ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2016年07月05日

「中小企業等経営強化法」の説明会へ

いつも見てくださって感謝です!
阪神、これだけ打てないと勝てる気がしない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

若手の頑張りや活躍もベテラン・中堅が
しっかり機能してのこと。

ホームラン打ったとはいえ、トリ、、、
ほんで、ゴメス、、、
頼むで、ほんま( `ー´)ノ


さて、今日は天満橋の近畿経済産業局へ。

ブログやFacebookでも何度も取り上げた
中小企業等経営強化法」の説明会で^^
中小企業等経営強化法説明会

この強化法での経営力向上計画の目的は、
経営革新計画やものづくり補助金等と違い、
中小企業の底上げが狙い。

つまり現状の経営を良くしてもらうこと。

なので、何か革新的なこととか、他にない
新たな取り組みとかをしてもらうことを
求めているわけではありません。

経営計画とかもそんなに作ったこともなく、
経営指標等も使ったり考えたりすることも
なかった中小企業に、まず、現状の経営を
向上させてもらう。

普段意識してないことを意識してもらう。

そのきっかけというのが目的です。

で、「経営力向上計画」の認定申請書の
そのものも、A4で2枚とかなり簡略化。
中小企業等経営強化法説明会

だけど、、、

「知的資産」の掘り起こしなどをして
自社の現状把握をしっかりする。

自社だけでなく他社や市場を把握する。
つまり、3Cを知る。

労働生産性などの経営指標をはじめ、
目標設定をする。

強み(知的資産)の強化・活用のための
具体的な取り組みを決める。

目標達成のために、強み(知的資産)を
活かした戦略や価値創造ストーリーを描く。

そういったプロセスで考えてほしいと。

そのために、ローカルベンチマークとかを
活用してねって感じです。

そうでないと、絵にかいた餅になりますね。

このローカルベンチマークツールの内容は
知的資産経営の支援スキームとほぼ同じ。


今日の説明会は、いわゆる「ニンジン」の
機械・設備を取得する場合の固定資産税の
軽減措置についてがメインでした。

勿論、機械・設備を取得することが認定の
要件にはなってませんが。

ただ、ニンジンは、今後いろんな種類が
出てきそうな感じのニュアンスでした。

まぁ、説明会自体は、僕的には期待外れ。

ニンジンが強調されてたけど、参加者は
支援機関等が多かったので、もう少し
この強化法や経営力向上計画の目的や
あり方などの本質的なことをはじめ、
ロカベンツールのことなどにももっと
触れてほしかったなぁと。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/