ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2016年06月29日

先月号に続き「日本行政」に掲載(^^)/

いつも見てくださって感謝です!
昨晩はS税理士との焼肉でゲスさゼロだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

6月号に続き2ヶ月連続掲載です^^
【月刊「日本行政」に大きく掲載】

昨日届いた「日本行政」
160629日本行政7月号-知的資産経営座談会

日本行政書士会連合会(日行連)が発行する
全国4万5千人の行政書士向けの会報です。

国会議員さんとかにも送られてるみたい。

ここで、歌って踊れるエロゲス行政書士が、
めっちゃ真面目に語ってます(笑)

160629日本行政7月号-知的資産経営座談会

160629日本行政7月号-知的資産経営座談会

最後の「知的資産経営報告書が担う意義、
果たす役割」という質問に対して僕は、
一言で「地域活性」と述べてます。

3〜4回にわたりブログでも書きましたが、
国は新たな中小企業等経営強化法において、
経営革新等支援機関に、中小企業に対して
経営力向上計画の支援を要請してます。

そこでは財務情報だけでなく、対話を通じ、
理念、沿革、技術力、販売力、組織体制、
商流、ネットワークなどを分析する中で、
非財務情報=知的資産を把握し企業価値を
高める支援をするように要請しています。

その際に、ローカルベンチマークツールを
活用してくださいねと。

まさに知的資産経営の推進ですね。

知的資産経営報告書は「ツール」だけど、
従業員も共有し従業員に会社の取り組み、
方向性なども理解してもらう。

勿論、スムーズな事業承継に役立てる。

社外では、金融機関や取引先にも自社を
理解してもらう。

知的資産経営報告書≒経営力向上計画の
作成過程で、戦略やマーケティング等を
見直していく。

そうやってローカル企業が強くなれば、
地域が活性化していく。。。

僕が7年前からやってきたことが、
そういう形になってきたかなぁと(^^;)

ちなみにこの「日本行政」はコチラ↓
https://goo.gl/0xHjHk

7月号のPDFの直リンク↓
https://goo.gl/0e39MG


明日の夜は、おかしなけったいな飲み会。
個性豊かな経営者や士業が集まります。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月27日

久しぶりに神戸へ^^

いつも見てくださって感謝です!
大学が神戸だったので、昔は毎日神戸だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

毎日ちゃうやろ、せいぜい週の3日やろ!
しかも、中退やがな、、、

あっ、はい、、、(^^;)

それはさておき、今日はそんな神戸へ。

兵庫県行政書士会の知的資産経営部門の
研修会に、今日は受講者として参加(^_-)-☆

160627知的資産経営研修

昨年の夏に、この企画で講師で来て以来。

行政書士会の知的資産経営関係の研修は、
講師の立場で招かれて行くことはあっても、
受講者としてはマレです。

ではなぜ?

それは、今回の講師が松本誠一先生だから。

現在は近畿大学の経営学部の准教授ですが、
帝国データバンクで活躍され、経済産業省の
知的資産経営マニュアルにも関与されたり、
知的資産経営の分野では超有名です。

僕の中で、知的資産経営の四天王の一人と
尊敬する方です。

松本先生とは、「日本知的資産経営学会」
前身の前身の関西知的資産経営研究会からの
ご縁だから、かれこれ7年前ですね(^^♪

その絶妙な松本節を久しぶりに拝聴すべく♪


ちなみに今度の7/3(土)には近江八幡で
この↓モデレーターもされるそうで。
【創業支援スタートアップセミナー】


それにしても、昼飯で入った「庄や」
流れてたBGMに、懐かしさを感じた。

愛はかげろう、ハイティーンブギ、、、

海辺にバイクを止めて〜(^^♪

歌いたくなってきた(笑)


ちなみにその「庄や」さんで、研修会後、
松本先生ら数人と色々お話し。

ココだけの話もいろいろと。。。

だよね〜、やっぱりね〜、そうだったのか〜
みたいな^^

講師としてのスタイルやテンポもタイプ的に
似てるので、僕には参考になりました^^


今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月25日

契約書作成で脳ミソ飽和でした(笑)

いつも見てくださって感謝です!
今週はちょっとだけバタバタ感があった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日と今日の丸2日間、ご依頼いただいた
ある案件の契約書作成に没頭(*^^)v
契約書作成

今回も単純な内容ではなく、いろいろと
組み合わせが必要な内容でした。

で、来週の火曜が期限で、できれば月曜の
午前中までに仕上げるとお伝えしたけど、
何とか原案が完成し、今日の夕方過ぎに
お客様へ送信しました。

で、脳ミソが沸騰して飽和状態。。。

思考能力がありません(^^;)

ということで、脳内だけ、快楽という名の
極楽秘湯の境地へと旅に出ます。。。

なので、探さないでください(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

女性のお客様の比率が高い^^

いつも見てくださって感謝です!
最近、女性経営者のお客様が多いと感じる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は昼前から、県内では有名なお方が、
とあるご相談でご来所♪
相談内容は書けないけど色々ご提案を。

その方は女性です。

そしてお客様のご紹介で、明日ご相談に
来られるお客様も女性の方。

前々から女性のお客様の比率が高いかもと
感じてたけど、ちょっと調べてみました。

知的資産経営の支援は、女性経営者さんの
割合が20%強です。

会社・法人設立のは、20%弱が女性。

で、全体的にはおよそ20%以上かなと。

では、この比率はどうなのか?

他の士業事務所のことは知る術もないので
こちらの統計を見ました。
【2015年全国女性社長分析 帝国データバンク】

これによると、、、

女性社長の比率の全国平均は7.46%で
滋賀県は45位の5.80%。

ちなみに京都府は7.58%です。

滋賀県のサイトにも、2011年データが
ありましたが、こちらには2010年ですが
女性管理職比率もありました。
【CARAT滋賀・女性・元気プロジェクト】

これによると、県内の女性管理職比率は
全国平均14.0%に対し11.7%。

役員になるともっと少ないでしょうね。


僕の業務の対象は基本、一般市民ではなく
中小企業・小規模事業者向けです。

なので、お客様の女性比率が20%以上
ということは、、、

全国的な比率のおよそ2.5〜3倍

もっと極端に言えば、市場の3倍

男性が多いのは構造上当たり前ですが、
男性の士業なのに女性のお客様が多い。

知的資産経営的に言うと・・・
 ・女性にも親しみやすい
 ・女性が安心できる
 ・女性が本音で話せる
などなどの定性的評価・非財務項目を
指標化し、数字で表したって感じです。

財務項目は絶対値ですけど、非財務項目は
どこまでいっても相対値です。

そしてこの指標はKPIにもなりますね^^

※KPI=Key Performance Indicator
 =重要業績評価指標

補足ですが、知的資産経営の支援では、
いかにして客観性を持たせるか。

そのために間接指標等の数字で表したり、
その根拠をより掘り下げたりします。


では、この女性比率が相対的に高い理由は?

自己分析すると、、、

水商売や宝石セールスの経験上、女性への
対応が人より長けている。

女性慣れしてるので本音で話しやすい。

などなど。


では、その理由は・・・??

女性が好きで、、、
エロゲス、痴的、、、(ー_ー)!!

どうやら、痴的で知的でステキなようで(笑)

ほんま、最後はこれかい(;一_一)


まぁ、真面目に言えば・・・

・女性比率が高い

・女性にも親しみやすい
・女性が安心できる
・女性が本音で話せる

・女性慣れしてる

そのマネジメントは?

「その『人』に興味を持つ」
「愛想がいい(^^;)」

士業の多くが不得意とする所かなと(^^;)

そしてその根底は、エロゲス・痴的!
↑もうエエって( `ー´)ノ

そして、冴羽リョウへの憧れ(笑)

これが僕の価値創造ストーリー(笑)


それはさておき・・・
こうやって数字で表せると、訴求力も
グッと高まりますし、マーケティングや
ブランディングにも効果的ですね。


明日は、昼前に商工会議所の方がご来所。
午後は冒頭にも書いた、女性のお客様。
夕方からは戦略社長塾です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月21日

コレが参考になるかと♪ 〜中小企業等経営強化法の「経営力向上計画」〜

いつも見てくださって感謝です!
風営許可1件と深酒営業2件の打合せだった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午後から某所で打合せをした後に、
周辺地図をもとに、半径50〜70m周辺を
現地調査してました。

深酒営業(=深夜酒類提供飲食店営業)は
商業地域であれば保護施設は関係ないけど、
風俗営業許可の場合は、商業地域であれば
滋賀県の場合は、半径50m以内に入院移設や
図書館等あればアウト。

また、70m以内に児童福祉法7条1項の
児童福祉施設や学校教育法1条の学校が
あればアウトですし。

地図にない場合もあるので要チェックです。


さて、表題の件。

昨日も含め、ここ数日、3回にわたって、
中小企業等経営強化法経営力向上計画
ローカルベンチマークについて書きました。
【時代は僕を要請? 法律で「知的資産経営報告書」が要件!?】
【中小企業等経営強化法の「経営力向上計画」は知的資産経営報告書!】
【ローカルベンチマーク「参考ツール」利用マニュアルと僕の支援方法の共通点】

で、経営力向上計画の作成については、
ローカルベンチマーク(ロカベン)ツール
の活用を経済産業省は促しています。

「経営力向上計画≒知的資産経営報告書」
と僕は言い切りました。

この「経営力向上計画」の参考になる
具体的な事例として、僕がご支援した
知的資産経営報告書で近畿経済産業局
公開されている事例を紹介しようかと。

経営力向上計画やローカルベンチマークは
組織体制や社内会議の実施状況などの
「内部管理体制への着目」も重視。

なので、その公開事例の中でも、特に
組織体制や社内共有、人材育成なども
多く盛り込まれている2社をご紹介(^^)/

勿論、他の事例も参考になりますが♪

まず1社目は(株)ティグ水口様。
知的資産経営報告書-ティグ水口
【知的資産経営報告書2015 ティグ水口】

そしてもう1社は(株)エフアイ様。
知的資産経営報告書-(株)エフアイ
【知的資産経営報告書2016 エフアイ】

どちらも公開版では財務情報の数字等は
伏せています。

そして、いつもかなり深堀りしてますが、
内部マネジメント目的の意味が強いので、
さらに濃い内容です。

財務情報、非財務情報(知的資産)の
両面に加え、理念から顧客価値までの
価値創造ストーリーや3ヶ年計画まで
盛りだくさんです。

どちらも金融機関には大絶賛だそうで。

どうですか?

その他の公開事例もHPでアップしてます。
【知的資産経営の支援/知的資産経営報告書の支援 事例】

良かったらご参考にしてくださいませ(^^)/


明日は朝一で法務局へ。
その後、ある女性がご相談でご来所。
ある意味、正統派のお方です(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月20日

ローカルベンチマーク「参考ツール」利用マニュアルと僕の支援方法の共通点

いつも見てくださって感謝です!
阪神の原口選手、年棒10倍以上になると思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

育成選手から4月に支配下登録され即一軍。
そこからの活躍は目覚ましく、なんと5月は
月間MVPに選出。

しかもオールスターファン投票の中間発表も
捕手部門で現在1位。

そして今日は決勝2ラン。

現在の推定年棒が480万円だけど、今オフの
契約更改では5千万円もあり得るかもと、
勝手に想像してしまったそんな夜^^


さて、表題の件。

先日、2回にわたり中小企業等経営強化法
経営力向上計画について書きました。
【時代は僕を要請? 法律で「知的資産経営報告書」が要件!?】
【中小企業等経営強化法の「経営力向上計画」は知的資産経営報告書!】

で、経営革新等支援機関や金融機関等は
経営力向上計画の作成支援においては、
ローカルベンチマークツールを活用しろと
明記されています。

その「参考ツール」の利用マニュアル
一部がコレ。
ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

次に、僕が知的資産経営の支援者向けに
講師をした研修で使ったレジュメの一部。
(平成27年11月に使用したもの)
ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

ローカルベンチマーク参考ツール利用マニュアルと知的資産経営の支援の進め方の類似性

沿革やフロー(バリューチェーン)分析、
組織体制の掘り起こしをはじめ、顧客層、
関係先分析など、表現の違いはあれど、
ほぼ相違ないです^^

強み弱みに関しては、気づいてない強みや
認識のズレとかもあるので、掘り下げつつ、
競合他社等と比較しながら明確化します。

また、経営理念・ビジョン等についても、
知的資産経営の支援の過程で、明確に
なること多く、最後に明文化することも
しばしばあります。

勿論、ある場合は、理念と価値創造への
整合性や、理念新党の取り組みなども
掘り下げます。

また、後継者に関しても、事業承継の
目的がメインでの支援の際は、後継者に
同席してもらい、先代と一緒に支援の
過程で現状把握をしていきます。

知的資産経営のご支援をさせて頂いた
お客様は、僕のこの過程などについては
よくお分かりと思いますが^^

ローカルベンチマークのツールマニュアルと
僕の支援方法には共通点があるというか…
ほぼ同じ、、、

つまり、知的資産経営の支援なんですね。

経営革新等支援機関や地域の金融機関に
求められるのは、知的資産経営の支援。

僕は経営革新等支援機関じゃないけど(^^;)


明日は午後からお客様と打合せ&現地調査。

少し久しぶりの風俗営業(キャバクラ等)と
深夜酒類提供飲食店営業(バー)の案件。

明日は少々時間はかかりますね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月18日

2日続けてお客様と「飲み」でした(^^;)

いつも見てくださって感謝です!
席がひどくてなかなか寝付けなかった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

夜中3時半ごろまで寝付けず、、、
起きたら10時前でした(^^;)

喉が痛く、しかも歌ったわけでもないのに
声もかすれて出にくい、、、

で、昼前に病院に行ってきました。
そのうち治るかなと。

あっ、他は元気なんで(^^♪

さて、表題の件。


一昨日は、某社の今後の事業展開について
どのように関与するかの打合せ。

平たく言えばコンサル契約の内容です。

その某社とは昨年からのお付き合いで、
新事業に必要な契約書の作成や補助金の
ご支援をさせて頂きました。

そこからの〜引き続きって感じで、さらに、
もうお一方S氏も参画。

2時間の濃い話の後、居酒屋で第2部で、
話は真面目から徐々にゲスに。

そして某社のお誘いで予定外の3軒目へ。
久しぶりに女性の付くラウンジ。
 
この第3部では、、、

S氏と僕とでエロゲスがウルトラ炸裂(笑)

もうひど過ぎて、もはや放送禁止ですが、
キャストの女性たちも涙出すほど大ウケの
抱腹絶倒でした!

ボキャブラリーの豊富さが必要だけど、
ボケブラリーの豊富さも必要です(笑)

水商売や宝石セールスの経験で培った
僕の知的資産?ですね。

多くのお客さんが来られるだろうけど、
おそらくトップクラスの面白さかと。

その前から喉の調子があるかったけど、
多分、これがアカンかったのかも(^^;)


で、昨日はN社の知的資産経営支援♪

第2回目のセッションだったんですが、
フローの掘り起こしなどをしました。
160617知的資産経営の支援現場

見えた強み(知的資産)と知的資産を生む
マネジメントを基に、それを生かす方法や
課題解決のための取り組みなどをご提案♪

で、◯◯と□□と△△の実践が決定。

さすがに内容は言えませんが、全ては
N社のさらなる顧客価値の創造のため♪

その後はN社のお二人と一緒に飲み。

2日とも、飲みも合わせてお客様とは
6時間以上一緒でしたね。

こういうのってありがたいことです。
一つの評価材料でもありますしね。

これからも期待に添えるよう頑張ろうと。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

公証人の先生も見てるのね^^

いつも見てくださって感謝です!
体は足から洗うのが良いと知り早速実践した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今までは腕から洗ってたけど、
昨日たまたま見た番組で(^^;)

ちなみに、いつからかわすれたけど、
基本、素手洗いにしてます。
ゴシゴシするのは良くないそうですね。


さて、表題の件。

昨日の午前中は、株式会社設立の
定款認証で公証役場へ。

法人成りや建設許可関係のお客様が
別会社を設立されるんですね。

で、その公証役場で待ってる間、いつも
お世話になっている公証人のK先生が
スルスルッと近寄ってこられて一言。

「中島先生、知的財産?かなんかで
賞を取られたんですってね。
それと、最近は執筆活動で忙しいですか?」

「あら!よくご存じで!」とビックリです。

伺えば、滋賀県行政書士会が会員向けに
毎月発行している会報「行政書士しが」が、
公証役場にも送られているそうで。

事務員の方も、
「私たちも、知ってる先生が載ってないか
見てるんですよ!」と。

知的資産経営コンテストで大賞受賞した件は
会報のトップにも掲載されてましたし。

でも、本を出版した件は、書士会から
連絡事項でメール配信はされたけど、
会報には載らず。。。

ということは、行政書士会からの連絡事項も
公証役場に届いてるんですね。

知らんかった(^^;)

で、知的財産じゃなく知的資産の説明を
軽くさせて頂きました。

「確かに知的財産と字が違いましたね」と。

でも、ありがたいですね。
こうやって知っていただいているのは(^^♪

ちなみにこのK先生は、以前こんなことを。

「中島先生の定款、どこか指摘してやろうと
思っていつも見てるんです、、、
でも、全くないので残念です(笑)」

ほんま、嫌がらせです(笑)


公証人の先生をはじめ事務員さんも含めた
公証役場との信頼関係も大きな資産ですね。


明日は夕方前からお客様と打合せ。
新事業の今後の展開についての打合せで、
そのあとは「飲み」です(^^♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月14日

中小企業等経営強化法の「経営力向上計画」は知的資産経営報告書!

いつも見てくださって感謝です!
間違ってかゆみ止めスプレーを喉にかけた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

朝からえらいこっちゃでした((+_+))

少し喉が痛いなぁと思い、置いてあった
喉用スプレー(フィニッシュコーワ)を
使うつもりが、、、

以前、かゆみが収まらずに買ったけど、
数回使ってそのままだったスプレー式の
かゆみ止め(スノーオリジンEX液a)を
誤って喉に振りかけ、、、、

速攻で、吐きそうになりながら、、、
何回もうがいして難を逃れ、、、、

死ぬかと思いました(*_*)

寝ぼけながらは気を付けて下さいね。。。


さて、表題の件。

前回のブログ↓の続編です。
【時代は僕を要請? 法律で「知的資産経営報告書」が要件!?】

やはり、「中小企業等経営強化法」での
経営力向上計画知的資産経営報告書

そして法が支援機関に求めているのは、
知的資産経営の支援スキル!
 
同じ内容を、2回に分けてFacebookに
投稿したら、特に専門家等からの反応が
大きかったですね。
 
経営革新等支援機関は、経営力向上計画に
「ローカルベンチマークツール」の活用を
促していることを書きました。

そしてそのツールによるシート等への
埋める作業だけではちゃんとした支援は
できないよ!とも書きました。
 
で、国はローカルベンチマークの在り方を
どう考えているのかを知るべく、それを
まとめた「中間とりまとめ」というのを
ざざっと見ました(PDF↓)
【地域企業 評価手法・評価指標検討会
 中間とりまとめ
 〜ローカルベンチマークについて〜
 平成28年3月 経済産業省】


その概要の一部がコレ。
ローカルベンチマークについて

ローカルベンチマークについて

ローカルベンチマークについて
【ローカルベンチマークについて
中間とりまとめ概要解説資料(PDF)】


キーワードは企業との「対話」。

これらを見ると、企業に向けてというより、
むしろ支援機関や金融機関とかに対して、
中小企業、小規模事業者への支援には
「このようにしてください」と示唆した
法律とも言えます。

で、「中間とりまとめ」のP.17には、
以下のような記載も。
地域企業の実態や経営上の課題を理解するためには、財務情報だけではなく、非財務情報の把握それに基づく企業との対話が欠かせない。〜略〜
非財務情報に着目して企業の強みや弱み、付加価値を生み出す源泉を理解しようとすることは、企業の無形資産、知的資産を探ることに他ならない。特に財務数値から情報を得にくい小規模の企業については、このような「財務諸表に表れない資産」を評価することがより重要になる。

知的資産経営の支援では財務は勿論のこと
非財務(≒知的資産)の把握をします。

対話の中で掘り起こし気づきも得てもらい、
把握できた中で、今後の戦略や課題解決を
提案したりします。

それを、経営力向上計画の作成において
金融機関や経営革新等支援機関などは
ローカルベンチマークの活用をしながら、
知的資産経営の支援スキルを身に付けてと
示唆してるんですよね。

まさに、支援機関に対して知的資産経営の
支援をしなさいと言ってるようなもんです。

そして、そのために単発の対話ではなく、
数回にわたる対話が求められていますね。

ということで、やはり経営力向上計画
ほぼ「知的資産経営報告書」だなと。

経営力向上計画≒知的資産経営報告書
これですね^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2016年06月12日

時代は僕を要請? 法律で「知的資産経営報告書」が要件!?

いつも見てくださって感謝です!
あるお客様からラインで連絡が来て驚いた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

顔や風貌のイメージと合わなかったもんで。
↑ほんまっ、失礼やで(;一_一)

それはさておき、表題の件。
中小企業・小規模事業者、支援者は必見!

法律で知的資産経営報告書を推進??

というか「経営力向上計画の認定」
知的資産経営報告書を作成しろって?

ある意味、びっくりポンです(^_-)-☆
 
新しく施行される「中小企業等経営強化法」

この法律は『生産性を向上させる取組を
計画した中小企業・小規模事業者等を
積極的に支援していく』と。
 
そして、『自社の生産性を向上させるための
人材育成や財務管理、設備投資などの取組を
記載した「経営力向上計画」を経済産業省に
申請し、そこで「認定」を受けると様々な
支援措置がある』と。
 
で、「経営力向上計画」作成のステップが
経産省「中小企業等経営強化法について」の
PDFに記されていました↓
【中小企業等経営強化法について】

で、じっくり見ていたら、、、
中小企業等経営強化法について
あれ??このステップ図・・・


近畿経済産業局「知的資産経営のすすめ」
掲載の「知的資産経営報告書ステップ」と
全く同じやん!!!
中小企業等経営強化法について


「知的資産経営報告書」という表記は
ないけど、この「経営力向上計画」は
まったくもって知的資産経営報告書!
 
とうとうここまできたか!

あまり見向きもされなかった7年前から
知的資産経営の支援をしてきただけに、
感慨深い、、、


ちなみにこの「経営力向上計画」は、
経営革新等支援機関が支援とあるけど、
知的資産経営の支援とほぼ同じなら、
そんなスキルとかがあるのかなぁと
思ってみてみたら、、、

「中小企業等経営強化法について」の中に
「ローカルベンチマーク」を活用しろと。

で、「ローカルベンチマーク」を検索。
【ローカルベンチマーク|経産省】

この中の「ツール利用マニュアル」を
じっくり見てみました↓
【ローカルベンチマークツールマニュアル】

これを見て、まだ驚き!

まさに知的資産経営の支援方法やん!

ってか、僕が7年前から試行錯誤しつつ、
進化させながらやってきた支援方法の
全部じゃないけど「概要」ですやん!


でもね、、、

経営者が気づかない強み(知的資産)や
その強みの構築過程やマネジメント等は、
ヒヤリングシート等に埋める作業だけでは
見えてきません。

強みは何ですか?弱みは何ですか?
みたいなヒヤリングでは何も見えない。

経営者さんに気づきを得て頂くとかもそう。

ヒヤリング方法や引き出し方のスキルも
必要になります。
 
ってことは、、、

エロゲスな僕が必要とされてる!??(笑)
↑そんな大げさな!(笑)
っていうか、エロゲスはアカンやろ!

冗談はさておき、時代は知的資産経営

というわけで、中小企業等経営強化法の
説明会が開催されるというので、昨日
早速申し込みました(^^)/
【事業者及び支援機関向けに中小企業等経営強化法の説明会を各地で開催します】

要チェックです!


明日は午前が、冒頭のお客様がご来所。
会社設立の定款認証のための押印です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/