いつも見てくださって感謝です!
今日は終日、大阪で仕事をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)
昨日は、昼から夕方までH社で4回目の
知的資産経営のセッションでした♪
月1回であと2回です。
今回は「知的資産経営の支援」というより
自社を見える化し共有化のツールとして、
「知的資産経営報告書」を作るというのが
クライアントの目的です。
ご支援した経営者さんからの口コミで、
数年前からこういうニーズも増えてます。
従業員等との自社についての内部共有など
自社のマネジメントというのが主な目的。
内部マネジメントとしては事業承継も。
特に、事業承継における知的資産の承継は
国も力を入れていますね。
あと、金融機関に自社の理解促進として。
これは昨今、金融庁が金融機関に対して、
事業性評価をするように勧めています。
企業の非財務項目、つまり「知的資産」を
しっかり評価しろということです。
また、ご支援させて頂いた企業からも、
・金融機関に知的資産経営報告書を出したら
金利が下がったりプロパー融資になった。
・財務諸表だけで判断すると貸せないけど、
知的資産経営報告書を見て今後の事業性を
判断して融資を決定したと言われた。
といった声もあります。
銀行も、自社だけではなく、僕とかの
支援者=第三者がまとめているから
より信憑性もあると評価してるそうで。
そういうこともあり、支援させて頂いた
経営者さんの口コミで、当社も作りたい
というニーズがあります。
そんな中、明後日からはT社のご支援が。
T社も内部マネジメントツールとして。
さらに、知的資産経営報告書が出来たら、
定款変更もお願いしたいと。
知的資産経営の支援を機に、定款に記載の
「事業目的」も整理すると同時に、そこに
明確になった理念等を入れたいとのこと。
僕独自の「ミッションin定款」へ変更です。
実はT社とは、役員変更等の手続きで関与。
8月末にその件でT社にお伺いした際に、
ついでに「ミッションin定款」のことを
説明させて頂いたんっですね。
そしたら、当社ももそうしたいと。
さらに、知的資産経営報告書を作りたいと。
僕が支援した所で、その方の経営者仲間の
知的資産経営報告書を以前にじっくり見て
そう思われたそうです。
僕も、藪から棒に言われた感じでした(^^;
そして開始時期を決めて明日からに。
なので、知的資産や知的資産経営について
何の説明もしてません。
というか説明も不要な感じで、見積出して
それでお願いしますと。
そして、どうせなら報告書が出来てから
「ミッションin定款」に変更することに。
T社の目的もH社ともやや似てます。
社長の考えや戦略を従業員に見える化し
しっかり伝えたいとの意向です。
加えて、今後のビジョンや事業計画も
これを機に明確にしたいとのことです。
なので、理念、戦略、事業計画の策定と
共有化等の内部マネジメントですね。
さらに、年明けからは、以前ご支援した
L社のブラッシュアップ(更新版)の
ご支援がスタート。
こちらは新たなWEBサイト構築を機に
より精度の高いコンテンツにするべく、
知的資産経営報告書をブラッシュアップ。
ちなみにL社は顧問先でもあり、毎月
営業会議にオブザーバー参加してます。
こちらも、僕から提案したんではなく、
L社の社長から言われました。
L社の場合は、先述の2社とは違って、
マーケティングや新規開拓といった
完全に対外向けの目的です。
WEBサイトの刷新というきっかけや
金融機関の企業への事業性評価も含め、
色んなニーズがありますね。
しかも、僕から提案したというより、
いや、むしろ何も提案していないのに、
社長から「やりたい」って言って下さる。
これも、日の目を見ないときからずっと
やり続けてきたからかなと。
また、その目的を聞いてクライアントか
ら気付かされることもホント多いです♪
現場100回という刑事じゃないけど、
毎回「気付き」ですね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
↑恵みのクリックを♪
ポチっと押して頂けると嬉しいです
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/
ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞ
【プロフィール詳細】
取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】
知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。