先日、録画機器がないことに笑われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
そうなんです。
2ヶ月前にテレビを買い替えたものの、
それまではずっと、これまた化石のような
ブラウン管テレビ。
化石のようなVHSの録画機はあったけど、
VHSもぶっ壊れてて使えません。
なので、ずっと録画機器はなかったんです(^_^;)
そのせいか、録画するという習慣が全くなく、
テレビを買い替えても未だ持っておらず。。。
ジョーシンポイントも溜まってるし、そのうち
録画用HDDでも買おうかなぁと思ったり。
まぁ1万円以内かそれ前後ですしね。
さて、表題の件。
今日はどっぷり作業で、ネタがなかったので(^_^;)
経済産業省の知的資産経営ポータルサイトでもある
(一財)知的資産経営活用センター。
そこに【知的資産経営 登録支援者】として
知的資産経営認定士の一覧が掲載されています。
知的資産経営認定士 登録支援者について、
財団の文章を引用↓
知的資産経営アカデミーの修了者を「知的資産経営認定士」として登録いたしました。
ここでご紹介する支援者は、当財団が知的資産経営に関する知識があると認定した方々です。
知的資産経営に関するご相談などについては個別にご連絡して頂ければと思います。
で、この知的資産経営認定士の数が、
100名を超えて106名になってます。
ようやく100人超えかぁ。
もともと知的資産経営は関西から広まり、
その後、関東、中部、そして現在ようやく
全国にも広がり始めています。
なのに、関西の人が少ないなぁと思われるかも。
関西では僕も含めて、知的資産経営の支援を
かなり前からしている人もけっこういます。
といっても、僕より以前にやっていた人は
大阪の診断士の方を中心に一握りですが^^;
なので、認定士登録をするまでもない人も
いるので、関西では登録者が少ないんですね。
僕も別にいいかなって思ってたんですけど、
2年半前に認定試験をパスして登録。
なんで??
登録番号「A0088-00001」
00001・・・
そうなんです。
知的資産経営認定士の登録第1号なんです(^^)/
1番とか1号ってやっぱりいいやん!(^^)!
もっとも、認定士は知的資産経営に関する
知識があると認定されてるだけで、実際に
現場で支援ができるのかというのは別問題。
しかし、知識担保されてるという点や、
こういうところに登録されているという点で、
信用性がちょっと高まるかなぁと思って登録。
まぁ、僕の場合、実績は問題ないですし(^_^;)
知的資産経営の支援をしますという人も、
ずいぶん多くなってきました。
HPとかで知的資産経営支援って謳いながらも、
本当にできるの?って思う人も結構います。
報酬額表なんかも僕のをパクってるやろって方も。
なので、支援者希望者や実績の少ない方などは
特に、ちゃんとそれなりの知識がありますよと
証明をする意味でも、アカデミーを修了して
知的資産経営認定士の登録をされたらいいかなと。
支援者も活発になれば、もっと広まりますしね。
明日は午後から中小機構主催の事業承継セミナーで、
滋賀の会場の大津商工会議所へ。
コチラの開催レポートの事業承継のポイントにも
ありますが、事業承継と知的資産経営は
超密接ですしね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
只今、ベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑こちらはなんとか、ベスト20〜30前後に(^-^)/