いつも見てくださって感謝です!
PC前での作業しすぎで、緩んだ肩がまたコリそうな
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
昨日は商工会青年部研修での講師。
「平成26年度若手後継者等未来創造事業」の中の
滋賀県商工会青年部のAブロック事業の一環で、
「経営力アップセミナー」と題した隔週で3回の研修。
杉本さんと僕のダブル講師で、その第2回目でした。
(1回目の様子は
コチラ)
参加された方から、Facebookでいろいろ投稿してもらい、
ホントありがたい限りです。
その中の一つでシェアした投稿がこれ↓
==========================
数字で見えるところの話をけったいなセンセが、
数字に表れてこないところの話を歌って踊れるセンセが。
うまいことできてるわ(^^)
==========================
うまいこと書いてるわ(笑)
エフアイの北野さんからは
==========================
歌って踊れる中島先生による知的資産経営について!
事例がとてもわかりやすい。
==========================
嬉しいですね♪
また、このシェアした投稿のコメントには、
==========================
本日は、ありがとございました。
自分自身、気付きと直面しております。
今の課題が、見つかった気がします。
==========================
お役に立てて光栄です。
そして、驚いたのがある方の投稿。
もう、嬉しいを通り越して、スゴイというか脱帽。
その方(Mさん)の投稿の全文をそのまま引用します。
おはようございます!
昨日は商工会青年部の経営力アップセミナーに参加させていただいてました。
ほぼ隔週で3回のうち、昨日が2回目です。
テーマは、決算書の読み方(自社の数字を正確に把握する)と知的資産経営(数字に表れない自社の強みを理解する)の2本立てです。
僕はこのセミナーを受けるまで「知的資産」という言葉を知りませんでした。というよりも、よく聞く「知的財産」と混同してしまってたんですね、カッコ悪い…(^_^;)
どうやら知的資産というやつは、価格とかスペックのように定量化できるもの以外で、他社に対して比較優位がもてるポイントの総称らしいです。講師の先生が、ずいぶんと噛み砕いて分かりやすくレクチャーしてくださっているので、やっとイメージがつかめてきた感じです。
「うちのネットショップで力を入れている取り組みも、この知的資産の考え方なら全て説明できるなぁ…」
これが、昨日のセミナーを聞きながら頭に浮かんでいた感想です。
うちは事務機屋です。創業時はネットで販売なんて考えてもいませんでした。取引先のメーカーさんから「パソコンに詳しいんなら、うちの商品をネットで売ってみてくれへん?」との持ちかけがあったことがきっかけでした。
それが2006年ごろ…すでにネット通販の業界は価格の叩き合いが始まっていて誰もが「他社よりも1円でも安く!」ばかりを追いかけていて、それは今でも続いています。
そんな中での新規参入、しかもうちの場合は「仕入先=得意先」です。本業でのお付き合いも考えると、仕切り価格を安く迫るようなことも出来ません。
色々と考えたすえ、この特殊な関係を逆手にとることにしました。他社よりも卸価格は少々高くても文句を言わない代わりに、うちの注文は最優先対応をしていただいてます。また、顧客からのクレームも、めんどくさいものは販売店からメーカーに丸投げされるのが常ですが、うちはほぼ全てを自社内で処理してしまって、メーカーに余計な面倒をかけません。
まずは、仕入先にとって最も美味しい取引先を目指したんですね。
これはお客様にも遠回りなメリットになりました。同じような商品でも、うちで購入すれば一番安心で、欲しい時に一番早く届くショップ、という今のショップのコンセプトはこうして出来上がったんです。
もちろん結果として、同じ商品を買うなら1円でも安い方がいい、というお客様は捨ててしまっているんですが、それは仕方ありません。お客様にはどんなメリットを享受するのかを選択する自由がありますもの(^_^)
こうやって書いてみるとスムーズですが、実はかなりの年数をかけて、色々と試行錯誤してみた結果にたどりついた現在です。
なんとか価格優位の戦略を用いたいと売価を下げ、あらゆる経費の削減に血道をあげたこともあります。莫大な広告費を投じても、思うように成果が上がらなかった年度もありました。
もしも、もっと早くに今回のセミナーを受けていれば、今の胃が痛くなる資金繰りはしなくても済んでたかも知れないと思うと歯がゆい限りです(^_^;)
もう知っていて実践していることだから、いまさらセミナーを受けても無意味なのでは…
いえいえ、そんなことは絶対に無いはずです。
今までは、ただ自分がやみくもに走った結果です。これを知的資産というキーワードを用いることで、初めてロジカルに整理して考えることが出来るようになりました。だからこれからは戦略的に経営資源を集中させることも出来るようになるでしょう。
知識や経験はただ持っているだけでは役に立てることができません。系統立てて学び、理解して、初めて「教養」になっていくものなんだと、強く感じます(^_^)
昨日の1時間の話を、帰ってからここまで理解されて、
しかも自社分析するって、すごいなぁっと。
これを読んで僕も「なるほど〜!」と(^^)/
「戦略的に経営資源を集中させることも出来るようになる」
どんな取り組みがどんな知的資産・強みを生み
顧客にとってどんな魅力や価値に繋がっているのか。
その背景にどんなコンセプト・理念があるのか。
それらがわかると「戦略的に経営資源を集中」も出来てきますね。
いや〜、それにしてもここまで書けるって感動です^^
朝からめっちゃ驚いたと同時に、テンション
アゲアゲ♪
杉本さんもコメントして下さってましたが、一人でも
こういう方がいらっしゃると、もうすでにこれだけで
『今回の研修やってよかった!』って思えますね。
次回最終回は10月2日。
一人でも多くのお役に立てるよう全力でお話します(^^)/。
投稿を見て、
「歌ってるのかと思ったら 真面目にセミナーされてるんですね。
マイクの持ち方が(~▽~@)♪♪♪」
と仰った方もいらっしゃいましたが(^_^;)
マイクの持ち方、、、
どうやら無意識にクセ付いてるようです(ー_ー)!!
明日は午後からP社の知的資産経営セッション。
これまでのセッションでいろいろ見えてきました。
明日も有意義な時間になるよう頑張ります。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
只今、ベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑こちらはなんとか、
ベスト20〜30前後に(^-^)/