけど、
NPO法人のような認証とかは無い。
 
また、NPO法人は理事3人以上と
監事1人以上が必要なのに対して、
一般社団法人は理事1人以上。
 
ただ、一般社団法人でも非営利型は
理事3人以上が必要ですが。
 
なのでNPO法人じゃなく非営利型の
一般社団法人にする人も多い。
 
もっとも、NPO法人は税制的優遇が
非営利型一般社団法人よりやや有り、
登記の際の登録免許税も不要なので、
金銭的な面では少しは大きいかなと。

そのかわり毎年所轄庁に報告義務が。

助成金では、昔と違ってNPO法人と
一般社団法人とでは、そんなに差が
無くなってきてます。
 
なので、「協会」とかを作る場合は、
一般社団法人が圧倒的に多いですね。
 
ただ、個人と株式会社とよく似てて、
(法定の20種の事業活動をする場合)
活動や事業にしやすさ、印象などで
NPO法人の方が有利な場合も多い。

なので、そういったどちらがいいか
という相談も含めて、対応します(^^)/

【滋賀でNPO法人設立サポート】

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト30位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:18| Comment(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする