いつも見てくださって感謝です!
間が空きすぎると忘れそうになるやんと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)
やっとです。。。2ヶ月以上って遅すぎ!
某企業組合さんの定款変更の認可。
中小企業等協同組合法で定義される組合が
定款を変更する場合は、所轄庁、つまり
県の認可が必要です。
その窓口は中小企業団体中央会さんです。
今回は、名称や事業内容などの変更です。
ちなみに今回の必要な書類は以下。
@定款変更理由書
A変更する条文の新旧対照表
B総会議事録
C事業計画書(事業の変更の場合等)
D収支予算書(事業の変更の場合等)
E新規の組合加入予定者名簿
F従事比率及び組合員比率等に関する書面
(EFは新たに組合員が加入予定の場合)
通常なら、申請から認可が下りるまでの
標準処理期間は1ヶ月ぐらいです。
中央会さんとも事前に綿密にやり取りし、
完璧な状態で申請したのが6月14日。
が、1ヶ月以上過ぎても連絡がないので
クライアントの理事長にも報告。
すると理事長から、
「先生みたいに早い仕事して欲しいです!
先生から俺を見習えと言うて下さい!(笑)」
なんて言葉も。
ありがたい言葉ですけど...
仕事がやりにくくなるので言えませぬ(笑)
で、どうなっているのかを中央会さんに
聞いてみると、その数日後に返答が。
ザックリ言うと、、、
県の担当から、
「〇〇の事業って、△△だと思うので、
もっと説明できる資料を付けてほしい」
という指摘があったとのこと。
その旨を理事長に報告すると聞くと…
「△△」って担当の偏見みたいな感じと。
1ヶ月以上経って、しかも担当の偏見で
それかいッ!
それでなくても早く認可が下りないと、
新事業を進めたいと思っておられるのに
この期に及んでそれかいッと理事長も
呆れ顔でした...
でも、それを言っていて仕方ないので、
県が求める説明を記した文書を提出。
で、今日ようやく、中央会さん経由で
代理人の僕に認可書が届きました♪
1ヶ月くらいのところが2ヶ月って...
ほんと、もう少し事業者のこと考えて
県も早く仕事してくれよって思います。
法人県民税とか払っておられるやから。
大造くん、ほんま言うといてぇや!
↑高校の同級生でも融通利かんやろ(笑)
明日の午前は、その理事長がご来所です♪
お互いスピーディーです(^_-)-☆
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑愛のクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト30位前後です(^-^)/
ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞ
【プロフィール詳細】
取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】
知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。