まとめて払ったばっかりやがなと愚痴った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
10月半ば〜末にかけけ届いた5種の
専門書の差替・追録分、追加購入分を
まとめて支払い。
が、その直後、、、
他の新たな差替・追録分が届いた。。。
さっきまとめて払ったばっかりやがな!
月末までに送ってくれへんかなぁ・・・
そんなボヤキがでた冷たい秋雨の週明け。
さて、表題の件。
F社の第1回知的資産経営セッションの
録音確認&メモ・イメージ落とし込み(^^)/

3時間分の録音を2日に分けての作業。
前回は沿革についてのセッション。
ちなみに、10月17日のブログでも、
沿革の振り返りの重要性は書きました↓
【「沿革」の振り返りの重要性】
3時間での沿革、事業変遷を掘り下げ、
その中でどんなノウハウ・知恵・経験、
つまりどんな知的資産を培ってきたか。
それらが、現在&これまでの事業展開に
どう生かされてきてるかを、自分なりに
とりあえずラフに図示化。
前回、全く違う事業のように見えて、
実はあるキーワードで全てが繋がって
一貫性が見えた。
そしてあるキャッチコピーが出た。
「◯◯のために◇◇する会社 F社」♪
事業ドメイン・企業価値の新たな発見。
他社にはないF社ならではの価値。
不易流行。
変わらぬ本質的なものと、
時とともに取り入れたり変わるもの。
そして、因縁果の道理。
種という因だけで花という果はできず。
土・光・水といった縁が必要。
縁だけでも果はできない。
「因縁果の道理」については、以前書いた
コチラのブログ↓をどうぞ。
【因縁果の道理|2014年12月07日】
沿革や事業変遷の丁寧な掘り下げで、
現在の果に結びついた因・縁といった
核、エッセンスが見えることが多い。
勿論、それが見えるには知識だけでなく、
経験で培った感性・センスも必要(^^)/
事例や経験が大きいですね。
この核やエッセンスを把握した上で、
次回以降は各事業ごとに深掘りです。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
行政書士ブログランキングにも参加してます。

↑恵みのクリックを

めっちゃ元気出ます

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/