ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2014年01月15日

【消費税引き上げ迫る】自社の強みを活かして全社一丸での対策

いつも見てくださって感謝です!
議事録の原案作成や調べもの、納品準備等をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

月3回届く中小企業家同友会発行の『中小企業家しんぶん』

今日届いた1/15号の第2面にこんな特集。
強みを生かして消費税対策

【消費税引き上げ迫る】
自社の強みを生かし、全社一丸での対策を

(↑リンク先は記事)

「自社の強みを生かして」ってありますね。

この記事の中に、
 「最大のテーマは「自社の強み」を生かすことです。」
とあります。

さらに、ある飲食店を例に出し、
 「「食べ物」ではなく「食べ方」を売っている」
 「食べ方を売っている、この付加価値を追求」
という記載もあります。

さらにさらに、
 「自社の強みを最大限に生かした商品、サービスを
 作り上げること、自社の存在価値を高めることが
 消費税増税の最大の対策」
で締めくくっています。


これはまさに、僕が以前セミナーで話した内容でもあります。
強みを生かして消費税対策

右が「消費税に負けない価値創造ストーリー作り」、
左は「知的資産経営で自社をブランディング」のレジュメ。

右は、昨年8月28日に大津商工会議所さん主催で、
それこそ「消費税転嫁対策事業」の一環でのセミナー。

左は、先日1月10日に糀谷社労士事務所さん主催の
経営者のためのマネジメントアカデミーでお話したもの。

まぁ、ざっくりと言えば、自社の強みを把握して生かして、
価値を高めるっていう話。


さて、ここで問題が「自社の強み」

これ、意外と気づかないものが多いんですよね。

この強みは、顧客価値の源泉であり、利益の源泉であり、
競争優位の源泉になっている無形の経営資源で、これが
「知的資産」です。

これを把握して活用して価値を高める経営が知的資産経営

知的資産経営の支援では、経営者でさえも気づかない
顧客価値の源泉、利益の源泉、競争優位の源泉たる
知的資産を掘り下げ見つけていきます。

さらにそれを実現する活動も掘り下げ、それらが
どのように連鎖して顧客価値に結び付いているのかを
見える化していきます。

その上で、支援先様の目的に応じて、戦略策定をしたり、
ブランディング、マーケティング支援になったり、
事業承継における経営の仕組み・中身の承継に繋げたり、
従業員に自社の強みや理念の共有に繋げたりしてます。

そして、把握した自社の強みを磨いて、より価値を高め、
結果として財務諸表もよくしていく。

リンク先記事には載ってないけど、この「しんぶん」の
左下の記載にもこんな記載があります。

「全社一丸の体制で自社の強みを磨き上げ、
強い財務体質づくりの実現をめざして・・・」と。

強みは何だろうって考えても、なかなか出てきません。

まずは、商品・サービスを提供する過程の活動そのものを
丁寧に掘り下げてみると、見えてくることが多いですね。

そして、記事のように、自社の強みを最大限に生かした
商品、サービスを作り上げる。

また、商品・サービスというモノdけでなく、先の飲食店の
「「食べ物」ではなく「食べ方」を売っている」ように、
コト・価値の提供。

今後、ますます自社の強みを生かした価値提供が求められますね。

僕も、歌と踊りに磨きをかけようか。。。( ̄▽ ̄;)!!


明日の午前は、建設業の決算変更届の件でお客様の所へ、
午後からは公正証書遺言作成でお客様と公証役場へ。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト5から落ちて、ベスト10(^_^;)
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト20にランクアップ(^-^)/