ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2015年04月20日

得意料理?(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
ネタがなかったので、FB投稿したのを使う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

仕事とは全く関係ないですけど、、、

Facebookも含め僕のことを知る人では
知ってる人も多いかと思いますが。。。

もともと母と二人暮らしで、その母が
白血病で入院した3年前に初めて、
必要に駆られて料理をしだしました。

で、1年半前に亡くなってからも自炊。

母がワードで遺してくれた簡単レシピや
クックパッドとかを利用して自炊してます。

「こうしたらいいよ」っていうFBコメントも
参考にしたりして^^

もっとも、バリエーションは多くないけど、
この3年間でそれなりに進化したかなと。

その中で短期間で進化したのがハンバーグ。

母の簡単レシピには載ってなかったし、
捏ねたりするのも面倒だなぁって思って
これまで作ったことがなく、、、

たぶん、あまりにも料理について知らない
僕に対して、母が「難しいやろ」と思って
記してなかったのかなぁと(笑)

でも、幼い頃から母の手作りハンバーグが
一番の大好物でした。

エエ歳してなんですけど、亡くなってから
さらにその好きさが増したようで。

もう二度と食べられないって思って尚更。

でもやっぱり食べたい。

そう思って意を決して、今年の2月に
初めて作ったんです。(大袈裟な!)

それがコレ↓(2015/2/16のFB投稿)
http://goo.gl/Og2o1E

なかなかの出来栄えで、味もOK。

「これはいける!」と思い、それも含め
3回作りました。

2015/2/24の2回目↓
http://goo.gl/4S5wwJ

2015/3/23の3回目↓
http://goo.gl/nnTBVM

そして今日、4回目!
それがコチラ。




この時のFacebook投稿の全文はコチラ↓
https://goo.gl/rhVXpY

思い入れが強いのか、目指せ母の味!
みたいな感じになってきてます^^

で、4度目の挑戦でほぼ完ぺき〜!(^^)!
ふっくらで肉汁たっぷり!

ちなみにレシピは
 1.合挽きひき肉:200g
 2.タマネギ中:1/2
  ↑みじん切りしたものにマーガリンを
  乗せて、予めレンジで2分チン
  ※バターがないのでマーガリン
 3.パン粉:大さじ3.5
 4.卵:1個
 5.牛乳:大さじ2.5
 6.塩、粗挽きコショー適量

1.〜6.を捏ねて焼いた後、水の代わりに
料理酒をかけて弱火で6分蒸し。

一応、ベースはクックパッドのコレ↓。
http://cookpad.com/recipe/2262629

今日はかなり大満足です!

ありがたいことに、FB投稿では
「中島さんのハンバーグの投稿、いつも
楽しみにしてるんです」というコメントも
頂いたり。

またある方は、「このハンバーグは、
お母さんとの共同作業ですね」と。

そして、ありがたいことにハンバーグネタの
「いいね」の数とコメントもかなり多くて^^

母のハンバーグ大好きって、全くもって
お子ちゃまみたいですけど、、、

でも、個人的には感慨深いものがあり(^_^;)

天国で母も「アンタ、なかなかやるやん!」
って言ってるかもなぁ。

たった4回のチャレンジだけど、もはや
僕の中の得意料理になったかも(*^^)v

これは女性もメロメロやな(*^^)v
と、一人妄想する痴的な僕です(;一_一)

これから月1はコレやな♪

明日は昼まで作業をして、午後から
お客様に押印してもらいに京都です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 母の闘病・母への感謝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

軽〜〜く選挙のお手伝い^^

いつも見てくださって感謝です!
昨日はガッツリ農地法の勉強をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

ご存じのとおり日曜は掃除&買い出しデー。

が、今日は午前の掃除の前に一仕事。

今日告示された大津市議会選挙。

で、今日から一斉に各候補者のポスターが
あちこちで掲示されています。

実は、そのポスター貼りのお手伝いを
してたんです。

ある現職の市議会議員さんに頼まれて^^

前回の選挙でも投票した方でもあり、
その後、交流もある方ですが、
ここでは誰かは伏せておきます(^_^;)

僕が貼ったのは、僕の投票区の3ヶ所と
隣の投票区の4ヶ所。

先日、その議員さんが来所された際に
初めて知ったんですが、貼る場所は、
クジ引きなんですね。

8時半頃からクジが始まり、9時過ぎに
貼る場所がわかったとの連絡。

で、9時半ごろから10時くらいまで
7ヶ所を貼りに行ってました。

他の候補者のポスターを貼る方々も
いらっしゃって、ご苦労様ですと挨拶。

行政書士という立場と、個人的な考えとで、
「この人応援します!」と公言したり、
応援の手伝いや裏方をしたりはしません。

でも、ちょっとの時間でもあったし、
ポスター貼りならいいかと引き受けました。

なんか、裏側を見た感じで面白いです^^

なんでもそうですが、あまり表に出ない
その一端を見たり経験したりすると、
見方が変わりますよね。

明日以降、掲示板を見る目が変わるかなと。

投票は24日。

先日の県議会議員選挙の投票率が46.54%。

前回の市議会議員選挙も、過去最低の
46.23%で、最下位で当選した人と、
落選した人の当落の差は54票でした。

たった1%でも投票率が上がれば、
結果はかなり変わるかと。

ほんと、投票には行きましょうね。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

急きょ、農地法を勉強します(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
午後の打合せ前に、アロマテラピーを受けた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昼前に定款認証で大津公証役場へ。
午後からある打合せでびわ湖花街道さんへ。

その前にお昼を食べている際、ある方から
ご紹介案件お電話。

その方の顧問先様が法人成りするに際し、
その会社設立の手続きを僕にお願いしたい
というご指名を受けての電話でした。

ほんと、御縁に感謝です。

その後、花街道さんでアロマテラピーを
してもらった後に打合せ。

その時にまたも電話が。

なんと、開業間なしの6年半前に僕が
初めて会社設立をさせて頂いたお客様。

「役員を一人追加するのでよろしく」と。

これまたありがたいことです♪

で、「了解しました」と思ったら、、、

農業生産法人になるので、その要件として
農業従事者を一人役員に入れるんやけど、
それだけで良かったんかなぁという内容。

むむむ・・・

これは農地法関連で農業委員会の許可が
必要なのでは??

それに、法人が農業するのにハードルが
下がったとはいえ、農業生産法人って
ハードルが高かったんじゃなかったか。。。

行政書士の仕事はそんな仕事もあるのって
いうぐらい幅が広い。

テッパンと言われる許可、認可、登録や
届出等のいわゆる許認可の業務だけでも、
あらゆるものがあります。

その一つに、農地法関係の許認可関係。

農地の多い地域ではその関連の仕事も多く、
そういった地域だと、農地法関連がメインで
強い行政書士さんもいらっしゃいます。

ただ、滋賀県でも、大津市や草津市等の
湖南地域は、感覚的にそんなにその仕事が
多いわけじゃないです。

それに農地法関連の仕事は、問合せすら
受けたことありません。

なので、恥ずかしながら農地法関係は、
全くカバーしてませんでした(@_@)

で、調べて連絡させて頂くことに。。。

で、夕方戻ってから農地法とかを調べる。

「法人形態」によって農業を営む法人が
農業法人で、それには2つのパターンが。

「会社法人」と「農事組合法人」

また、農地の権利取得の有無によって、
「農業生産法人」と「一般農業法人」
という2つのパターンが。

農業法人とは?|(公社)日本農業法人協会
【(公社)日本農業法人協会】より

「農業生産法人」とは、
農業経営を行うために農地取得できる法人で
農地法第2条1項の要件を全て満たす法人。

株式会社形態での農業生産法人だと、
 ・主たる事業が農業
 ・農業関係者が総議決権の3/4以上
 ・役員の過半数が農業常時従事者
などなど。。。

お客様の会社は、株主=役員=1名。

そこに、役員を1名追加したいと。

ということは、お客様が言ってたのは
農地所有による「農業生産法人」ではなく、
農地を賃借して行う農業生産法人以外の
いわゆる「一般農業法人」・・・。

「一般農業法人」だと、
 ・農地の賃貸借契約が解除条件付き
  (適切利用しない場合に契約解除)
 ・地域おける適切な役割分担の下に継続的
  かつ安定的に農業経営を行うこと
 ・業務執行役員が1人以上農業に常時従事
となっている。

さらに、
 ・農地をすべて効率的に利用
 ・一定面積以上の農地で経営
 ・周辺の農地利用に支障がない
といった共通要件。

【法人が農業に参入する場合の要件(PDF)】

で、要件を揃えて、市町村の農業委員会に
許可申請・・・

農地法関連の仕事を頻繁にやっておられる
先生方にとっては、こんなことは基本中の
基本なんでしょうけど(^_^;)

全くノータッチだっただけに(-"-)

明日はオフにする予定でしたが・・・

お客様に説明すべく、法人の農業参入など
農地法関係について勉強をします(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

「日本サービス大賞」ができたそうです

いつも見てくださって感謝です!
電話中に、思わず「洗濯物が」と叫んだ
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午前は一粒万倍プロジェクトの打合せ。

その関係で、講師をして頂く方と電話中、
いきなりドシャブリ・・・

洗濯物を干して出てきたので、思わず
出てしまったと言葉です、、、、

その一粒万倍プロジェクトの詳細は後日^^


さて、表題の件。

ミラサポメルマガで知りました。

日本サービス大賞
【日本サービス大賞】

優れたサービスを表彰するという
日本初の制度だそうです。

趣旨や目的は、
サービス産業は今や日本のGDPと雇用の7割超を占め、日本経済全体の底上げを図るための重要な産業と位置付けられています。サービス産業生産性協議会(SPRING)はこれまで、サービス産業の生産性向上を目的として、ベストプラクティスの発掘、普及・啓発活動を推進して参りました。
本賞は、業種が多岐にわたるサービス産業において、各サービスを共通の尺度で評価するという、従来に無い新たな試みにより選考を行います。人々に感動を呼ぶようなサービスから、今まで見たこともない独創的なサービス、お客様に永く愛されているサービス、地域で輝いているサービスまで、“きらり”と光る優れたサービスを、幅広く表彰します。
最優秀賞である内閣総理大臣賞をはじめ、サービスを管轄する各省の大臣賞、地方創生大臣賞などを幅広く擁し、国内のあらゆるサービス提供事業者を対象に、より一層の士気向上や切磋琢磨、サービス産業のイノベーションを促します。
とのこと。

応募は、2015年7月から受付開始。

チャレンジしてみようかなっていう方や、
ご興味のある方は、詳しくはコチラを↓
【日本サービス大賞】

Facebookページはコチラです。
https://www.facebook.com/ServiceAwardJP


今日は朝からほぼ出ずっぱり。

明日も、午前が別件の会社設立のお客様が
定款認証の委任状等への押印でご来所。

午後にも来客で、夕方からは戦略社長塾。

ということで、ブログはお休みです(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

もう一つ、専門家登録へ

いつも見てくださって感謝です!
「松茸の露」という表現に、一人で大笑いの
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

ある施設のトイレでのこと。

詳しくはコチラのFacebookの投稿で(^_^;)
http://goo.gl/60REaF

そんな今日の午後は、会社設立をされる
お客様に、定款認証の委任状などへ押印を
してもらうために、そのある場所へ。

それは、公益財団法人京都産業21

「京都産業21」は、滋賀県で言えば、
(公財)滋賀県産業支援プラザに当るところ。

で、ある方の勧めもあり、今日ついでに
京都産業21の専門家登録もすることに。

【経営課題解決のための専門家派遣制度
 のご案内|(公財)京都産業21】


この専門家派遣で扱われる分野は、
以下の通りです。
◆創 業:会社設立事業計画、設備計画、
     販路・受注開拓
◆経 営:経営方針経営計画経営組織
     経営品質向上
◆技 術:技術開発、製品開発、工程管理、
     品質管理
    (機城、金属、化学、電気・電子、
     繊維、デザインetc.)
◆販 売:仕入・販売計画、商品管理、
     店舗設計
◆財 務:財務分析、利益計画、資金調達
     設備投資計画、原価管理
◆労 務:従業員教育、人事給与、
     就業規則、福利厚生
◆その他:特許、コンピュータ活用、
     環境管理 など

僕の場合、行政書士としては、会社設立や
企業法務になります。

知的資産経営支援という観点では、創業と
経営戦略、マーケティング、事業計画など。

この京都産業21の専門家派遣制度は、
京都府内の中小企業、事業主、創業者が
1社につき3回までご利用できます。

企業負担は1回につき8,000円+旅費の1/3

ところで、僕はこれ以外にも様々な機関で
専門家派遣の登録をしています。

1.(公財)滋賀県業支援プラザ 登録専門家
2.滋賀県商工会議所連合会 登録専門家
3.滋賀県商工会連合会 登録専門家
4.京都府商工会連合会 登録専門家
5.中小企業庁『ミラサポ』 登録専門家

詳しくは、上記リンク先をご覧くださいね。

これらの制度は基本、小規模企業が対象。

滋賀県内なら、滋賀県産業支援プラザや
県内の商工会議所、商工会に相談に行き、
手続きをしてもらえれば可能です。

ただし、当然のことながら、例えば
会社設立などの書類作成や手続きとかは、
この専門家派遣の範囲外。

その場合は、別途、個別に専門家への
報酬が必要になります。

また、例えば、知的資産経営の支援で
専門家派遣の活用も可能です。

が、トータルでやる場合は、専門家派遣での
「企業負担なし」や「一部負担」の範囲内
だけで対応するのは、さすがに無理です。

あくまで、相談、助言、指導というのが
前提ですし。

また、当然ながら手続きが必要なので、
特定の専門家に「今すぐ!急いで!」
という場合は、専門家派遣制度ではなく、
個別に依頼するのがいいでしょう。

いずれにせよ、こう言うのがあるって
知らない方も多いので、活用してみては
いかがでしょう。

あと、各都道府県に「よろず支援拠点」
というのもありますね。

滋賀県なら産業支援プラザ内にあります。
【滋賀県よろず支援拠点】


ところで、個人的に本音を言うと、、、

ミラサポはあまり好きじゃなく、、、

謝金単価も、5,150円/時間と低く、
さらに1回につき最大30,900円まで。
しかも支払いも翌月末と遅く、、、

まぁ、お国の事業ですし、、、

あっ、言ってしもた(^_^;)


明日の午前は、5月28日に行う予定の
一粒万倍プロジェクトの打合せ。

午後は、今日押印をもらった定款認証で
宇治公証役場へ。

夕方からは、某税理士さんとともに
建設業許可で関わっているお客様の
法人成りを検討する相談業務です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

環境が変わるとアンテナ(注意)も変わるなぁ

いつも見てくださって感謝です!
早朝からマスターズをガッツリ見ていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

5時半から松山英樹選手にかじりつき。
猛チャージで5位。

日本人初のメジャー優勝も近いなぁと。

そんな今日は、今週お会いするお客様の
段取りや作業をガッツリと。

ネタもないわけだけど、最近ふと気づくと
2年ぐらい前なら全く興味を示さなかった
ものに興味を示してる自分がいます。

それが、たまたま目に入る料理番組、、、

自分から見ようとは思わないものの、
テレビをつけた際に、たまたまそういう
番組があると見てしまします。

特に、3分間クッキングみたいな、
尺の短い時間の番組。

これまでも、自分がやらない事には、
全く興味を示さない性格なんですが(^_^;)
(もちろん、仕事が絡むと別ですけど。)

いざ、やりだすと、好き嫌いではなく
そこに注意が行くというかアンテナが張る
という感じです。

クックパッドも、見たことすらなかった
なかったけど、最近はちょくちょく見たり。

ゴルフ中継は小学校の時から見てたし、
当然マスターズなんかへのアンテナは
勝手に反応します。

でも、環境が変わりやることも変わると
張るアンテナも自然と変わってきますね。

もっとも、今のところ極めるつもりも
サラサラないですけど(^_^;)

当然のことながら、MOCO'Sキッチンは
出来るはずもありませんが(;一_一)
あんなん、材料からして普通じゃない!


明日は昼前に来客で、午後から京都市内へ。

株式会社設立のお客様の定款認証のための
委任状押印などです。

それにしても、久しぶりの京都市内かも。

ちなみに今週は明日から出ずっぱりです。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月12日

財務分析と知的資産

いつも見てくださって感謝です!
県議会選挙だけでなくマスターズも気になる
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日は、T社で知的資産経営の支援の
第3回目セッション。

T社の決算書、財務分析結果を見ながら、
これまでのヒヤリングなど等をもとに、
どう反映されているかや関係性を考察。

損益計算書と貸借対照表。
それに、損益計算書も変動損益計算書に
置き換えて見て見たり。

その結果から分析された、
 自己資本比率
 売上高総利益率
 売上高営業利益率
 総資本当期純利益率(ROA)
 自己資本当期純利益率(ROE)
 棚卸資産回転日数
 売上債権回転期間(受取勘定回転期間)
 仕入債務回転期間(支払勘定回転期間)
 従業者1人当たり売上高
 従業者1人当たり粗付加価値額
 人件費対売上高比率
 従業者1人当たり人件費
などなど・・・

それを業界平均と比べたりします。

業界平均は、例えば50人未満の小企業は、
日本政策金融公庫の統計と比較したり。
【小企業の経営指標調査|日本公庫】

TKCが出している黒字企業企業平均と
比較したり。
【TKC経営指標(BAST)要約版・速報版】

結果とかは、守秘義務があるので、
個別具体的なことは言えませんが。

これまでの支援の中でもそうでしたが、
例えば、ある強みは○○という取り組みを
してるから構築されたと分かったとします。

平均より一人当たりの売上高は低いけど、
一人当たりの粗付加価値額が高いのは
そのせいか!っていうのが、結果として
財務諸表や分析で表れていたりします。

また、様々な取り組みをしてある強みが
構築できてるということがわかったけど、
それをさらに掘り下げると、在庫を多く
持っているからということが判明したり。

それが棚卸資産回転日数に数字として
現れていたりしますね。

また、仕入先や関係先との良好な関係が
築けている会社は、仕入債務回転期間が
短い、つまり支払いが早いとか。

社員を大事にしてるというのが、
一人当たりの売上高、人件費率、
一人当たりの利益率や人件費などに
数字で現れていたり。

ある率は平均より悪いのに、平均より
この数値が高くなって、その結果として、
□□や◇◇という強みや魅力になり
顧客への価値に結びついてるとか。

単に、ここの数字が平均より悪いから
良くしようと決算書上だけで判断すると、
強みが消える可能性もあります。

決算書では見えない強み、競争優位や
価値の源泉となる知的資産。

でも、結果として決算書の数字に
どう反映されているかを見る。

数字で見える財務諸表・財務分析と、
数字で見えない知的資産やマネジメント。

どちらもしっかり見る必要があるわけです。

と、そんな「知的さ」満開な内容の後は、
T社の社長と痴的な会話で飲みでした(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

2015年04月10日

改めて読み直してアイデアが^^

いつも見てくださって感謝です!
なぜかセンチメンタルな気分になっていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

毎朝起きた時、毎晩寝る時には挨拶し、
食事の後の一服中とか何もしてないときは
自然と思い出すけど。

今晩は特に初めて入院したときとかを
振り返ってセンチメンタルな気分に(^_^;)

Facebookで、
「過去のこの日を振り返りましょう」
っていう通知が来るから、過去のその日の
前後を振り返っちゃって。。。

さて、そんな今日は、ある本を読み返し。

それがコレ。
コトラーの戦略的マーケティング

コトラーの戦略的マーケティング

改めて読み直すと、最初読んだ時とは違い
いろいろアイデアも浮かびます。

あの会社なら、こんなのもいいかなぁとか、
あそこならこういうやり方もイイかもとか、
やっぱり前に提案したアレやなぁとか。

知的資産経営など仕事で関与させて頂いた
企業さんを思い浮かべながら。

戦略社長塾だとこの部分が使えるなぁとか。

と、こんな感じで、分厚い本を読みながら
妄想してました(^_^;)

同じ本でも繰り返し読むと発見がありますね。


明日は午後からT社の知的資産経営支援の
第3回目セッションで訪問し、その後は、
N社長と飲み^^

もはやT社に関しては、どちらがメインか
わかりません(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

中小企業・小規模事業者向けの「事業引継ぎガイドライン」が公開

いつも見てくださって感謝です!
eo光の通信障害で、2時間も無駄に過ごした
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

夜9時過ぎから全然つながらず、
11時ぐらいまで格闘してました。

調べたら、通信障害だった模様、、、

ほんま、PC壊れたかと思ったわ(+o+)

さて、そんな今日、中小企業庁のHPで
中小企業・小規模事業者向けに、コレが
公開されました。

【事業引継ぎガイドライン、事業引継ぎハンドブックを策定しました】

中小企業庁のメルマガの案内文では、
後継者のいない中小企業・小規模事業者の皆様方が安心してM&A等を活用した事業引継ぎができるよう、「事業引継ぎガイドライン」、「事業引継ぎハンドブック(紹介用のチラシ含む)」を策定しました。
とあります。

経営者の高齢化で後継者がいない・・・
子どもがわが社の価値や魅力を理解せず
継ぎたくないと言っている・・・
良い事業だし本当は継続したいけど・・・
などなど。

昔は親族内承継がほとんどでしたが、
最近の統計では、M&Aも増えています。

そういった事業引継ぎのガイドラインや
ハンドブックが作られたんですね。

M&Aのデューデリジェンス(DD)で
企業価値を評価する場合、いろんな資料が
求められます。

※DD・・・
 事業の資産価値や収益性、リスク等を
 精査するために実施する事業調査。

DDには財務調査、法務調査、事業調査、
不動産調査などがあります。

例えば事業調査では、ビジネスの収益性、
市場の将来性、技術・製造ノウハウ、顧客、
取引先などの確認がされます。

なので、知的資産経営報告書もDDに
大いに役立つわけです。

実際、事業承継の目的で某社の支援を
させて頂いた際、その経営者さんが
こんなことをおっしゃいました。

「これ(知的資産経営報告書)って
めっちゃDDに使えるやん!」

支援社仲間で、特に事業再生やM&Aが
得意な方は、事業デューデリジェンスで
活用されてますしね。

まぁそれはさておき、ご興味のある方は
以下のリンクから是非ご覧ください。

僕も後日ゆっくり拝見します。

【事業引継ぎガイドライン、事業引継ぎハンドブックを策定しました】

【事業引継ぎガイドライン PDF】

【事業引継ぎハンドブック PDF】

【事業引継ぎチラシ PDF】

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月07日

ブランディングに知的資産経営が不可欠

いつも見てくださって感謝です!
前倒しで作業して日程変更にも影響なかった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今朝、知的資産経営支援で関わっている
T社のN社長から、次回セッションの
日程変更をしてほしいというメッセ。

一週間繰り上がって今週末に。

前回までのレポートを昨日仕上げて、
確認修正し今日送信する予定でした。

前倒しで作業しててよかったなと♪


さて、今日こんな記事を見つけました。

【ブランドをビジネス価値に変換させる
5つの構成要素《ブランディングの教科書 Pt.1》】


わかりやすく、よくまとまってるなぁと。

知的資産経営の支援や僕が話すセミナーでも
この辺についても触れます。

『知的資産経営でブランディング』という
タイトルでセミナーしたこともありますし。

で、この記事に書いてる5つの構成要素。

 1.ブランドポジショニング (位置)
 2.ブランドパーソナリティ(属性)
 3.ブランドアソシエーション (連想)
 4.ブランドストーリー (物語)
 5.ブランドプロミス (約束)

この5つの要素の内、1つめにある
「ブランドポジショニング」。

この記事にはこんな図がありました。
ブランドポジショング

まさに、知的資産経営の支援でも
明確していくことですね。

お客様の目的が、戦略策定、事業計画、
マーケティングという場合には尚更です。

戦略社長塾で言っている言葉を使えば、
「どこの」「誰に」「何を」ですね。

この「何を」が商品・サービスではなく、
満足、メリット、ソリューションといった
顧客にとっての『価値』です。

誰に、どんな商品・サービスを通じて、
どんな価値を提供するか。

この記事にも、
ブランドが何を目的に誰の為に存在するかという存在意義を定める。全ての人々に魅力的なブランドは存在しない。正しいブランディングは、ターゲットを定め、ブランドとしてのポジショニングを決定する事から始まる。そして、そのターゲットに対してどのな役割を果たすかも明確にする。
とあります。

その価値の源泉になり競争優位の源泉、
そして他社との差別化要因になるものが、
独自の強み=「知的資産」という事ですね。

使われている図にも、
『「○○○○」の点において優れている』
とあり、この○○○○が差別化要素と。

また、この記事の最初の段落にある
“ブランディング”にはこんなリンクが。

【今さら人には聞きにくい「ブランディングとは」】

この記事で、ブランディングとはこれ。
ブランディングの最終目的は「企業価値を向上させること」である。

そして「企業価値」とはこのように。
金銭には換算されない模倣不可能な「見えない価値」

さらに、
数字では計りにくいこの価値が実は企業の差別化要素となり、競争で優位に立つことで長期的に成功するためには欠かせない重要な資産となるのだ。企業にとってこの資産は有形/無形財産とは関係なく、消費者の”心”にイメージとして蓄積されて行く。企業ブランディングとは、まさにこの目に見えない企業資産を創造することである。

目に見えない「資産」と言ってますね。

「知的資産」とは、財務諸表では表れない、
目に見えない強み、競争優位の源泉。

ブランド、経営理念、技術、ノウハウ、
商品力、対応力、組織力、ネットワーク、
顧客との関係性、知的財産権などなどの
目に見えない「無形の資産」です。

この知的資産を把握して活用し、企業価値を
高める経営が「知的資産経営」です。

この記事を読むと、「ブランディング」と
「知的資産経営」はオーバーラップする
というか重なりまくりですね♪

さらにさらに、この記事からリンクされてる
記事がコレ。

【これからの会社に最も重要な資産:エモーショナル・エクイティ】

この記事で、例えばこんな記述も。
企業資産とは、会計におけるバランスシート上の数字で見ると、現金や不動産、設備、そして株式による時価総額等の財産の合計額である。しかし、その一方で、売り上げを生み出す収益源である顧客ベースも大切なのも確か。もしくは、その企業に勤める従業員が最大の資産だとの考え方もある。・・・
最も重要な資産とは、世の中の人々が個々の企業に感じる『感情』であるといえる。これからの急激な変化の中では、感情的資産 (エモーショナル・エクイティ) を着実に構築する企業が生き残り、マーケットを掌握すると考えられる。

企業資産とは目に見える数字だけではなく、そこに関わる人々の思い、そして彼らの心をどれだけ掌握しているかを考慮する必要があると考えられる。


まるで知的資産の解説にも見えてきた(^^)/

それにここで言っている「感情的資産」
(エモーショナル・エクイティ)を生む
要素は、その企業が構築したさまざまな
知的資産が連鎖して生まれます。

ということで、まとめると。。。

ブランディングには・・・

知的資産を把握し活用し、知的資産を
生かせる顧客層に対して価値を提供する
という「知的資産経営」が必要^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングにも参加してます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら
めっちゃ元気出ますわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらも1クリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20〜30前後(^-^)/