ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2014年09月03日

言っちゃ悪いけど・・・ちょっと毒を吐く(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
今日のセッションでM社の事業計画がほぼ明確になった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は夕方から、知的資産経営のセッションでM社へ。

これまでに強みとかを掘り起こしてきて、4回目の今日、
それらを生かした3年後の目標値も具体化。

強みをさらに活かす新たな取り組み、重点項目、
強化すべきところとかもほぼ明確になりました。

今回の支援では、知的資産経営報告書は
まさに事業計画そのものになります。

Mさんいわく、
「なかなか自分ではここまでできなかったけど、
今回やってもらって本当によかった」
と。

嬉しい限りです。


さて、そんな知的資産経営について、ある弁理士さんが
Facebookに投稿していた内容に、「確かに!」って
思ったので、ちょっとそれについて。

ますはその内容を引用。
==========================
知的資産経営のセミナーも盛んにおこなわれるように
なってきているのですが、おそらく最初から最後まで、
きちんとまとめて作成したことのない弁理士が講師として
登壇するって、いかがなものなのかなあ・・・。
それもテーマが知的資産経営報告書の使い方?
わからんじゃろうに、自分が。
これって、聞き手をあまりに軽視してないかなあ・・・
==========================

ほんま、おっしゃる通りです。

で、ここから敢えてちょっと毒を吐く。

僕がやり始めた5年ちょっと前と違って、
知的資産経営も広まり、支援者も増えてきました。

また、報告書事態を作った企業も増え、情報も多く
入手できるようになってきています。

そして、引用したところにもあるように、知的資産経営に
関するセミナーで講師をされる人も増えてきていますね。

が、その講師自体、どれだけの実績や経験があるのやら。

それも、公的な機関とかが主催するようなセミナーだと
なおさらでしょ。

例え、実績が多くなくても、本気で現場で支援・実務を
してる方ならいざ知らず、例えば、引用にもある
「きちんとまとめて作成したことのない弁理士が講師」
なんて、ほんま、何がわかんねんって感じです。

引用の投稿をされた弁理士さんがコメントで、
「企画側に、知的資産と知的財産との区別が
ついていないことが原因だと思います。」
と書いておられたけど、こうなりゃ論外ですね。


それはともかく、情報も多くなり、学ばれている方も
増えてきています。

正直、僕より理論や知識に長けている人も多いでしょう。

でもね・・・

どれだけ知識があっても、実体験やお客様の生の声が
なければ、それは結局机上の空論ですやん。

打撃理論をどれだけ学んでも、どれだけ知識を持ってても、
バッターボックスに入ったことのない奴では伝わらんやろ。

本気で取り組んでる人は別として、ちょっとかじった程度で、
しかも公的機関が主催のセミナーで講師をされても。。。

知的資産経営そのものを知ってもらうという側面では、
それでもいいかもですが、、、

ほとんど誰もやってないところから、もっといえば、
ほとんど誰もしようとしなかった頃から、本気で
やっている僕としては、複雑な気持ちです。

そういうセミナーに期待して参加される人を
期待外れというか、裏切るような感じになる。

結果、知的資産経営に対する認識や価値を
下げてしまう結果になる。

僕より支援経験・実績がある方は全国でも一握り程度。

その方々はほとんどが大阪を中心に活動されている
専門家の方たちで、僕より前から支援されており、
100社以上の実績もある方々。

ちなみに僕は、5年で50社ほど。

言っちゃ悪いが、その方々のことや、僕の名前を
知らないような講師は、はっきり言ってモグリ。

それだけ、実績だけでなく、知的資産経営の普及に
貢献してきた自負がある。

最近の、例えば公的機関が主催の大々的にやるもので、
登壇者の名前見ても「誰それ?」みたいなのもチラホラ。

5年前には見向きもしなかったのに、時流に乗って、
今「支援します」って言ってる方もいるし。

例えば、引用にもある「知的資産経営報告書の使い方」
というテーマにしても、「お前、ホンマにわかってるん?」
って言いたくなることもある。

ちなみに僕のセミナーでは、僕がご支援させて頂いた
事例がしかも実名で多く出てきます。

これが強みでもあります。

そして、知識だけでなく、現場や実体験をもとに、
もっと言えば、体で感じたものをもとに話すから、
例えば報告書の使い方も実例をお話しできます。

だから説得力を増しています。


と、ナマイキにえらい毒を吐いてみましたm(__)m
まぁ、その分、想いが強いのかもしれないけど(^_^;)


で、明日は夜からけったいな税理士杉本さんとともに、
野洲市商工会で滋賀県商工会青年部のAブロック事業の
一環で、研修の講師をさせて頂きます。

3回連続講座なんですが、明日がその1回目。
1回目は先述の事例をお伝えするつもりです^^

で、その後は懇親会。
なので、ブログは休みます^^;

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト20〜30前後に(^-^)/