ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2018年07月25日

「設立手続き」じゃなくコンサルティング♪

いつも見てくださって感謝です!
10日以上も連続猛暑日って異常やなと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

殺人的猛暑って言われてますが…
殺人的じゃなく殺人ですね。

気合や!とか忍耐!とか変な我慢とかせず、
おかしいと思ったら病院へ。


さて表題の件。

「手続き」じゃなくコンサルティング♪
日頃の”痴的”な妄想力が役に立つ♪
  
午前に「法人成り」される方がご来所。

会社・法人の設立で”肝”となるのは定款。
image_teikan1.jpg

定款は会社・法人のいわば”憲法”になり
設立後はそれに縛られます。
 
勿論、『ミッションin定款』での提案で、
今回は商号、つまり会社名も提案(*^^)v
image_teikan20180725-1.jpg
 
会社設立の手続きで言えば…

行政書士は登記の代理が出来ないから
最初から司法書士に頼む方がイイとか…

「目的」とか許認可が絡む場合も多く、
最低資本金とかもあったりするなど、
それに精通する行政書士の方がイイとか…

業際や士業の特性で言われることも多い。
 
が、僕的には極論、どっちでもいい。

設立「手続き」じゃなくクライアントの
今後の事業継続や事業展開、方向を考え、
想いや価値観を汲み取って提案できるか。

僕の株式会社設立のHPでも唄ってます。
【滋賀で株式会社設立】
「目先の手続き」だけでなく、クライアント様の強い会社・持続する会社づくりのお手伝いをします。」

今日のクライアントは、ある店舗を経営。

でも、今の店舗名を社名にはしないと。

で、法人成りする理由や意味などはじめ
いろんな想いや考えをヒヤリング。

様々なキーワードが出てきました。
 
それで、ある社名を提案。

すると、「それ、めっちゃいい!!」と
ビックリするぐらい大喜び♪

あまりにも喜んでくださって、この僕も
照れるほどでした(^^;

それも含め、再度考えてみるとのことで、
実際それになるかは別ですが。

でも実は、これまでに何社も僕が社名を
提案して採用されたことがあります。

”目的”に理念や想い、コンセプトを入れる
『ミッションin定款』もそう。

【ミッションin定款】

クライアントがどう考え、どうしたいのか。

それを汲み取って、提案できるか。

加えて、、、

日頃の痴的妄想力や、文章や言葉にする
シャレ的な言葉遊びとかが役立ってます♪

勿論、言葉の引き出しの多さも必要です。
 
「手続き」を○○円でやります的なことや
どっちの士業が良いかとかいうレベルでは
そんな発想も出来ません。

そして、そんな提案も出来ません。

社名?、自分で考えてください…

目的?、やる予定の事業を列挙すれば、
ちゃんとした文言にします...

一般的には、せいぜいこんな感じです。

なのである意味、僕独自の価値です。
 
単なる「手続き」なら、AIをはじめ
今後はコンピューターがやるでしょう。

でも、こんな提案はAIとかはできない。

手続きを売るのではなく、価値を売る。

商品を売るのではなく、商品を通じて、
喜び、問題解決、コトを売る。

単なる手続きをやりますだけではなく、
丁寧にヒヤリングをし、コーチング的な
コンサルティング要素が重要かなと。

エロゲスな痴的さや日頃の妄想力は、
その大きなファクター、痴的資産(笑)
 
簡単に言えば、エロは何でも解決する!

エロは地球を救う!ですな…( ̄▽ ̄)

モッコリ巧ちゃん、イェイ(爆)
↑ほんま、まじめからの最後がそれか!


明日は、昼から顧問先へ。
知的資産経営のブラッシュアップ支援の
第3回目です♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト30位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:31| Comment(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする