ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2017年12月30日

前年比で計画通りほぼ同じ。年末のご挨拶♪

いつも見てくださって感謝です!
今すぐにでもe-Taxで確定申告できる状態の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

おかげさまで無事に年を越すことができ、
正月を迎えることが出来ます♪

ご依頼頂いた方やクライアントをはじめ、
ご紹介下さった方などに感謝です♪

で、今年を数字で見ていると・・・

まずは売上構成比。
H29売上構成比.jpg

僕がメインで打ち出している業務が
バランスよくって感じです。

次に損益計算書(P/L)の3ヶ年比較。
171230pl.jpg

当初の予定通り、売上・所得等の数字も
昨年とほぼ同じです。

というか、スポットが多い業務の中で、
これほどまでに前年と同じような数字に
なるものかと一人で苦笑い(^^;

次に貸借対照表(B/S)の3ヶ年比較。
171230bs.png

預り金等の流動負債が昨年より少なく、
現金預金は昨年より実質増加しました。
 
ちなみに、決算仕訳等もできているので、
まだ早いけど、今すぐにでも確定申告も
できそうです♪
 
また、控除額等も考慮して、所得税が
どれくらいか概算金額を見積もったら、
既に源泉徴収で引かれて納めてる分に
追納か、追納無しか、ギリギリ還付か
めっちゃビミョーな感じでした(^^;

 
てなことで、今晩は刺身を食べるとして、
明日の大晦日の夜は年越しそばを頂き、
正月はおせちやしゃぶしゃぶ・焼肉を
がっつり頂きます(笑)
_20171230_180733.JPG

ほんと、クライアントや周囲のおかげ。

この場でお礼をさせて頂くとともに、
来年もよろしくお願いいたします。

明日の大晦日は、4年連続となるコレ↓
https://www.facebook.com/events/1917728651574865
今年最後の日に、アホ満開になります(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

各種補助金…年明け早々からご準備を

いつも見てくださって感謝です!
登美丘高校ダンス部にハマってしまいそうな
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

ダンシングヒーローなどのバブリーダンス。

登美丘高校ダンス部(TDB)をYouTubeで
見ていたら、PVとかもありそれも含めて
他のもいろいろ見ちゃいました。

最近は見ない紅白歌合戦も、郷ひろみさんが
TDBと共演ということで、それを目当てに
見ようかなと。

さて、表題の件。

今年もあと2日を残すのみで、昨日か今日で
仕事納めのところも多かったかなと。

正月休みモードになってるでしょうけど、
年明けから準備しといたほうがいい情報。

平成29年度経済産業省関連予算等の概要が
先日発表されました。
【平成29年度経済産業省関連予算等の概要】

そのPR資料(PDF)はコチラ。
http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2017/hosei/pdf/pr_hosei.pdf

これまでも人気のあった2つの補助金も
盛り込まれています。

■小規模事業者支援パッケージ事業
 平成29年度補正予算案額 120.0億円
 小規模事業者持続化補助金等により
 約20,000者の販路開拓及び生産性向上を
 支援し、販路開拓につながった事業の
 割合を80%とすることを目指します。

■ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業
 平成29年度補正予算案額 1000.0億円

他にもいろいろあるのでご覧ください。

で、上記の2つの補助金にはおそらく、
2月〜春までには公募開始されるかと。

公募が開始されてから取り組んでいては
遅いので、公募前から準備が必要です。

採択率は毎回40%弱ぐらいですし。

ちなみに、僕はコンサル対応可能で、
商工会等の専門家派遣を使ってもOK。

年明け早々、事業計画も含めご準備を。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

紹介付きで放映されました♪5分番組『ほっと栗東』

いつも見てくださって感謝です!
昨日の12月26日が46歳の誕生日だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

母の日、母の誕生日、母の命日、そして
誕生日は、天国の母に特に感謝する日♪

なので、それらの日には母が好きだった
ケーキを買いお供えして食べるのが恒例。
 
でも、昨日は買いそびれてしまったため、
今日買ってお供えして食べました(^^;

また、Facebookで多くの方からコメントや
メッセを頂き、本当に感謝です!

さて、表題の件。

講師リーダーを務めた『りっとう創業塾』

栗東市の広報番組で、不定期にびわ湖放送
放送される『ほっと栗東』という5分番組で
その最終日の模様が16日に放送されました。
171216ほっと栗東-りっとう創業塾

僕もばっちり紹介付きで映ってます♪

それが先日、栗東市役所の公式YouTubeで
アップされました♪


インタビューでは、商工会の小澤さんと
受講生の田所美恵子さんと竹内 肇さんが。

卒業生からは、栗東で株式会社を設立し、
その設立手続きをさせて頂いた吉本さんが。


それにしても…マイクの持ち方とか…

音声がなかったら演歌歌手みたいです(笑)

良かったら見てくださいね♪
【ほっと栗東 平成29年度第3回
「夢を応援!〜栗東市で創業しませんか〜」】


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

イヴの夜は気持ちよく(笑)

いつも見てくださって感謝です!
クリスマスイヴでも普通の日曜と変わりない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

19時から『陸王』に釘付け。

フィクションやドラマで感動することは
あまりないけど、めっちゃ熱くなりました♪
 
仕事でお付き合いさせて頂いているのは
1人〜30人前後の会社がほとんどです。

なので、20人前後の『こはぜ屋』は、
そんな会社や経営者さんと被ります。

役所広司さん扮する宮沢社長や社員も
まさにそんな中小企業と等身大ですし。

そして、技術やそれを支える組織風土、
人財、ネットワークなどの知的資産を
生かして一丸となって挑戦する姿。

借入、買収、そして将来の事業承継など、
陸王で出てきたいろんな場面での決断が
リアルに起こること。

知的資産経営の支援等で関与する中で、
そういう話にもなったりもしますし、
決断をしてもらうこともありますし。

そう思いながら見て、改めて中小企業や
小規模事業の経営者ってすごいなぁと。

そう思って見て、クリスマスイヴの夜に
めっちゃいい気持ちになりました(^_-)-☆

↑って、5LDKの一軒家で家族もいない
独り身のアンタ、クリボッチなだけやん!

でも、同じような人、意外と多いかも(^^;

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

ブランディングの本質

いつも見てくださって感謝です!
年内の仕事は今日で落ち着いた感じのある
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

ブランドとは『○○といえば中島』のように
他人の頭の中”にあるもの。

元々は他と識別するための『烙印』の意。

が、ブランドとは単に『識別名』でもなく
『知名度』や『品質』を指すものでもない。

勿論、それらも必要要素だが、一言でいうと
「期待通りの価値をいつも提供してくれる」
という『約束』である。

そして「顧客が支払いたいと思う」要素が
必要になってくる。

それには、品質も含めたスペック等の
『機能的価値』の高さだけでは不十分だ。

機能的価値はいずれ競合も模倣できる。
もはや、現代においてさほど差異はない。

そこで、その『機能的価値』だけではなく、
『意味的価値』『感性的価値』というのが
必要になってくる。

意味的価値とは、顧客のこだわりを演出する
価値、問題解決などの提供による価値など、
単なる機能的価値(商品機能・スペック)を
超えた顧客価値である。

感性的価値とは、顧客の感性に働きかけ、
共感を得ることができるそのコンセプトや
ストーリー性といったような、商品が持つ
『本質的な個性』である。

そしてブランディングとはその位置づけを
していく戦略でもあり、情報発信などして
認識してもらうことも戦術の一つである。


今、知的資産経営の支援をしている会社に
小中の同級生の女性Sさんも活躍している。
 
そのSさんがある件で僕を思い浮かべたと。

そのある件とは、SさんがFacebookでも
投稿された幼稚園児の息子の言葉。
 
そのSさんの投稿を一部引用↓
===================
「ママ〜あのなー、ボクなー、
いろんな動物とかでなー、
オスメスどっちが好きかと聞かれたらなー、
(メス)って答えるねん。」
「ボクなー、メス好きやねん!」
母、いろんな意味で衝撃を食らう(笑)
(〜略〜)
なぜメスがいいのか聞いてみると、
「あんなー、えっとなー、かわいいから❤️」
母、さらに衝撃💦(〜略〜)
そらええこっちゃ!と回答しておく。
(〜略〜)
先々、た、たのしみですわ( ̄▽ ̄;)💦
===================
 
昨日、そのSさんと仕事のメッセをした際、
この『メス好き』のチビの話に。

すると、「昨日のチビのネタの時真っ先に
中島くん浮かんだわ(笑)」と。
 
ブランドとは『○○といえば中島』のように
他人の頭の中”にあるものであると同時に
「期待通りの価値をいつも提供してくれる」
という約束でもある。

『らしさ』もその一つかと。

「アップルならそれやるよね〜」等の
あの会社ならという『らしさ』もそう。

先述の意味的価値であり感性的価値である。

そしてブランディングとはその位置づけを
していくことでもある。


それを踏まえたうえで、僕を思い浮かべた
Sさんの投稿の件。

これぞブランディングの本質である。。。
↑っていうか、エエのかそれで( ̄▽ ̄)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年12月20日

公開されました♪お客様のNPO法人の設立認証申請

いつも見てくださって感謝です!
急ぎの仕事の作業が終わって少しスローな
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

NPO法人設立のご依頼を下さったお客様。

昨日12月19日に『協働ネットしが』
『認証申請中のNPO法人』として公開。

その認証申請中のNPO法人は、
『NPO法人Faithful Friend Society』
です。

NPO法人を設立する場合、所轄庁である
都道府県に設立認証の申請をします。

申請の受付をしてからチェックが入り、
チェックが終わり不備がなければ受理。

誤字等も含めた不備があれば、その分を
差し替えて提出です。

そこから審査期間が2ヶ月あます。

そのうち1ヶ月間は縦覧期間で一般の人に
公開されます。

縦覧されるのは以下の書類です。
・定款
・役員名簿
・設立趣旨書
・事業計画書
・活動予算書

滋賀県では、県民生活部県民活動生活課
閲覧できるほか、『協働ネットしが』上で
見ることが出来ます。

縦覧&審査期間が無事終わってようやく
認証書が発行されるわけです。

その後、その認証書を添付して設立登記で
やっと設立となります。

なので、設立には認証申請から少なくとも
2ヶ月以上はかかるわけで。

申請からだから、その前の定款作成などの
書類作成から申請に至るまでを換算すると
数ヶ月〜下手すりゃ半年ほどかかりますね。

で、今回。

僕の『NPO法人設立』のHPを見て
その問合せフォームからご連絡を頂き、
来所されたのが11月20日でその場で受任。

そこからお客様と確認を取りながら、
・設立認証申請書
・定款
・役員名簿
・役員の就任承諾及び誓約書
・社員のうち10人以上の者の名簿
・確認書
・設立趣旨書
・設立についての意思の決定を証する議事録
・設立当初の事業年度&翌年度の事業計画書
・設立当初の事業年度&翌年度の活動予算書
を作成し、役員の住民票を揃えてもらって、
先週14日(木)に認証申請。

NPO法人設立認証申請

で、県で細かく確認・審査をしてもらい、
一部を微修正して、18日(月)に正式受理。

県によると、
「通常、認証まで2ヶ月ですが、縦覧期間が
終わり次第、認証と思います。」とのこと。

年明けの1月19日までが縦覧期間なので、
早ければ1月末までには設立認証されて、
2月頭までには設立できるかなと。

つまり、、、

ご依頼から3ヶ月以内というスピード設立♪

まぁ、僕らプロがやりますからね。

ちなみに定款も、法人の機動性を重視して
ひな形からカスタマイズ。

目的や設立趣旨書も、ヒヤリングを通じて
僕が文章を作成しました。

後は待つだけです♪

ご依頼者の太田様は、堅田にある泉福寺
ご住職でもあります。

東日本大震災を機に、被災地への物資運搬や
現地での清掃活動をされていました。

それを今回法人化してNPO法人に。

設立後は、さらに組織的な活動をされます。

活動に賛同される賛助会員も募られるので、
またよろしくお願いいたします。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

計画通り?あと少し…からの〜バランス♪

いつも見てくださって感謝です!
買い替えでオーブン・トースターを注文した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

今年も残り2週間を切りましたね。

自分都合でどうでもエエことですが…
年初に立てた目標に対して現状を見ると…

来月分に回った案件がいくつかあるので、
金額でいえば、例えば今月請求ベースで
設立案件があと1件だけあればなぁと(^^;

すると前年比アップで、年初の目標通り。

ちなみに、毎日記帳しネットバンキングで
口座確認も都度するので、確定申告は毎年
数時間で出来ます。

なのでいつでもリアルタイムで数字を
把握できるわけで。

で、現状、収入・経費ともにほぼ予測通り。
 
一応、毎年、確定案件や見込み案件から
目標設定をしたりします。

ただ、数字は大事だけど、追いかけ過ぎず。

僕の仕事は、無理に言うものでもなく、
クライアント都合がほとんどですし。

必要とされ、必要と感じてもらったりし、
ご依頼があり、その中で自分が出来うる
最善のパフォーマンスでスピード感持って
クライアントに提供し、報酬はその結果。

とはいえ、必要とされた時に選ばれるには
認識してもらってるということも大事。

選ばれる土俵に上がっとかないと。

もっと言えば、「○○なら中島」という
情報発信、ブランディングが大事ですね。


ただ、キャパ的に今より20%アップだと
パフォーマンスが落ちる恐れがあるし、
30%アップだと完全に回らないなぁと。

この辺が僕の弱みの一つでもあるわけで(^^;

とはいえ、現状維持だと落ちるだけだし、
寝る間もないぐらいになってしまうと、
体が資本の自営業で40半ばを超えては
体が持たなくなり、幸せ感さえなくなる。

それらも含め、いかにバランスよくかなと。

まぁ、死ぬまで続く課題ですけど(^^;


で、コレ↓は今日の晩飯!
_20171218_200824.JPG

冷奴、ほうれん草のお浸し、サバ缶、
大根のミソ汁となかなかヘルシー♪

最近、冷奴とサバ缶にはまって(^^;
 
だいたい月曜の夜はこんな感じ。

日曜の晩や月曜の昼は、たいてい肉系を
ガッツリ食べるし、バランスを考えて。
 
2年前より5kg減って、現在65kg前後。
いい時は65kgを切る。

体脂肪も2年前より4%ダウンの20%で
いい時は19%台で、年齢水準からすると
「標準(+)」だそうで♪

特にこの1年は、体型もこれを維持。
目標とバランスやなぁと(^_-)-☆


っていうか、豆腐デカいなぁ・・・

いったい何グラムあると思ってるの?
・・・
350g!…そこから−10g(笑)

↑それ言いたかっただけちゃうん!
最後とそれまでの内容のバランス悪いし…


明日は昼から建設業許可のクライアントの
経審&県の入札参加資格審査の同時申請。

その後、H社の知的資産経営セッション。

夜は、中小企業家同友会の忘年例会で、
例会は欠席で懇親会だけ参加です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月16日

知的資産経営の支援で、沿革の掘り起こしを最初にする理由

いつも見てくださって感謝です!
急ぎの案件がオールコンプリートで一息の
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昨日今日とガッツリこの作業。

T社の知的資産経営の支援の作業です。
2017-12-16.png

2017-12-16 (1).png
 
先月から始まったんですが、その前回の
セッション内容の落とし込みです。

すでに前回の音声録音は落とし込み完了。

なので、それをどう理論的にまとめるか。
 
僕が知的資産経営の支援をさせて頂く際、
初回のセッション内容は決まっています。

創業の経緯を含め、創業・設立前後から
現在までの歴史・沿革を掘り起こす。
  
これを先にしておくと、2回目以降の
事業内容やバリューチェーン(商流)、
マネジメント等のヒヤリングがとても
理解しやすくなるんですね。
 
で、過去〜現在を丁寧に掘り起こして、
こういうことを見極めていきます。

どのように事業を展開してきたのか…

その中でどんな知恵・工夫・経験・強み・
人財・ノウハウ、ネットワークといった
無形の経営資源=『知的資産』を構築し、
どう活かされてきたか…

などなど。
 
社長や会社にとっては当たり前すぎて、
気付いてないこともあります。

それを細かなことも丁寧に掘り起こすと、
改めて気付かれることもあります。
  
勿論、ただ単に落とし込むだけでなく、
その背景や外部環境、エビデンス等も
調べて落とし込んだり。

解りやすくするためにフロー図なども
論理的に考えて作ったり。
 
さらに予め2〜3期分の決算書を頂き、
売上・利益等の推移や財務分析データも
盛り込んだりします。

今回は、ローカルベンチマークツール
(通称ロカベン)の財務項目も。
 
ちなみに、経済産業省が金融機関等に
提唱しているロカベンの非財務項目は
まさに知的資産経営の支援における
簡易版のツールという感じです。

手間暇かけてこんなことをしてるので、
なかなか骨が折れるわけで(^^;

その代わり、最終的に出来上がった
知的資産経営報告書は、ご支援した
クライアントからもこんな声を。

「金融機関からも評価が高い」
 
融資がスムーズになったのをはじめ
プロパー融資になったりした例も。

これがあることで、補助金の申請も
スラスラできて通ったという声も
多くあります。

また、事業承継・のれん分けも含め、
後継者や従業員への内部ツールとして
社長の考え、自社の強み・経営資源、
今後の展開などを見える化することで
「自社の教科書」と評されたりも。

戦略・マーケティング目的の場合だと
これを基にWEBサイトを刷新される
クライアントもおられます。

ただ、、、

さすがに、僕のパフォーマンス的に、
同時進行は2社、多くて2社が限界。

仕方ないですね(^^;

てなことで、今週を期限にした作業が
全て出来たので、ようやく一息です♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

2017年12月14日

NPO法人の設立認証申請 〜NPO法人でも○○が必要〜

いつも見てくださって感謝です!
DoctorXの最終回で少しだけハラハラした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

今日の午前に、ささっと認証申請♪
(投稿の後半には、ちょっと辛口意見を)
 
NPO法人を設立されるのクライアントの
代理人として、県庁の県民活動生活課
設立認証の申請です。
NPO法人設立認証申請

株式会社や一般社団法人とかと違って、
NPO法人の場合は、所轄庁である県に
その設立認証の申請をします。

約1週間ほどでチェック等していただき、
訂正等がない状態になってから正式受理。
NPO法人設立認証申請

そこから1ヶ月間、定款や計画書等が
不特定多数への縦覧に付されます。
 
滋賀県は『協働ネットしが』というサイトの
コチラで公開されます。
【認証申請中のNPO法人|協働ネットしが】

で、さらにそこから審査期間が1ヶ月。

なので申請・受理からトータル2ヶ月で
早ければ、審査も1週間ほど。
 
その後、設立認証書が下りて設立登記。 

順調にいっても2月末〜3月中ほどの
設立になりますね。
 
NPO法人は、株式会社の株主にあたる
「社員」が最低でも10名必要です。

社員は一人一票の議決権を持ちます。

そして理事会は必須で3名以上の理事と
1名以上の監事が必要。
 
なので、NPO法人ではなく一般社団法人、
特に非営利型の一般社団法人にする方も
多くなっています。

一般社団法人なら「社員」は2名以上。

理事も1名以上だけど、非営利型なら
3名以上の親族外の理事でいいわけで。
(非課税や免税等は違いはありますが)


ただ、NPO法人にしろ非営利型にしろ
やっぱり利益を出さんとね。
 
ん?利益を出したらアカンのでは?

いえいえ、剰余金を株主に当たる社員に
分配したらダメであって、利益を出して
活動原資をはじき出さないと。
 
 
その辺を勘違いしてか、ボランティアだし
交通費も含め手弁当で講演して下さいとか
相談をお願いしますとかもあるようで…
 
人が動くにはお金が発生する。

僕らは有償でサービスを提供しています。

飲食店に行って、タダで食べさせてとか
無料で味見させてとか言いませんよね。

それと同じです。
 
辛口かもだけど、その辺のビジネス感覚は
NPO法人であっても必要だと思いますね。

もっとも、今回のご依頼者さんはそもそも
報酬を払ってのご依頼ですし、別法人も
運営されておられるので、そういう感覚を
お持ちなのは言うまでもありません♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:49| Comment(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

昔取った杵柄♪ 宝石の話を少し(^^;

いつも見てくださって感謝です!
昨日は久しぶりに宝石の知識が蘇ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

昔、僕から宝石を買った人は・・・
めっちゃ高笑いしてるかも♪

昨晩の晩飯後にたまたま見た番組で驚き♪

その番組がこれ↓
【マツコの知らない世界|TBSテレビ】

その『宝石の世界』というテーマでした。

僕のプロフィールにも載せているので、
ご存知の方もまぁまぁ多いでしょうけど、
昔、テレアポで宝石セールスをしてました。
 
20代の女性に平均70万円の宝石を販売。

月間の最高売上は1,500万円超を記録し、
6年間で約2億5千万円ほど売り上げ。

その後、商品部に移って課長に昇格し、
仕入、検品、企画等もしていましたし、
宝石に関してはめっちゃ詳しいわけで♪

探したら、こんなのが出てきました(^^;
20171213-1.JPG
簡易な鑑定ぐらいはできるレベルです♪

商品部の時に使っていた道具も(^^;
20171213-3.JPG

で、ついでに言うと宝石セールスでは、
対象が20代の独身女性だったこともあり、
「宝石がいいよ」と言っても売れません。

というか、テレアポということもあり、
相手も「絶対に買わへんし!」という
警戒からのスタート。

なので、25年も前の20代のその頃から
・モノではなくコトの提供、
・「売る」ではなく「売れる」には
・いかに「欲しい」と思ってもらうか
というのを考えていたわけで。

当時は会社の戦略で、他社が扱ってない
希少性の高い色石をメインに販売。
 
中でも、アレキサンドライトを中心に、
パライバトルマリンピンクダイヤなど
高品質の色石を売りまくりました。

今思えば、会社は戦略として孫子の兵法、
ランチェスター弱者の戦略、差別化とかを
実直にやってたんやなぁと。

そんな経験があるので、思わずこの番組を
がっつり拝見しました。
 
すると、、、
宝石.jpg

希少性の高い色石が高騰していると!!

しかも、アレキ、パライバが!!!

タンザナイトがこんなになってるのが
驚きでしたが(^^;

宝石-パライバトルマリン.jpg
パライバはブラジルのパライバ州で採れ、
高品質のものだと、表現できないほどの
ブルーグリーンの輝き。

安っぽい例えだと、暗闇で光る青信号。
 
宝石-アレキサンドライト1.jpg
アレキは、昼と夜で色が変わる宝石!

蛍光灯の下だと深いブルーグリーンで
白熱球の下だとワインレッド系に。

ただ、ロシア産(ほぼ無い)やインド産は
色も薄く、薄緑色→薄茶色って感じ。

ですが、ブラジル産のアレキが最高で、
特に高品質のものは、先述のように
深いブルーグリーンからワインレッドに。

ちなみに、営業を引退する時に記念に
僕もブラジル産アレキを購入。
 
それがコレ(^_-)-☆
宝石-アレキサンドライト2.jpg

0.276カラットのアレキのペンダントで
社割で70万円位のものを約40万円で購入。

めっちゃ深い色でしょ(*^^)v

まさにブルーグリーンとワンレッド。

宝石鑑別書も残ってます♪
20171213-2.JPG

番組の話からすると、、、

今なら販売価格はもっと高いのかなぁ^^


過日、滋賀県産業支援プラザさん主催で
僕が講師のアントレプレナー養成講座に、
21歳の時に99万円のアレキを僕から買った
女性がたまたま受講されてました!

本人から言われビックリでしたが(^^;
 
その女性Nさんも含め、僕から買った人が
この番組を見ていたら・・・

タンスから出してきて高笑いかも(笑)
 
僕にとっても、昔死ぬ思いで頑張った証で
記念の宝物の一つやなぁと♪

ということで、昔取った杵柄じゃないけど
めっちゃ久しぶりに宝石の話でした^^


明日は午後から専門家派遣制度による
コンサルティング業務です。

草津商工会議所さんからのご依頼です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする