昨日の糀谷さんのセミナーでの質問に答えられなかった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
仲良しで、滋賀で最もナマイキな社労士の糀谷さん(笑)
その糀谷さんが講師を務める
≪【西田文郎式】成功してしまうNo.1理論≫
を受講したんですね。
そこで、
「プラス思考になれないのは、なぜかわかります?
えぇっと、、、じゃぁ、中島さん。」
って当てられたんです。
考えてると、
「中島さんは超プラス思考やしわからないですよね」
って(^_^;)
大きなポイントは3つあるんですが、、、
プラス思考になろうとするのではなく、
プラスの感情を持つようにする。
つまりワクワクする。
そして、脳は入力より出力を信じる。
だからプラスの言葉を発するようにする。
つまり、想いよりも言葉を変える。
ということです。
まぁ、僕的に意訳すれば、、、「ええやん!」って
言える脳天気でアホが一番ですね。
それが「成功してしまう脳」。
さて、それはさておき表題の件。
今日の新聞折込の県議会ニュース。
個人的だけど「おおっ!」と嬉しい感じでした♪
以前このブログやFacebookでも書いたけど、
2/12に行政書士会会長の紹介で梅村議員とお会いし、
知的資産経営についてご質問とかを受けました。
その際に、ご提案もさせて頂いたんですが、
それを議会で発言され、このチラシ記事にも(^-^)/
思えば5年前。
知的資産経営の支援をメインにしようと思ったとき、
先進的な関西でもまだまだで、ましてや滋賀では
その言葉すら全く認知度もなく周囲からは???や
「そんなんやっても」とか色々言われたり。
勿論、金融機関も「そんなもん…」みたいな。
当時、これに力を入れるべく動こうとしてたのが
滋賀県中小企業団体中央会さん。
その時思いました。
「3年後、5年後に絶対にその良さや有効性を
認知してもらおう。
そのためにその3年5年後を見据えて行動しよう。
それまでは報酬も度外視で実績を積んでいき、
同時に自らが支援者として尖がっていこう。」
と。
誰が何と言おうと、そう信念を持って。
「必ず、中小企業に喜んでもらえる!」って。
昨日の糀谷さんのいう「…No.1理論」だったかなと^^;
それからは、色んな方に理解してもらったり、
良さや有効性を実感してもらいました。
今では経営者さんをはじめ金融機関や各支援機関にも
知的資産経営を認識して頂けるように。
周りの方にはホント感謝です♪
そして、ついに議会にも挙がるようになったんですね。
ただ、一方で思うのが、これが政争の具になったり、
報告書作成を目的化した制度になったりしないよう
してほしいなと。
あっ、さっきのポイントの最後は、、、
自分だけの為だったら限界がくるから、
その限界を超えるのは、「誰かの為」にすること。
つまり「他喜力」。
これについて、懇親会で糀谷さんに質問しました。
僕の質問を仕掛けるや否や、
「亡くなってる方の為でもいいんですよ」と。
よく知ってくれてます(^-^)/
ってことで、明日は、掃除&買い出し。
天国の母の為にも頑張って綺麗にしようっと(^-^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
↑恵みのクリックをポチっと押して頂けたら元気が出ます
只今、ベスト5からベスト10前後(^-^)/
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
↑こちらはなんとか、ベスト30に(^-^)/