昨日は嬉しいプレゼントを頂いて喜んでる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
T社の知的資産経営の最終セッションで、
毎度のように終わってからN社長と飲みへ。
その時、こんなのを頂きました♪

感謝しかない♪
さて、表題の件。
今度の29日の一粒万倍プロジェクトで
講師をして下さる(株)花駒の上野社長。
先日、京都新聞の山城版に掲載されました。
WEB版の記事はコチラ。
【仏壇に囲まれ安らぐ一杯
京都・精華の商業施設にカフェ
|2015-07-23 京都新聞WEB】
ちななみに花駒さんと最初に関わったのは、
4年前の「知恵の経営」支援の時。
その後、経営革新計画の支援でも関与。
このカフェの立ち上げにも少し絡みました。
その上野さんのFB投稿にはこんな内容が。
(勝手に引用(^_^;))
不合理な事を合理的にやる事で、こう言う効果があるんやねぇー。
仏壇店なら普通、売りたい商品を所狭しと並べてお客さまのニーズに応えようと品揃えにこだわるが、それでは大手には勝てない。
駅前の商業施設の中だから出来る強み、毎日生協に来られる、DAISOがある、毎日駅を利用する、だから、星の数ほどある仏具はある程度は取り寄せで対応できる。在庫を減らせる、コストダウンできる、
仏具店、葬儀相談は敷居が高いから、いっそ憩いの場を作ってしまえー!カフェを作っちゃえ!
そう考えると、極めて合理的じゃない?
でも、それが珍しいと記事になる、この効果はあるんでしょうね(^ ^)
戦略的には、とてもセオリー通り。
戦略とは・・・
目的や目標を効果的に達成するための
やり方や知恵、又は、目的・目標を
達成するために選択するポジショニング。
その戦略の本質は違いを創ること。
自社の強み(知的資産)を活かして、
独自の価値を提供することです。
違いを創ったり、独自価値を提供するには、
部分的に見れば一見不合理なことにでも、
価値創造ストーリーの全体としてみると
とても合理的なことということが多い。
例えば、フランチャイズの方が合理的でも、
そうしないスターバックスは一見不合理。
でも、「第三の場所」という独自価値の提供
という全体で見れば、その一見不合理な
打ち手がものすごく利いている。
花駒さんの取り組みも同じく、常識的に
見ると一見不合理。
でも、自社の強みを活かして独自の価値を
提供するという全体で見れば合理的。
ただ、外が見ると変わってるし珍しい。
そんなことを上野さんも触れてますね。
来週29日の一粒万倍プロジェクトでは、
その上野さんが、強みを活かした戦略、
差別化、革新について話してくれます。
詳細はコチラ↓
【一粒万倍プロジェクト 第17回
「喜ばれる企業」づくりワークショップ
〜新たな価値創造で3年で従業員6倍!
革新経営の極意!〜】
FBイベントページはコチラ↓
【一粒万倍プロジェクト 第17回
「喜ばれる企業」づくりワークショップ
〜新たな価値創造で3年で従業員6倍!
革新経営の極意!〜|FBイベントページ】
今、参加予定は10名ほど。
お時間ある方は是非♪
今日も読んで頂きありがとうござます!!
お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
行政書士ブログランキングにも参加してます。

↑恵みのクリックを

めっちゃ元気出ます

1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/

↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/