ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2017年02月14日

明日はセミナー講師、立て続けに甲賀市商工会さんです♪

いつも見てくださって感謝です!
今日は朝から4時間ノンストップだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

大津市の入札参加申請の受付業務の要員で
午前の部に従事してました。

9時開場と同時にドドドッと。

ほとんどの方が1時間半〜2時間待ちで、
僕は12時までだったけど1時まで延長。

自分の仕事の関係で要員として多くは
入れないけど、来年も協力します。


さて、表題の件。

先月末に甲賀市商工会さんで職員向けの
研修講師をさせて頂きました。
【大好評でした♪
 〜商工会の職員向け研修講師〜】


そして今度は甲賀市商工会の甲賀支所で
経営者向けのセミナー講師。

今回の担当のIさんもたまたま以前から
僕に話してほしいって思ってていて、
先月末の講師が決まって数日後に、
連絡があったんです。

しかもセミナータイトルも指定で。

そのタイトルがコレ。

「自社の強みを活かす経営戦略」
〜強み・ウリを創って価格以外の魅力で勝つ!〜


僕はおおおおっ!ってビックリしました。

過去に使ったことのあるタイトルの
組み合わせやったからです。

で、先月末に甲賀市商工会に伺った際、
Iさんに聞いてみました。

「これまでのブログとかも見ました!」
とのこと。

嬉しい限りです!

明日は18時半から90分。

参加者は甲賀市商工会甲賀支所管内の
経営者、後継者さんら20名ほど。

金融機関の方もいらっしゃっるかも。

ある意味、リピート依頼なので、
期待を裏切らないよう、いや、
期待を超えれるよう頑張ります。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2017年02月12日

事業承継ガイドライン(中小企業庁)

いつも見てくださって感謝です!
なんだか最近、妙に2種の車が気になってる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

MAZDAの「アクセラスポーツ」
Audiの 「A1 Sportback」(^^;)

母の形見のヴィッツRSは暫く乗るけど、
この次に買い替えるとしたら何かなぁと^^

今のヴィッツの形に近いスポーティーで、
5ドアの大きくないのが乗りやすいかなと。


それはさておき、表題の件。

ネタがなかったので、昨年12月頭に
中小企業庁が発表したものをご紹介。

それがコレ↓
【「事業承継ガイドライン」を策定しました】

コレがガイドラインのPDFの直リンク。
【事業承継ガイドライン(96ページ)】

この「事業承継ガイドライン」についての
概要を記したPDFがコレ。
【「事業承継ガイドライン」について
(スライド:A4で23ページ)】


この中にこんなページもあります。
事業承継ガイドライン、事業承継対策
==================
経営状況・経営課題等の把握(見える化)
 会計要領等のツールを活⽤しながら、
 経営状況等を⾒える化することを通じ、
 課題に対する早期対応を促す。
(中⼩会計要領・ローカルベンチマーク・
知的資産経営報告書等の活用
===================


中小機構からも、こういうのが出てます。
事業承継ガイドライン、事業承継対策
【中小企業経営者のための事業承継対策】

この中には、こんなのも。
事業承継ガイドライン、事業承継対策

事業承継は文字通り「事業」の「承継」
受け継ぐべくは「目に見えにくい資産」
(知的資産)


これまでも、事業承継対策の一環で
知的資産経営の支援、報告書の作成を
したことも何度もあります。

先代と後継者が同席してのセッションや
後継者だけでセッションする場合など
様々ですが。

でも、たいてい、後継者と先代の間で
それが親子の場合、そういった話って
以外にというかほとんど出来ていません。

親子ほどできてないというか。

後継者にとっては初めて知る内容も
多々あります。

また、僕が掘り下げることで、先代が
あらためて気づくこともあります。

勿論、後継者にとっても気づきが多い。

なので、事業承継対策での支援の場合、
「毎回のこのセッションが事業承継」
とよく言われます。

後継者から先代に聞きにくいことでも
僕が先代に質問し、僕に対して答える。

その横で後継者が聞いている。

第三者を介してだからこそ改めて知る。

こういった過程で、先代と後継者の
意思疎通も図ることもできます。

また、親子に限らず社員への事業承継も
同様ですし、後継者がいない場合でも、
知的資産経営報告書がM&A対策にも。


事業承継をお考えの方、対策が必要な方は、
お時間があるときにでも、先述のリンクを
是非ご覧ください(^^)/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

新人さんとか積極的に要員に加わればいいのに。

いつも見てくださって感謝です!
5時間ノンストップで受付チェックをしてた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午後から大津市の入札参加申請の受付要員。

僕は午後の部(13〜16時)でしたが、
11時前に今回の指揮を執る大津支部の
支部長から電話が。

「12時から来てもらえへん?今日は
強烈に多く、今も60組待ちやねん…」
 
パパッと用事を済ませ、マクドでサクッと
ビッグマック&ダブルチーズを食べてから
大津市役所へ。
↑ビーフ5枚やがな!高校生かッ(^^;)
 
で、12時から次から次へと休む間もなく。

今日は市外業者の建設工事、測量コンサルの
入札申請がメインでした。

物品供給や委託業務の入札申請よりも、
チェック項目が多いわけで。

そのため、1社あたりの受付チェック時間が
必然的に長くなります。
 
で、終わったのが5時ちょっと前。

それでも申請者に「長く待たれました?」
って聞いたり雑談もしながら、自分なりに
楽しくやってました。
 
長い人で2時間以上待ったという方も。

でも、継続・更新の方の中には、
「いや〜、2時間ぐらいですかね。でも
毎度のことですし、こんなもんでしょ^^」
と仰る方もちらほら。
 
ここで僕は思いました。。。

僕は、ありがたいことに本業のほうで
忙しくさせてもらってます。
 
その中で、午前or午後の片方だけですが、
回数減らしてもらいましたが、それでも
全13日中で7回要員として従事します。
(あと1回、14日の午前があります)

こんなこというと生意気かもだけど…
 
滋賀県行政書士会大津支部が大津市から
入札の受付、審査を受託してます。

で、その大津支部の会員は130名ぐらい。
 
その中で特に、新人の方をはじめ本業の
仕事が少ない方とかは、受付・審査業務に
積極的に従事したらいいのになぁと。

いくらか知らないけど日当も出るわけだし。

例えば、2週間毎日、しかも午前と午後を
通しで入れば、その日当でも、それなりに
数万円単位になるでしょう。

実際に今回も、積極的に毎日に近い形で
従事されている方もおられました。

それに、受付チェックしたりすることで、
仕事に活かせたり学べる部分もあります。

例えば、実務経験がなくても、受付業務や
審査業務をすることで、ポイントや要点を
少なからず抑えることもできます。

それが一つの自信になり、例えば初めての
お客様に対しても、少しは自信を持って
対応しやすくなると思うんです。

特に、建設業の受付や審査業務とかは
実際の実務にも直結しますし^^

また、コミュニケーション力や対応力とか
そういうのが苦手な人には、受付業務なら
リアルに養う場にも少しはなるなぁと。

そして何より、もっと要員が要れば、
待ち時間も少しは減るんじゃないかと。

僕自身、会や支部のためという意識は
あまりないので、会のために協力を!
とかは言いません。

でも、自分のためになると思うんですね。

だから、新人の方とかはもっと積極的に
従事すればいいのになぁと。


ちなみに僕は、今回やってみて来年も
受付業務を引き受けようと思いました。

何回従事できるかわからないけど(^^;)
 
申請に来られる担当の方は、下手すりゃ
丸一日仕事ですしね。

少しでも待ち時間が減ればなぁと。

それに、行政書士をアピールできる
いい機会だと思うし(笑)

ん?
アンタ、建設業許可や経審等の実務も
やってるし、審査に回されるかもやで。

いえ、「受付でお願い」と言います!

なんで?

中には、Facebookの投稿とかを見て、
僕が受付をやってることを知られて、
ひょっとしたら僕が居るかもと思って
申請に来られた方もおられました。

嬉しいですね♪
 
そんなこともあったりするし、やっぱり
人と対応してるほうが性に合ってるし。

と、もっともらしいこと言いながら、
女性の申請者と雑談したいからです。

ほんま、どんなけ動機不純やねん( ̄▽ ̄)


どんな時も現状の中で楽しいことを考えて。

白血病で入院している時もそう言っていた
天国の母の「教え」を守ってます(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月08日

初のe-Taxでの確定申告完了(^^)/

いつも見てくださって感謝です!
注文したものが届くとすぐに使いたくなる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午前は建設業の新規許可案件の打合せで、
お客様がご来所。

ただ、経管要件が…なので後日お客様と
一緒に県庁に事前相談に行きます。
 
で、ちょうどその時に、昨日注文した
ICカードリーダーライタ
が届いたので、
帰られてから、設定とe-Tax申告。

e-Taxで確定申告
 
ただ、書面提出用で完成してたデータが
e-Tax用で引き継げず、1から入力(-_-メ)

それでも、1時間半ほどで全部完了。

「あっ、申告出来ちゃった」って感じで^^

書面提出なら16日〜だけど、e-Taxなら
先月から出来て、24間対応なんですね。

証明書とかの添付書類も要りませんし。
e-Taxで確定申告

納税は自動引落にしたんで、そのための
口座振替依頼書だけは郵送でしたけど(^^;)
 
夜にやればいいのに、お子ちゃまと同じで、
届いたものはすぐに弄りたくて(笑)

てなことで、ダダ込みして待ちまくる
税務署に行くことなくサッサと完了です♪

建設業許可や経審等で、受付印に代わる
お客様の「メール詳細」はよく見るけど、
自分のは初めて見ました(^^;)
e-Taxで確定申告

その後は、依頼を受けた定款変更等の
案件で、せっせと新しい定款案の作業を
してました。


明日は夕方からお客様の一般社団法人の
会員集会に出席。

法人の「会員規約」を作らせて頂いたので、
会員の方々に簡単な説明をさせて頂きます。

そのあとはその集会の懇親会です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

時間を買う やっぱりe-Taxに変更しようっと♪

いつも見てくださって感謝です!
久しぶりに体重が65kg台に突入した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昔から朝風呂派で、毎朝風呂上がりには
必ず体重計に乗ってます。

で、今日計ってみると、、、

65.9kg!

久しぶりに65kg台まで落ちて♪

バランスを考えた食事のおかげやな♪

身長(166cm)−100をメドにしてるので、
これを安定化させたいなと。


さて、表題の件。

一昨日、確定申告書等作成コーナー
確定申告書を作成し、あとは出すだけ
という状態のことを書きました。
【確定申告書の作成完了!
 〜時間をかけてはいけない〜】


でも、けったいな税理士杉本さんの
今朝の投稿(ブログ)を見て…

僕はマイナンバーカードを持ってるので、
やっぱりe-Taxでの申請に変更しようと。

公的個人認証サービスポータルサイト
推奨しているICカードリーダライタを
早速注文しました。

【マイナンバーカードに対応した
ICカードリーダライタ一覧(PDF)】


実は、Amazonで買おうと思ったら、
人気のためか、8〜11日待ち。

なので、ジョーシンWEBで購入。
【NTTコミュニケーションズ
接触型ICカードリーダライタ
ACR39-NTTCOM】


【ICカードリーダライタ
ACR39-NTTComの主な仕様/ダウンロード】


今回の確定申告からマイナンバーの記載が
必須になります。

杉本さんのブログを引用すると、
これは大変です。
税務署の職員の方々はどうするんでしょうか?
マイナンバーの記入漏れ、本人確認書類の持参忘れなどなど。
受付は大混乱する気がします。

提出だけでも、待たされるのは嫌ですね。

そういえば昨年を思い出しました。

たまたま大津地方法務局に行った際、
ちょうど確定申告初日。

大津税務署も大津地方法務局と同じく
大津びわ湖合同庁舎の中にあるので、
駐車場もダダ込み。

車の列もかなりで、駐車場入るまでにも
けっこう時間がかかりました。
 
これほど時間の無駄はないです。

杉本さんも仰っているとおり、その時間を
本業に使ったほうがよっぽど良いわけで。

先述の一昨日のブログにも書いたように、
確定申告書の作成も小1時間で完了。

僕は会計ソフトに毎日記帳してたし、
計算とかもすべて出来ていました。

で、16日以降に出すだけの状態でしたが、
今年は特に混乱しそうと予測されるので、
書面提出ではなくe-Taxにしようと。

会計ソフト導入コストも含めてですが、
無駄な時間を仕事に使った方がいいので、
数千〜数万円なら安いもんかと。

毎年のことですしね。

こちらでも、日々の積み重ねも含め、
無駄な時間の減量です(笑)


明日は午前は、建設業の新規許可案件で
お客様がご来所。

午後からは依頼案件の作業です(^^)/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

確定申告書の作成完了!〜時間をかけてはいけない〜

いつも見てくださって感謝です!
時間が出来たので確定申告書を作成した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日までに仕事を前倒したおかげで
時間が出来て、確定申告書を作成(^^)/

会計ソフトで計算は全部できてたので、
国税庁の確定申告書等作成コーナー
そのまま入力して、支払調書の源泉徴収や
保険料控除等を入力するだけ(^^)/
 
会計ソフトに毎日記帳してると楽チン♪

確定申告書の作業に何時間も、もしくは
何日もかけていてはダメですね。

戦略社長塾のテキストにもこうあります。
平成28年度確定申告書

確定申告書も、資金・財務「戦術」で、
ここは簡単にして時間をかけないように。

商品戦略と、広義の意味での営業関連の
業界・客層戦略、地域戦略、営業戦略、
顧客維持戦略に時間をかけないと。

勿論、事業計画を作る上での分析には
ある程度の時間は必要でしょうけど。

ってことで、小1時間で完了です(^^)/
平成28年度確定申告書


それにしても、青色申告っていうだけで、
65万円控除してもらえるのは大きい♪

基礎控除38万円も含めると、それだけで
100万円以上も控除してもらえる。
 
さらに、社会保険料や小規模企業共済、
生命保険、寄付金の控除もあるし。

拙著「任せる経営」を手売りした分の
収益金を、熊本義援金に寄付した分も
きっちり控除です(^^;)
平成28年度確定申告書

ってことで、その上できっちりと税金を
納めさせて頂きます( 一一)


明日は午後から、例の入札参加申請の
受付業務で大津市役所です。

明日から市外業者さんの受付開始です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2017年02月04日

やっぱり異質なようで(笑)

いつも見てくださって感謝です!
再来週のセミナーレジュメが出来上がった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

滋賀県行政書士会の大津支部が受託してる
大津市の入札参加申請の受付&審査業務。

大津市役所で、僕はこれまで受付員として
昨日も含め3日従事(いずれも午後の部)。
 
仕事の都合上、業務に従事する日数は
減らしてもらったけど、それでもあと
4日従事します。

で、昨日までの3日、1日1回は必ず
申請者の方から聞かれることがあります。
 
「市役所の方ですか?」
「市役所の方ではないですよね?」
 
勿論これに対し「はい、行政書士です」と
答えてました。

そんな中、昨日はこんなやり取りが。

その申請者はヤンチャそうなオッチャン(笑)

そのオッチャンが、
「市役所の方と違いますよね!!」と。

僕が「はい」と答えた瞬間こんなことを!

「雰囲気が全然ちゃう!
そんなオシャレな人、市役所にはおらん!」

僕も笑いながら行政書士ですと答えました。

「雰囲気がエライちゃいますもんな」と
仰るので、

「昔、水商売もしてたんで」と言うと、
エライ納得げに「あぁぁ〜」と。
 
雑談しながら受付し、受付が完了して
そのオッチャンが立ち去る際に、
「ブイブイいわしてや〜」と(笑)
 
で、僕は言い返しました。

「ブイブイいわしました(過去形)」

笑いながら楽しそうに立ち去られました。
 
そのオッチャン、行政書士へのイメージも
変ったかもしれません。

良いほうか悪いほうかは謎です(笑)


3日前は、会場が昼休憩で閉鎖してる時に、
市の職員の後について入ろうとしたら、
その職員の方が振り返って、僕に両手で
「ダメです!」と制止しようとされました。
 
「いや、行政書士です」と言うと、
ハトが豆鉄砲食らったような顔をされて、
申し訳なさそうに通してくれました。
 
どうやら違和感ありまくりのようで。

街中で職務質問されたことはないけど、
こんな場では職質ばっかりな感じです(笑)


まぁ、書類チェックという面白みのない
受付業務でも、そこそこ楽しんでます^^

何か楽しみを見つけて楽しむ。

僕の特技かも!(^^)!

いや、母の教えやな。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

合格率9.95%だったそうで〜絶対値のほうが楽〜

いつも見てくださって感謝です!
なんやかんやで2月も予定が埋まってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

一昨日は、平成28年度の行政書士試験の
合格発表だったんですね。
http://gyosei-shiken.or.jp/

全く意識してませんでした(^^;)

合格率は9.95%だそうで。
 
合格の方はおめでとうさんです(^^♪

落ちた方は、、、

勉強不足か平常心の欠如か、、、
はたまたナメてたかやな…
↑励ましの言葉とちゃうんかいッ(;一_一)

そんなに甘くはないですよ。

これだけやったんだから大丈夫という
自信をどれだけ持つことができるか。
 
僕は「絶対2回以内で合格する!」と
決めて会社を辞めて勉強しました。

勉強すれば受かる!と思ったけど、
なんせゼロからのスタートでしたし、
必死で勉強しました。

初回は合格点に僅か足らずで落ちたけど、
2回目は「これだけやったし絶対受かる」
という自信と心にゆとりを持って臨んで。

それから、カネなし、コネなし、経験なし
から開業して9年。

正直言うと、、、

試験のための勉強はしたくはない(^^;)

でも、、、

お客様のためや仕事のための学びは、
知的好奇心が湧くわけで。

その結果は、試験での合格点のような
絶対値ではなく、お客様の評価や評判
といった相対値。
 
ある意味、試験の点数などの絶対値を
追いかけるほうが楽かも。

だって、人によって評価が変わらないし。

だけど、お客様の評価や評判とかだと、
対象が誰かによっても変わる。

そして自分が評価されたい対象は誰か、
これによっても大きく変わる。

それは戦略に通じ、正解は一つじゃないし
自分で決めないといけない。

これは難しいけど、面白い。
 
だから、、、

合格したら、その後どうするかが大事。

落ちた人は、、、

絶対値を追いかけるほうが楽と思って、
次にチャレンジやね。


明日は朝から追加書類提出で草津署へ。
その後、某社の経審で提出した確認書類を
受け取りに県庁へ。

その足で、入札受付業務で大津市役所へ。

バタバタな一日です(^^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政書士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする