ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2017年09月26日

ケツを叩くのも仕事(笑)

いつも見てくださって感謝です!
一条もんこさんを初めて知って気になった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士を改め
行政書士界の冴羽獠と言ってる中島です(笑)

たまたま見たテレビでカレー研究家の
一条もんこさんの存在を知りました。

年齢的にも雰囲気もけっこう好みかも(^^;
↑間違いなく冴羽獠的なの目で見てたやろ!

そんなことはさておき、表題の件。

以前ブログ↓で書いたのと関連するけど(^^;
【しつこいぐらいがイイ? お客様アルアル(笑)】
【ケツを叩かれたい!?】

お客様のケツ叩いて促すのも仕事やなぁと。
 
例えば何かの手続き関係とかの場合だと
先方に書類の準備等をしてもらわないと
いけないこともあります。

・先方でないとできない書類の準備
・僕が作った案や内容の確認
などです。
 
期限がある場合もあるので、ケツを叩き
ハッパをかけないといけないことも。

先方が忙しいことや、先方が書類とかが
苦手だといったことを分かりつつも。
 
期限がある場合でそれを過ぎたとしても
先方の責任になります。

特に期限とかがない場合でも、先方に
確認してもらわないと進まない場合でも
先に進まない責任や確認を怠った責任は
先方が負います。
 
具体的には、許認可関係の場合における
添付書類の用意だったり、設立における
目的をはじめとする定款案の確認など。
 
許認可関係とかだと、許可や許可更新が
できなかったり。

設立関係なら、設立が遅れたり、あとで
目的変更で余計な出費になったり。
 
が、そのリスクをなくしたり減らすのも
僕的に大きな役割でもあったり。
 
表現はさておき、例えば単なるただの
「手続き屋」とか「代書屋」であれば、
そこまでする必要はないかもです。
 
別にケツを叩くのは好きではないけど
でも、そういう管理・マネジメントや
ナビゲートしていくことも、提供する
価値の一つであったりするのかなぁと。

でも、面倒臭いことや苦手なことを
相手に上手く促したりするというのは
いつになっても難しいなぁと(^^;

ちなみに僕は、、、

特別Sっ気が強いというわけでもなく、
SになったりMになったり(笑)

ただ、一部の人は知ってるかもですが
ある限界を超えてブチキレてしまうと
オラオラ状態になりますが(^^;

やっぱ個人的には、、、

叩くよりも触るほうがいい・・・
触るより○○するほうがいい・・・
というのは、言うまでもありません…
↑完全に意味が変わっとるがな( ̄▽ ̄)

ったく、後半からおかしい内容になり
最後はゲスでの締めか( ・´ー・`)

明日は午後からは4週連続で講師を務める
アントレプレナー養成講座の3回目。

4回の中の一番のメインで、テーマは
『知的資産経営と
 自社の強み・魅力の見つけ方』

です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト50位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする