ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2015年04月06日

明日から寒の戻り、、、気を付けな

いつも見てくださって感謝です!
ファンヒーターを片づけず良かったと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

明日の大津の最高/最低が11℃/9℃。

明後日以降が、
8日(水):11℃/4℃、9日(木):14℃/4℃
10日(金):13℃/7℃、11日(土):15℃/7℃
12日(日):16℃/5℃・・・

寒がりの僕は今日でも肌寒く感じて、
事務所では時折、エアコンを付けてました。

さすがにファンヒーターでは熱いので^^;

そんな状態なのに、10℃を下回るどころか
最低気温が5℃前後って、、、

寝間着も厚手のジャージだったのを、先日
やや薄めの者に替えたばかりやのに。

今日は厚手のジャージで寝ます。

土曜もくしゃみ鼻水で苦しんでいたので、
風邪ひかないように注意せな。


と、専らある仕事の作業に没頭していて、
なんのネタもなく、こんなネタを書いた
今日この頃(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

これも培った感覚の応用?(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
土曜日は、くしゃみ・鼻水でダウンしてた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

たまらず、薬を買いに行き、何もせず静養。

おかげで今日は快調でした。

そんな今日は、お決まりの掃除&買い出し。

なので、仕事はオフにしてるけど、
オフという感覚がないなぁと(^_^;)

そんな中でも、楽しみや達成感を見つける。

たとえば買い物。

掃除終えた後、一週間のメニューを考えて、
5千円前後を目安に食材をメモ書き。

一応、僕ができる限られたレシピの中で、
肉・野菜・魚とかのバランスを考えて。

思いつかないときは、売り場を見ながら、
これイケそうって思ったら買うって感じ。

日用品が入ると、量にもより6〜7千円に
なったりすることもあるけど。

でも、5千円前後で収まるよう吟味。

もっとも、いちいち一品一品を計算しながら
買うわけじゃないけど^^

メモに書いたものをチェックしながら。

で、本日の会計・・・5,177円也。

先週が、4,674円。

予算前後で収まって、「よしよし」とか、
「惜しい!」とか、一人で一喜一憂(^_^;)

こうやって、ゲームのようにやると、
面倒くさいことも楽しみになるなと。

また、こんなのを繰り返してると、
なんとなくだけど、これだけ買ったら
こんなもんかなぁって感覚が付きますね^^


そういや、宝石セールスからその会社の
商品部に異動になってから、商品部での
仕事に、仕入・調達とかがありました。

本社を含め、全国に8支社あったんですが、
各支社で仕入れる分と本社一括仕入れ分が
あったんですね。

本社一括分は、僕が8支社分の販売状況や
在庫状況をデータ化し、在庫回転率とかも
計算したりして、計画的に仕入してました。

また、支社仕入分とかでも、ある商品が
A支社で余っていてB支社で少なかったら、
在庫状況等を見ながら、その在庫の移動の
指示したりしてました。

5年間そんな仕事をしてたので、ある程度
感覚が身につきましたね。

ちなみに、セールスだけでなく、企画や
仕入先交渉、調達・仕入、検品、出荷、
在庫分析など、マーケティング活動全般を
経験したのは、今思えば大きな経験やなと。

それはさておき、、、

その時に培われた計画、調達といった感覚が
日曜の買い物でも生きてるのかなぁと(笑)

、、、買い物程度の話から大袈裟な(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

自分や自社のお客様は「似ている」

いつも見てくださって感謝です!
やはり戦略社長塾の懇親会は盛り上がる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

けったいな税理士杉本さんが塾長を務め、
僕がオブザーバーというか副塾長を務める
「戦略社長塾」

昨日から、新たな塾生で初級編がスタート。

第1回目は「現状分析と経営の構成要因」。

その懇親会でこんな話をしました。

宝石セールス時代の20代後半に、
その時の上司に言われて気づいたこと、、、

自分のお客様の属性・・・
お客様同士が似てるというか、共通する
特徴をもっていることが多いということ。

勿論、その時は戦略なんて知りません。

でも、戦略やマーケティングを学んだり、
知的資産経営の支援をして思ったのが、
それは偶然ではなく必然だったんだなと。

戦略的にも、広く万人相手ではなく、
自分の得意な層、自分や自社の強みを
生かせる顧客層や市場に向けて焦点を
合わす方がいい。

コトラー的に言えばマーケティングプロセスは
「R→STPマーケティング→4P」です。

簡単に説明すると、
・R=リサーチ:調査

・STPマーケティング
  S=セグメンテーション:市場を細分化
  T=ターゲティング:ターゲット選定
  P=ポジショニング:ターゲット層への
   価値や優位性設定

・4P
  Product:製品・サービス、Price:価格、
  Place:流通チャネル、販路
  Promotion:プロモーション、販促

つまり、R−STPは「誰が顧客か」を決める
プロセスです。

そして、R−STPで定めた「誰に」対し、
何を、いくらで、どこで、どうやってです。

ちなみにRでは3C分析もします。

3Cとは、
 Customer:顧客
 Competitor:競争相手
 Company:自社
のこと。

これは、昨日の戦略社長塾でも出てきました。

自社の強み、価値の源泉である知的資産が
何かを知らないと、STPもブレますし、
4Pも定まりませんね。


さて、宝石セールス時代から10数年が
経った今、、、

今日Facebookを見ていると、こんな投稿が。

こんばんはチョッキン✂︎日本一バカバカしいことができる床屋を目指している当店には、こんな愉快なお客さんが(笑)って店主もやってるやん(笑)本気の仮装です!いやー大笑いさせていただきました(^^)外へ飛び出して写真を撮ってたら行き交う人々が、、、(笑)Nさま、いつも楽しませていただいてありがとうございます♪仮装好きの方々、またウズウズしてきたでしょ(笑)

Posted by あなたの気晴らし処・ほっ床屋 薄毛予防士&輝肌士のナガタ理容室 on 2015年4月4日


このお二人ともクライアント様です( ̄▽ ̄;)!!

お客様は「似ている」・・・

やはり不変の真理、、、

アッパレです(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2015年04月02日

『経営計画つくるくん』

いつも見てくださって感謝です!
タイヤが入荷したので交換に行ってきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

先月中旬過ぎに、冬用から夏用タイヤに
交換した際、夏用が摩耗してたらしく
2本を取り寄せで買うことに。

で、入荷したので行ってきました。

1年前にも2本購入したので、しばらくは
大丈夫そうかなと。

そんな今日は、ずっと作業。

ネタに困ったので、こんな情報を。

中小機構でこんなアプリが出ています。

【経営計画作成アプリ
 『経営計画つくるくん』】

経営計画作成アプリ

中小機構の説明では、
中小機構では、経営計画書の作成に不慣れな事業者の方、或いは、中小企業・小規模事業者の経営計画書作成の支援に携わる方に利用いただくことを目的として、この度、経営計画作成アプリ『経営計画つくるくん』を開発しました。
お持ちのタブレットに、本アプリをインストールしてご活用ください。
とあります。

『iPad版』と『Windowsタブレット版』
があって、android版はまだのようです。

このアプリを活用するためのPR動画も
公開されていますね。

立石さんが解説してます。

■経営計画作成アプリ「つくるくん」作成者の想い


■経営計画作成アプリ「つくるくん」の活用のしかた


『iPad』か『Windowsタブレット』を
お持ちの方はどうぞ(^^)/

ダウンロードや詳細はこちらで↓
【経営計画作成アプリ『経営計画つくるくん』】


ちなみに、、、

僕は、androidタブレットならあるけど(^_^;)


さてと、明日は昼前から宇治で打合せ。

その後夕方からは、戦略社長塾で、
初級編第1回目です。

新たな塾生を迎えての初級編、中級編の
計8回、濃い時間が始まります。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

やはり専門家を使うのが賢い^^ 〜会社設立での定款で〜

いつも見てくださって感謝です!
Facebookで2年続けて4/1ネタを投稿した
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

エイプリルフール。

この日ばかりは、思いっ切り勝手な妄想を
実現できますね(笑)
 今日のFacebook投稿↓
 http://goo.gl/vTBLY0
 昨年の投稿(ブログ)↓
 http://goo.gl/KYiY5O

そんな今日は、朝からお客様に
定款原案について電話でご説明。

法人成りでの会社設立→ある許可申請
という流れでご依頼いただいてる方です。

で、先日送った定款原案に対して、昨晩
そのお客様からこんなメールが来ました。

「定款の目的部分を少し変えました。
この様な内容でもよろしいでしょうか?
それから、『及び』と『並びに』の
使い方が難しいです。
その他の条項について、分かりづらいので
後日電話などでの説明をお願いしたい。」
という内容。

そして、今日の昼前に電話でご説明。

ちなみに、『及び』と『並びに』には
厳格な使い分けがあるんですよね。

ここでは省略しますが、例を用いながら
ご説明しました。

それと、定款上の言い回しは、法律的な
言い回しなので、一般の人にはやや難しい
表現になります。

その他、この条項があることでどうなのか、
逆に無いとどうなのかという説明も。

例えば、
 ・株式の譲渡制限って?
 ・株式の売渡し請求って何?
 ・基準日って?
 ・株主総会の普通決議、特別決議は
  何が違う?
 ・取締役を2名以上置く場合って?
  (取締役会を設置しないので)
などなど、定款の全条項に対して、
これも例を出しながらご説明です。

議決権のことなどは、最近話題だった
某家具会社の例も用いたりもして(^_^;)

また、取締役を解任する場合の議決権の
要件を、選任と同じ要件でもいいし、
厳しくすることも出来るということなど。

取締役会が無い場合、定款に書かなければ、
取締役全員が代表取締役になります。

なので、「取締役の互選により代表取締役
1名を定め・・・」という文言のことを
説明したり。

今、ネットで探せば、あふれるほど定款の
ひな形が出回っていて、そのまま使う方も
多いようです。

でも、気を付けてほしいのは、定款は
会社の憲法ということです。

その内容が分からなければ、下手すると
設立後に支障をきたすこともあります。

また、ネットとかで無料でゲットしても
それが自社の状況に合うのかは別です。

それを聞くこともできません。

それを調べるにも、一定の知識がないと
なかなか難しいものでもあります。

さらに、定款認証を自分でするとなると、
公証人からいろいろ修正を求められたり。

公証人によっては、文言の言い回しも
クセというか好き嫌いもあったり。

なので、最初の会社は自分でやったけど、
あんなに時間を取られるのは勘弁と、
別会社はお願いしようと思いましたという
お客様も何度かいらっしゃいました。

費用面でも、僕らがだと電子定款なので
収入印紙4万円が不要です。

それなら、専門家に報酬を支払っても
その費用対効果は大きいです。

さらに、定款認証が不要な合同会社は、
株式会社と比べ、定款での自由度が
はるかに高い。

出回ってるペラ1のひな形なんて、
最低限しか盛り込んでいないことも。

実は、昨日もある知り合いの方から、
「会社にする」というメールが。

色々ネットで見るのですが、概要が
しっかり理解しきれていないので
相談に乗ってほしいと。

で、電話をかけたところ、ある程度は
ご自身でやろうと思うって仰ってました。

が、いろいろお話してご依頼頂くことに。

勿論、ご自身で理解してやると言うのは
大事なことです。

が、先述の例のようなアドバイスは
やはり依頼しないと求めれません。

当然、提案も求めれないですし。
(専門家の提案力にもよりますが)

また、定款の認証の前に、細かな修正も
かなり求められたりします。

テキトーに思われる方も多いですが、
定款は会社の憲法。

つまり、定款に縛られるわけです。

株主が一人ならまだしも、発起人つまり
最初の株主が複数なら、後になって
定款を変えるも、3分の2の議決権が
必要になります。

ということで、上手く専門家を使うのが
結局は安上がりってことですね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする